ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > 1 > くらし・手続き > マイナンバー > > マイナンバーカードに関するお知らせ

本文

マイナンバーカード・マイナポイントを取得しましょう

印刷用ページを表示する 掲載日:2023年8月25日更新

新着情報

現在、掲載されている情報はありません。

​目次(各項目をクリックすると該当箇所へジャンプします)

1.マイナンバーカードの取得について

2.マイナンバーカードのメリットについて

3.マイナポイントの申込について ←マイナポイントの申込期限は9月末までです!

1.マイナンバーカードの取得について

生活におけるデジタル化が急速に進展するなか、電子申請などの本人確認に欠かせないマイナンバーカード。

今後、行政手続きのオンライン化を推進するために、マイナンバーカードのさらなる普及が必要です。

<<マイナンバーカードの取得についてはこちらから>><外部リンク>

<<マイナンバー制度に関する詳細についてはこちらから>><外部リンク>

申請について

・オンライン申請方法(スマートフォン・パソコン)<外部リンク>

・郵便による申請方法<外部リンク>

・まちなかの証明写真機からの申請方法<外部リンク>

・役場で申請する(平日 午前8時30分~午後5時15分(祝日、年末年始を除く))

※役場の延長窓口・休日開庁をご利用される場合は、要予約 [PDFファイル/539KB]

・郵便局で申請する

2.マイナンバーカードのメリットについて

マイナンバーカードは本人確認としての身分証明書だけではなく、確定申告などの行政手続きがオンラインで可能となります。

また、お近くのコンビニで住民票や税証明等をコンビニで取得できるようになります。

健康保険証との紐づけを行うことで、健康保険証として医療機関・薬局等での利用が可能になります。

3.マイナポイントの申込について

マイナポイント第2弾の申込期限が9月末までに延長されました

カードの新規取得に係る決済サービスの利用・チャージ、健康保険証としての利用申込、公金受取口座の登録によるマイナポイントの申込期限が令和5年9月末まで延長されました。

<<マイナポイントの申し込み等、詳細についてはこちらから>><外部リンク>

※マイナポイント第2弾の付与対象者は令和5年2月末までにマイナンバーカードを申請された方です。

※一部の決済サービスにおいては、9月30日以前の異なる期限を設定している場合があります。ご了承ください。

マイナポイントの申し込みで最大20,000円分のマイナポイントを取得できます。

(1)選択した決済サービスの利用・チャージ金額に応じて

【最大5,000円分のマイナポイント】

(2)保険証としての利用申し込みで

【7,500円分のマイナポイント】

(3)公金受取口座の登録完了で

【7,500円分のマイナポイント】

 

<<マイナポイント取得までの流れはこちらから>> [PDFファイル/1.33MB]

マイナポイント取得までの流れ


Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)