本文
出産・子育て応援交付金のご案内
更新日:2023年2月1日更新
印刷ページ表示
出産・子育て応援交付金のご案内
☆この事業について
すべての妊産婦さんが安心して出産、子育てできるよう、継続的な「相談支援」と出産育児用品購入等の経済的負担の軽減を図る「経済的支援」を一体的に実施します。
☆対象者
令和4年4月1日以降に出産された方、または出産予定の方
※すでに出産された方および妊娠届出をされた方には、さかのぼって交付金を給付します。
☆伴走型相談支援
保健師・看護師等が面談を実施し、妊婦さんや子育て家庭の相談に応じます。
(1)妊娠届出時
(2)妊娠8か月頃(希望者)
(3)乳児家庭全戸訪問時
☆出産・子育て応援ギフト
(1)出産応援ギフト
(2)子育て応援ギフト
妊娠時と出生後の2回の面談実施後、各50,000円の交付金を給付します。
※今後の国の方針や県・他市町村の動向に鑑みて、給付方法が変更される場合があります。
☆相談・ギフト申請の流れ
1.妊娠届出時面談
(1)妊娠の届出を行い、母子手帳の交付を受ける。(※)
(2)保健師または看護師による面談を受ける。妊娠期の過ごし方や利用できるサービスなどを
一緒に確認する。
(3)出産応援ギフト支給申請書および請求書を提出する。
※賀陽庁舎(保健課)以外の支所では保健師・看護師の面談を受けることができません。
※保健師・看護師の面談が受けられなかった場合は、後日面談をさせていただきます。
2.妊娠8か月頃の面談
(1)妊娠7か月頃、対象の方にアンケートと案内文が届く。
(2)アンケートに回答し、同封されている返信用封筒で保健課へ返送する。
(3)希望者に対して、面談を実施する。面談では、出産前後の過ごし方や手続きなどについて
一緒に確認します。
3.乳児家庭全戸訪問時の面談
(1)生後4か月までにすべての家庭に看護師・保健師が訪問します。訪問日程は事前に連絡します。
(2)子育て応援ギフト支給申請書および請求書を提出する。
その他、詳しくは保健課までお問い合わせください。
すべての妊産婦さんが安心して出産、子育てできるよう、継続的な「相談支援」と出産育児用品購入等の経済的負担の軽減を図る「経済的支援」を一体的に実施します。
☆対象者
令和4年4月1日以降に出産された方、または出産予定の方
※すでに出産された方および妊娠届出をされた方には、さかのぼって交付金を給付します。
☆伴走型相談支援
保健師・看護師等が面談を実施し、妊婦さんや子育て家庭の相談に応じます。
(1)妊娠届出時
(2)妊娠8か月頃(希望者)
(3)乳児家庭全戸訪問時
☆出産・子育て応援ギフト
(1)出産応援ギフト
(2)子育て応援ギフト
妊娠時と出生後の2回の面談実施後、各50,000円の交付金を給付します。
※今後の国の方針や県・他市町村の動向に鑑みて、給付方法が変更される場合があります。
☆相談・ギフト申請の流れ
1.妊娠届出時面談
(1)妊娠の届出を行い、母子手帳の交付を受ける。(※)
(2)保健師または看護師による面談を受ける。妊娠期の過ごし方や利用できるサービスなどを
一緒に確認する。
(3)出産応援ギフト支給申請書および請求書を提出する。
※賀陽庁舎(保健課)以外の支所では保健師・看護師の面談を受けることができません。
※保健師・看護師の面談が受けられなかった場合は、後日面談をさせていただきます。
2.妊娠8か月頃の面談
(1)妊娠7か月頃、対象の方にアンケートと案内文が届く。
(2)アンケートに回答し、同封されている返信用封筒で保健課へ返送する。
(3)希望者に対して、面談を実施する。面談では、出産前後の過ごし方や手続きなどについて
一緒に確認します。
3.乳児家庭全戸訪問時の面談
(1)生後4か月までにすべての家庭に看護師・保健師が訪問します。訪問日程は事前に連絡します。
(2)子育て応援ギフト支給申請書および請求書を提出する。
その他、詳しくは保健課までお問い合わせください。