本文
令和6年分所得税の確定申告(令和7年度町県民税の申告)について
令和6年分所得税及び復興特別所得税の確定申告書(令和7年度町県民税の申告書)の提出期限は、令和7年3月17日(月曜日)までとなっています。
申告の必要がある方は、令和6年1月1日から令和6年12月31日までの所得金額・控除等を正しく計算し、早めに申告しましょう。
○国税庁 (nta.go.jp)国税庁ホームページ<外部リンク>
・所得税の確定申告|国税庁 (nta.go.jp)<外部リンク>
※収支内訳書・医療費控除の明細書等の様式は、国税庁ホームページからダウンロード・印刷してください。
・確定申告書等の様式・手引き等|国税庁 (nta.go.jp)<外部リンク>
所得税と町県民税の申告は、所得税の還付や町県民税、国民健康保険税・後期高齢者医療保険料・介護保険料を計算するための大切な手続きです。
適正な申告がないと税額・保険料などの正しい算定ができないだけでなく、町営住宅・児童手当・保育園などの手続きや金融機関の融資などで必要となる各種証明書の発行ができない場合があります。
未申告の所得や扶養控除の重複・所得超過などを資料で確認した場合は、課税年度の途中から課税・増税になる場合があります。
所得税等の確定申告は、自宅で作成!!e-Taxや郵送で提出ができます!!
スマートフォンやパソコンで、国税庁ホームページのから申告書を作成し、完成した申告書をe-Taxで送信すれば自宅から申告が可能です。
「【確定申告書等作成コーナー】-作成コーナートップ (nta.go.jp)<外部リンク>」
印刷して郵送での提出も可能です。
確定申告書作成手順は、「国税庁動画チャンネル - YouTube<外部リンク>」で確認できます。
還付申告書は、申告期間前でも提出できますので、ぜひご利用ください。
町・県民税申告書も郵送等で提出できます!!
町県民税申告書に、申告年度・必要事項等を記入し、源泉徴収票や収支のわかる書類(収支内訳書)、控除証明書、医療費控除の明細書などを同封して、吉備中央町税務課宛てに郵送、または各庁舎・支所窓口等にご提出ください。なお、添付資料等は、原則返却できませんのでご注意ください。
添付資料は、申告に必要な書類等についてをご覧ください。
・【一般向け】個人町民税に関する手続き(町民税・県民税申告書)
(R06分農業所得収支整理ノート [PDFファイル/770KB])
所轄税務署の確定申告会場(ママカリフォーラム/岡山コンベンションセンター2階)
【お問い合わせ先】 岡山西税務署 086-254-3411
音声案内に従って1番をお選びください。広島国税局電話相談センターにつながります。
所得税等の確定申告に関する一般的な相談は、相談内容:1番/所得税をお選びください。
会 場 |
ママカリフォーラム 岡山市北区駅元町14番1号(岡山コンベンションセンター2F) |
日 時 |
令和7年2月17日~3月17日(土日祝日除く) 8時30分~16時00分 |
目 安 |
・還付申告を含む所得税等の確定申告全般をされる方 |
注意事項 |
※ママカリフォーラムへの入場には、入場整理券が必要です。 |
吉備中央町会場(確定申告・町県民税申告会場)
【お問い合わせ先】
町県民税・国民健康保険税等の申告・町内申告会場について 税務課 課税班 0866-54-1315
申告相談会場(申告期間中のみ/問い合わせ対応時間: 8時30分から16時00分まで ) 連絡先 080-1936-9772
会 場 |
総合福祉センター、農村環境改善センター、長田ふれあいセンター、下竹荘公民館(岡山西税務署と合同)、吉川公民館、大和公民館、賀陽庁舎町民ホール ※町内7会場を巡回します。 |
日 時 |
令和7年2月17日~3月17日(土日祝日除く) 午前の部 8時30分~12時00分 午後の部 13時00分~16時00分 ↓吉備中央町会場の日程はこちらをご覧ください。↓ ・R06分吉備中央町申告会場日程表・申告受付チェック表 [PDFファイル/404KB] ※申告相談受付チェック票を記入し必要書類を準備してからお越しください。 |
目 安 |
吉備中央町会場は、令和7年1月1日時点で吉備中央町内に住民登録のある方が対象です。 〇吉備中央町会場 ※税法の適用が複雑なものは、吉備中央町会場(税務署合同開催日の下竹荘公民館を除く)で相談をお受けできない場合があります。 〇吉備中央町会場(下竹荘公民館)※岡山西税務署と合同開催 上記の一般的な申告に加えて、以下の専門的な申告内容も税務署職員の方等に相談対応をしていただける予定です。 ・農業所得(青色申告)、分離課税所得(土地・建物・株式売却など)、住宅借入金等特別控除の初めての適用、雑損控除、太陽光売電収入、相続などに係る生命保険契約等年金、事業所得や不動産所得などで所得税等の確定申告が必要な方(町内全域の方が対象です) ※青色申告・営業等・不動産・配当・譲渡所得等がある方で下竹荘公民館に来場できない場合は |
注意事項 |
令和7年1月1日に吉備中央町に住民登録がなかった方は、必要に応じて令和7年1月1日時点で住民登録があった市区町村へ住民税申告、または税務署等で確定申告をお願いします。 |
申告相談に来られる際の注意点(お願い事項)
ご自身で申告する所得や扶養控除等を確認(どのような申告をされるのか)のうえ、農業収支内訳書や医療費控除の明細書などを必ず事前準備(資料は申告者ごとにまとめてください)してご来場ください。
農業収支内訳書、医療費控除の明細書等を作成されていない方は、作成のうえ再度ご来場いただくか、受付等にて順番までにご自身で作成をしていただきます。資料ができていない場合、受付の順番が前後する場合がありますのでご了承ください。
所得や控除の詳細な内容について分からない場合は、できるだけ税務署等へ事前にご相談ください。