この制度一覧は、概要を掲載しています。詳しい内容につきましては、担当部署にお問い合わせください。また、申請にあたっては、事前に担当部署へ相談をお願いします。
掲載内容については、最新となるよう努めていますが、制度改正等に伴う掲載変更が多少遅れる場合もありますので、ご了承ください。
保健課
制度一覧表
補助・助成等名称
|
要件・概要など
|
肺炎球菌ワクチン予防接種費用助成金
|
- 町内に住所がある方で、75歳以上か人工透析もしくは呼吸機能障害による身体障害者手帳の交付を受けておられる方、または在宅酸素療法患者で医師が必要と判断した方。
- 接種される前に申請書の提出が必要です。
- 接種料のうち、3,000円(助成対象者が生活保護世帯の方は全額)補助
【申請等様式】(クリックすると様式掲載ページに展開します)
|
こどもインフルエンザ予防接種助成金 |
- 町内に住所を有する満1歳から中学生までの方で、指定医療機関以外で予防接種を受けた方。
- 接種料金のうち、満1歳から小学生は2回、中学生は1回まで1,500円(1回につき)を保護者に助成。
- 接種期間は10月1日~1月31日まで(助成申請期限はその年度末まで)
【申請等様式】(クリックすると様式掲載ページに展開します)
|
小児等医療費助成制度 |
- 町内に住所を有する0歳から満18歳到達後の最初の3月31日までの方(小児等医療受給資格者証の交付あり)。
- 県内の医療機関で受診した場合、健康保険証と小児等医療費受給資格者証を提示することにより、保険診療分の窓口支払が不要(無料)になります。
- 県外の医療機関で受診した場合、受給者証を提示しなかった場合は、後日、還付申請が必要です。
【申請等様式】(クリックすると様式掲載ページに展開します)
|
ひとり親家庭等医療費助成制度 |
- 町内に住所を有するひとり親の親及び児童
- 町内に住所を有する父母のいない児童
- 町内に住所を有する父母のいない児童を養育している配偶者のない者
- 上記の者で、所得税が非課税の者(児童の扶養による控除あり)
【申請等様式】(クリックすると様式掲載ページに展開します)
|
不妊症対策支援 |
- 戸籍法による夫婦
- 吉備中央町に住所があり、かつ居住している夫婦
- 県の指定医療機関において、不妊症と診断され治療を行う方
- 令和4年3月31日までに治療が終了した方、または、治療期間の初日が令和4年3月31日以前であり、かつ、令和4年4月1日から令和5年3月31日までの間に1回の治療が終了した方
【申請等様式】(クリックすると様式掲載ページに展開します)
|