本文
こどもの予防接種
定期の予防接種
ご希望の医療機関にお問い合わせのうえ、早めの接種をご検討ください。
予防接種の種類
種類 |
標準的な接種年齢 (接種可能な年齢) |
回数 | |
---|---|---|---|
ロタウイルス |
ロタリックス(1価) |
出生6週0日から24週0日 |
2回 |
ロタテック(5価) | 出生6週0日から32週0日 | 3回 | |
B型肝炎 | 生後2か月から生後9か月未満(1歳未満) |
初回:2回 追加:1回 |
|
ヒブ |
初回:生後2か月から生後7か月未満 追加:初回接種終了後7か月から13か月の間隔をおいて (生後2か月から5歳未満) |
接種開始時の月齢により回数が異なります。 ・生後2か月から7か月未満 初回:3回 追加:1回 ・生後7か月から12か月未満 初回:2回 追加:1回 ・1歳から5歳未満 1回 |
|
小児用肺炎球菌 | 15価 |
初回:生後2か月から7か月未満 追加:初回接種終了後60日以上の間隔をおいて生後12か月から生後15か月未満 (生後2か月から5歳未満) |
接種開始時の月齢により回数が異なります。 ・生後2か月から7か月未満 初回:3回 追加:1回 ・生後7か月から12か月未満 初回:2回 追加:1回 ・1歳から2歳未満 2回 ・2歳から5歳未満 1回 |
20価 | |||
五種混合(ジフテリア、百日せき、破傷風、ポリオ、ヒブ) |
初回:生後2か月から12か月未満(生後2か月から90か月未満) 追加:初回接種完了後12か月から18か月までの間隔をおいて(生後90か月未満) |
初回:3回 追加:1回 |
|
四種混合(ジフテリア、百日せき、破傷風、ポリオ) |
初回:生後2か月から12か月未満(生後2か月から90か月未満) 追加:初回接種完了後12か月から18か月までの間隔をおいて(生後90か月未満) |
初回:3回 追加:1回 |
|
二種混合(ジフテリア、破傷風) | 11歳(11歳以上13歳未満) | 1回 | |
BCG(結核) | 生後5か月から生後8か月未満(1歳未満) | 1回 | |
MR(麻しん・風しん) |
第1期:1歳 |
1回 | |
第2期:5歳以上7歳未満で小学校就学前の1年間 |
1回 | ||
水痘(水ぼうそう) |
1回目:1歳以上1歳3か月未満(1歳以上3歳未満) 2回目:1回目接種終了後6か月から12か月までの間隔をおいて(1歳以上3歳未満) |
2回 | |
日本脳炎 | 第1期初回:3歳(生後6か月から90か月未満)※1 | 2回 | |
第1期追加:4歳(生後6か月から90か月未満)※1 | 1回 | ||
第2期:9歳(9歳以上13歳未満)※1 | 1回 | ||
HPV(子宮頸がん) |
サーバリックス(2価) |
中学1年生相当の女子(小学校6年生相当から高校1年生相当の女子)※2 |
3回 |
ガーダシル(4価) | 3回 | ||
シルガード(9価) |
1回目の接種を15歳までに受ける場合:2回 1回目の接種を15歳になってから受ける場合:3回 |
※1)平成7年4月2日〜平成19年4月1日生まれの人で計4回の接種が完了していない人は、20歳になる前日までの間、定期予防接種として接種できます。
※2)平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれの人で計3回の接種が完了していない人は、令和7年3月31日までの間、定期予防接種として接種ができます。
実施医療機関
町内で接種する場合
岡山県内の他市町村で接種する場合
岡山県内の一部医療機関でも同様に接種可能です。
県内の実施医療機関はこちら<外部リンク>(岡山県医師会ホームページ)
岡山県外の医療機関で接種する場合
里帰り等のやむを得ない事情により県外の医療機関で予防接種を受ける場合、接種費用の助成を行います。(上限あり)
接種に必要なもの
- 母子健康手帳
- 予診票
- 健康保険証