本文
犬の飼い主さんへ
犬の登録について
生後91日以上の犬の所有者は、狂犬病予防法により、犬の登録(生涯1回)が義務付けられています。登録時に犬の鑑札を交付しますので、必ず交付された鑑札を犬に着けてください。
※市町村へ登録履歴がある場合は、登録ではなく変更の手続きが必要となります。新しく犬を飼い始めた場合でも、ペットショップやブリーダーが既に登録を行っていることがあります。購入時に渡された鑑札や書類等があればご持参ください。
鑑札交付手数料:3,000円 鑑札再交付手数料:1,600円
狂犬病予防注射について
生後91日以上の犬の所有者は、狂犬病予防法により、狂犬病予防注射(毎年1回)を受けさせ、狂犬病予防注射済票の交付を受けることが義務付けられています。交付された狂犬病予防注射済票を必ず犬に着けてください。
予防注射済票交付手数料:550円 予防注射済票再交付手数料:340円
- 狂犬病予防注射の接種方法について
1.吉備中央町の集合注射(4~5月)で接種する場合
吉備中央町に登録のある犬の所有者に対して、毎年3~4月頃に封筒で集合注射の接種券をお送りしています。接種券をご持参の上、注射会場で接種を受けてください。注射日程や会場については広報誌等でご確認ください。
料金:3,200円(注射料金2,650円+予防注射済票交付手数料550円)
2.動物病院で接種する場合
動物病院で注射を受けた際に、病院から証明書が発行されます。証明書をご持参の上、町の窓口で注射済票の交付を受けてください。
登録内容の変更について
飼い主や住所に変更があった場合、犬を譲り受けた場合は町の窓口に届出をしてください。
1.町外から転入された場合(町外から譲渡を受けた場合)
転入前の市町村で交付された鑑札をご持参の上、町の窓口にお越しください。
2.町外に転出された場合(町外に譲渡する場合)
吉備中央町での手続きは不要です。吉備中央町の鑑札をご持参の上、転出先の市町村の窓口に届出をしてください。
3.町内で転居された場合(町内で譲渡を受けた場合)
町の窓口に届出をしてください。
犬が亡くなった時
犬の所有者は、飼っている犬が亡くなった際、狂犬病予防法により、犬の死亡を届出ることが義務付けられています。町の窓口に届出をしてください。
飼い主のルールとマナー
- 犬の登録と狂犬病予防注射を受けましょう。
- 犬の放し飼いはやめましょう。
- 道路や公園、他人の土地を糞尿で汚さないように注意しましょう。
- 愛情を持って、終生飼養するように努め、絶対に捨てないでください。
- 近隣に迷惑をかけないよう、鳴き声や悪臭に注意しましょう。
犬の登録と狂犬病予防注射について [PDFファイル/465KB]
犬と猫についての相談
犬と猫の譲渡、飼い犬が行方不明になった、迷い犬を保護した、諸事情により飼えなくなった、放し飼いのトラブル、野犬の捕獲などの相談については、岡山県動物愛護センターにお問い合わせください。
〒709-2105 岡山県岡山市北区御津伊田2750
岡山県動物愛護センター Tel:086-724-9512 Fax:086-724-9513
岡山県動物愛護センター<外部リンク>
受付窓口
住民課(賀陽庁舎1階)・加茂川総合事務所・吉川支所・大和支所・井原出張所・総合福祉センター
お問い合わせ先
〒716-1192 岡山県加賀郡吉備中央町豊野1番地2
住民課(生活環境班) Tel:0866-54-1316 Fax:0866-54-1880