ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織で探す > 子育て推進課 > 子育て推進課 > 令和7年度 放課後児童クラブ入所児童募集について

本文

令和7年度 放課後児童クラブ入所児童募集について

更新日:2024年10月16日更新 印刷ページ表示

吉備中央町放課後児童クラブ

令和7年4月に新たに公営の放課後児童クラブを開設します。
(現在の放課後児童クラブは令和7年3月末で閉所となります。)

児童クラブの名称が以下のとおり決定しました!

放課後児童クラブ
名称 場所 定員
スマイル児童クラブ 吉備中央町円城732番地3 80人
加賀西児童クラブ 吉備中央町豊野82番地1 80人
吉備高原児童クラブ 吉備中央町吉川7580番地 120人

令和7年度放課後児童クラブ入所申請について

吉備中央町放課後児童クラブの概要 [PDFファイル/325KB]

令和7年度に放課後児童クラブの利用を希望される児童を募集しますので、入所を希望する児童の保護者は、申請期間内に書類を提出してください。

申請期間 : 令和6年11月1日(金曜日)~11月29日(金曜日)
      8時30分~17時00分(土、日曜日・祝日を除く)
       ※令和7年度中(長期休業期間のみ利用など)に利用予定がある方は、
       申請期間内に必ず申請ください。

申請書類 : 放課後児童クラブ入所申請書
        就労証明書または利用を必要とする事由を証明する書類

提出先 : 子育て推進課(郵送可)、加茂川総合事務所、各支所・出張所
      ※現在の児童クラブでは申請はできません。

募集案内 [PDFファイル/473KB]
放課後児童クラブ入所申請書 [PDFファイル/150KB]
【記入例】放課後児童クラブ入所申請書 [PDFファイル/180KB]
就労証明書 [PDFファイル/195KB]
就労証明書 [Excelファイル/86KB]
【記入例】就労証明書 [PDFファイル/255KB]

放課後児童クラブについて

対象者 : 吉備中央町が設置する小学校に在籍しており、保護者が、
     放課後児童クラブの利用を必要とする事由に該当すること。

利用を必要とする事由一覧 
事由 条件 入所期間
(1)就労 月48時間以上労働することを常態としている場合

必要と認められる期間
(最長、年度末まで)

(2)妊娠・出産 出産予定日の産前産後8週の期間(多胎の場合は、産前14週) 出産予定日の産前産後8週の期間(多胎の場合は、産前14週)
ただし、定員の状況により育休中でも利用できます。
(3)疾病等 病気やケガ、または心身に障害がある場合 (1)と同じ
(4)同居親族等の介護・看護 同居親族等を常時介護または看護している場合 (1)と同じ
(5)災害復旧 火災、風水害、地震などの災害に見舞われ、その復旧に当たっている場合 (1)と同じ
(6)その他 (1)~(5)に類する状態であると認められる場合  

開所日 : 月曜日から金曜日及び土曜日
     (土曜日については就労証明書で土曜日勤務が証明されている場合のみ利用可)

閉所日 : 日曜日、国民の祝日、年末年始(12月29日~1月3日)

開所時間 :[通常]授業終了後~午後7時
         (授業終了後とは、高学年の授業が終了した後の時間とします)
       [土曜日・長期休業日]午前7時30分~午後7時

保護者負担金                                               
利用区分 児童クラブを
利用した月
利用料
(月額)

おやつ代
(月額)

通年 8月以外 3,000円 1,000円
夏休み(8月) 5,000円 2,000円
期間限定利用 春休み(4月) 1,500円 500円
夏休み(7月) 3,000円 1,000円
夏休み(8月) 5,000円 2,000円
冬休み(12月) 1,500円 500円
冬休み(1月) 1,500円 500円
春休み(3月) 1,500円 500円
一時利用(利用日数10日まで) 1,500円 500円

※利用料及びおやつ代の日割り計算は行いません。
 途中で入所・退所した場合も期間分の利用料、おやつ代は負担いただきます。

※食物アレルギーのある場合は、おやつを持ってきてください。
 (この場合はおやつ代は集金しません)

※利用料の減免(おやつ代に減免制度はありません)     
保護者が生活保護受給者若しくは母子(父子)または重度障害者世帯で前年度の町民税が非課税である場合 免除
母子(父子)または重度障害者世帯で町民税が均等割の場合 2分の1の減額
生計同一世帯の児童が2人以上利用している場合 2人目以降を2分の1の減額
上記に揚げるもののほか、町長が必要と認めたとき 減額または免除
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)