本文
低所得世帯に対する支援給付金(3万円/1世帯)及びこども加算給付金(2万円/1人)について
吉備中央町では、国による「国民の安心と持続的な成長に向けた総合経済対策」を受け、物価高騰の影響を受ける住民税非課税世帯を対象に1世帯あたり3万円を支給します。また、18歳以下のこどもを扶養している世帯に対し、児童1人あたり2万円を支給します。
支給対象世帯
基準日(令和6年12月13日)時点で、吉備中央町に住民登録があり、世帯全員が令和6年度住民税非課税者で構成される世帯。
※世帯全員が令和6年度住民税課税者の税法上の扶養に入っている世帯は支給の対象となりません。
(例:別世帯の子(課税)に扶養されている両親、親(課税)に扶養されている学生の単身世帯などは対象外です。)
給付金支給額
●1世帯あたり3万円
●世帯の中に18歳以下の児童がいる場合、児童1人あたり2万円
※本給付金は、1世帯1回限りの給付となります。
※この給付金は差押禁止等及び非課税の給付金です。
給付手続き及び支給方法について
「支給のお知らせ」が届く方(自動振り込みされる方)
・令和5年度(7万円)令和6年度(10万円)の支給を受けられた方で、上記基準日(令和6年12月13日)において世帯や所得状況等に変更がない方については、同じ口座に振込みます。手続きは必要ありません。
支給日:令和7年3月5日(水曜日)
・振込口座をやむを得ず変更される場合は、「低所得世帯支援給付金支給口座登録等の届出書」を令和7年2月18日(火曜日)までにご提出ください。
低所得世帯支援給付金支給のお知らせ通知書 [PDFファイル/132KB]
低所得世帯支援給付金支給対象のお知らせ通知書 [PDFファイル/63KB]
「確認書」が届く方
・令和6年1月2日以降に吉備中央町へ転入された方を含む世帯や、収入(所得)の修正申告をされた方を含む世帯などが対象となります。
・対象となる世帯主の方に令和7年2月上旬から順次、給付内容や確認事項が書かれた確認書を発送します。
・確認書に必要事項を記入のうえ必要書類と合わせて返送してください。
振込予定日:確認書等の返送を受付後、概ね1か月後となります。
低所得世帯に対する支援給付金及びこども加算給付金(確認書送付者用チラシ) [PDFファイル/425KB]
低所得世帯支援給付金確認書 [PDFファイル/1.51MB]
「申請書」の提出が必要な方
・令和6年度の住民税非課税世帯であるが、本町で課税状況が確認できない方(世帯の中に令和6年1月2日以降に吉備中央町に転入してきた方がいる場合など)を含む世帯などが対象です。
・申請書に必要事項を記入のうえ必要書類と合わせて返送してください。
振込予定日:申請書等の返送を受付後、概ね1か月後となります。
申請書(請求書)・記入例 [Excelファイル/116KB]
必要書類
(1)世帯主の本人確認書類と振込口座通帳(金融機関名、支店名、口座番号、口座名義人(カナ))の写し
(2)代理人の方が手続きする場合、代理人の本人確認書類の写し
(3)世帯構成員以外の方が、代理で手続きを行う場合、世帯主と代理人との関係を証する書類(登記事項証明、戸籍謄本等)の写し
こども加算について(申請書が必要な方)
・支給対象となる世帯において、令和6年12月14日(金曜日)から令和7年5月30日(金曜日)までに生まれた新生児については、「こども加算分申請書」の提出が必要です。
・別居している児童を監護し、かつ生計を同じくしているまたは生計を維持している児童については、「こども加算分申請書」及び「別居監護申立書」の提出が必要です。
提出期限(確認書・申請書)
令和7年5月30日(金曜日)※当日消印有効
提出窓口
賀陽庁舎 福祉課 ・ 加茂川総合事務所 ・ 吉川支所 ・ 大和支所 ・ 井原出張所 ・ かもがわ総合福祉センター
「振り込め詐欺」や「個人情報の詐欺」にご注意ください!
吉備中央町から問い合わせを行うことはありますが、銀行・コンビニなどのATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、支給のための手数料などの振り込みを求めることは絶対にありません。もし、不審な電話がかかってきた場合にはすぐに福祉課または最寄りの警察署へご連絡ください。
お問い合わせ先
〒716-1192 吉備中央町豊野1番地2
★吉備中央町福祉課 社会福祉班
電話:0866-54-1317 Fax:0866-54-1306
E-mail:fukushi@town.kibichuo.lg.jp
★吉備中央町子育て推進課
電話:0866-54-1328
E-mail:kosodate@town.kibichuo.lg.jp