ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉 > 高齢・介護 > 介護保険の給付について

本文

介護保険の給付について

更新日:2025年2月3日更新 印刷ページ表示

高額介護(予防)サービス費の支給について

要介護(支援)認定を受けている方が1か月の間に支払った介護サービス費用が、一定の上限額を超えたときは、申請により超えた分の金額が給付されます。1か月の利用者負担上限額は、所得に応じて、世帯単位及び個人単位で設定されています。

給付の対象となった場合は、介護サービス利用月の2、3か月後に、福祉課から申請書を郵送します。

必要書類

高額介護(予防)サービス費支給申請書 [Wordファイル/17KB]

記入例-高額介護(予防)サービス費支給申請書 [Wordファイル/45KB]

・(被保険者の方に成年後見人等が選任されている場合)登記事項証明書

※すでに支給を受けている方で、振込口座を変更する場合は、受領口座変更届 [Excelファイル/32KB]をご提出ください。

 

介護保険特定福祉用具購入費の支給について

入浴や排せつなどに使用する福祉用具の購入費のうち、自己負担分を除いた金額を、年間10万円を上限として支給します。

※支給には、事前の申請が必要です。

※指定を受けている事業者で購入するものに限ります。

必要書類

・ 特定福祉用具購入費支給申請書 [Wordファイル/51KB]

・ 福祉用具購入費用に係る領収書(原本)

・ 購入する福祉用具の概要がわかるパンフレットやカタログ等の写し

・(被保険者と振込口座名義人が異なる場合)委任状(福祉用具) [Wordファイル/30KB]

・(被保険者の方に成年後見人等が選任されている場合)登記事項証明書

 

介護保険住宅改修費の支給について

手すりの取り付けや段差解消などの住宅改修をする際、現在お住まいの住宅に対して、20万円を上限として、自己負担分を除いた金額を支給します。詳しい申請の流れは、住宅改修費の申請方法 [PDFファイル/102KB]をご覧ください。

支給には、工事前・工事後あわせて2回の申請が必要です。

工事前の申請に係る必要書類

介護保険居宅介護(介護予防)住宅改修事前申請書 [Wordファイル/47KB]

住宅改修が必要な理由書 [Excelファイル/52KB](2ページ)

・工事見積書(工事箇所・内容・規模が明記され、材料費・施工費・諸経費等を区別したもの)

・着工前の状態が確認できる書類(平面図と日付が確認できる工事箇所ごとの写真)

・(被保険者と住宅所有者が異なる場合)住宅改修の承諾書 [Wordファイル/29KB]

・(被保険者が入院(所)中の場合)住宅改修に係る自己申告書 [Wordファイル/16KB]

・(被保険者に成年後見人等が選任されている場合)登記事項証明書

工事後の申請に係る必要書類

介護保険居宅介護(介護予防)住宅改修工事完了届及び給付費支給申請書 [Wordファイル/55KB]

・住宅改修に要した費用に係る領収書(被保険者名義の原本)

・完成後の状態が確認できる書類(平面図と日付が確認できる工事箇所ごとの写真)

・工事費内訳書(工事箇所・内容・規模が明記され、材料費・施工費・諸経費等を区別したもの。見積書と領収書の金額が異なる場合、請求内訳書の代用可)

・(被保険者と振込口座名義人が異なる場合)委任状(住宅改修) [Wordファイル/29KB]

・(被保険者の方に成年後見人等が選任されている場合)登記事項証明書

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)