本文
介護保険(要介護認定申請・認定・サービス)
手続概要
1.要介護認定の申請
要介護・要支援認定申請書を提出してください。
2.要介護認定の実施
認定調査員が本人を訪問し、心身の状況について聞き取り調査をします。
主治医から「意見書」を取り寄せます。
認定調査結果と主治医意見書から介護認定審査会で要介護・要支援の判定をします。
3.認定結果の通知
認定の結果内容により利用できるサービスの内容が異なります。
4.介護サービス・介護予防サービスの選択
認定結果が要介護1~5の場合 | 認定結果が要支援1・2の場合 |
---|---|
居宅介護サービスを利用するためには介護サービス計画(ケアプラン)を立てます。 ケアプランの作成は、指定居宅介護支援事業者に申し込んでください。 施設への入所を希望するときは、施設へ直接申し込んでください。 |
介護予防サービスを利用するためには介護予防サービス計画(ケアプラン)を立てます。 |
居宅(在宅)サービス |
居宅(在宅)サービス |
5.申請者が事業者と契約し、サービスを利用する
サービスの利用の際には、費用の1割、2割または3割を利用者負担として負担していただきます。
施設利用の場合は、利用料のほかに居住費や食費、日常生活費が必要になります。
介護サービス利用料の軽減または助成の制度がありますのでご相談ください。
手続書類
介護保険被保険者証をご提出ください。
健康保険被保険者証をご提示ください(第2号被保険者のみ)
また、認定調査が円滑に行えるよう、『申請情報確認票』も提出してください。
・要介護認定・要支援認定等申請書(R4.4.1~)記入例 [PDFファイル/307KB]
・要介護認定・要支援認定等申請書(R4.4.1~) [PDFファイル/250KB]
・居宅介護(介護予防)サービス計画作成依頼(変更)届出書 [PDFファイル/61KB]
・居宅介護(介護予防)サービス計画作成依頼(変更)届出書 [Wordファイル/39KB]
・介護サービス計画関係資料交付申請書・誓約書 [PDFファイル/118KB]
・介護サービス計画関係資料交付申請書・誓約書 [Wordファイル/45KB]
・介護保険負担限度額認定申請書(記入例) [PDFファイル/153KB]
・介護保険負担限度額申請書 [PDFファイル/120KB]
・介護保険負担限度額認定同意書(記入例) [PDFファイル/84KB]
・介護保険負担限度額認定同意書 [PDFファイル/78KB]
・介護保険関係書類送付先変更届出書(記入例) [PDFファイル/121KB]
・介護保険関係書類送付先変更届出書 [PDFファイル/117KB]
・介護保険関係書類送付先変更届出書 [Wordファイル/47KB]
6.介護予防・日常生活支援総合事業
要支援認定及び事業対象者(要支援認定相当者)を対象に、従来予防給付として提供していた
介護予防訪問介護(ホームヘルプ)と介護予防通所介護(デイサービス)を町の事業(総合事業)として
実施します。様々なサービスがありますので、まずはご相談ください。
・事業対象者とは…基本チェックリストにより生活機能の低下がみられた方
受付窓口・お問い合わせ先
〒716-1192 岡山県加賀郡吉備中央町豊野1-2
福祉課(介護支援班) Tel:0866-54-1317 Fax:0866-54-1306