ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

パスポート

更新日:2025年3月24日更新 印刷ページ表示

手続概要

 

町内に住所のある方は、吉備中央町のパスポート窓口で申請・交付の手続きを行ってください。

 

受付窓口

住民課(賀陽庁舎内)・加茂川総合事務所

問い合わせ先

〒716-1192 岡山県加賀郡吉備中央町豊野1番地2
住民課(戸籍住民班) Tel:0866-54-1316 Fax:0866-54-1880

取扱時間

曜日:月曜日~金曜日
時間:8時30分~17時15分
※土・日・祝日年末年始は取扱できません。

必要書類

【窓口申請の場合】

(1)一般旅券発給申請書

 ・申請書は5年用と10年用の2種類があります。

 ・申請書は各窓口、またはHP下部のリンク先からダウンロードできます。

 ・18歳未満の方は5年旅券のみ申請できます。

 

(2)戸籍全部事項証明(戸籍謄本)

 ・新規申請、前回のパスポート有効期限切れに該当する方

 ・6ヶ月以内に発行されたもの

 ・戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)1通で、戸籍に記載されている方全員が同時に申請できます。(別々で申請する場合は、戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)がそれぞれ必要になります。)戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)以外は受け付けできません。

 ・婚姻等により新しい戸籍の届出をされた場合、新しい戸籍ができるまで10日程度かかることがあります。戸籍の届出の際に、新しい戸籍がいつ頃できるか事前にご確認ください。新しい戸籍が作成されてから、パスポートを申請してください。

 ・有効期限内の切替申請で旅券の氏名や本籍の都道府県名に変更がなければ省略できますが、申請書に本籍記入欄がありますので、あらかじめ、ご自分の本籍を地番までご確認ください。

 

(3)写真 1枚

 ​写真の規格の詳細については、以下の外務省ホームページでご確認ください。

 パスポート申請用写真の規格(令和5年8月10日更新)|外務省 (mofa.go.jp)<外部リンク>

 旅券用提出写真についてのお知らせ [PDFファイル/4.03MB]

 ※写真に不備がある場合、受付ができませんのでご注意ください

 

(4)本人確認書類

 ・有効な原本(写しは不可)をご提示ください。

 ・本人確認書類の氏名、生年月日、住所等は戸籍や住民票の記載内容と一致するものに限ります。

   ・小学生以下のお子様の申請で、下記のものをお持ちでない場合、親権者の本人確認書類を下記に準じてお持ちください。​

   ・代理の方が申請書類を提出する場合も、申請者と代理人、それぞれの本人確認書類の原本が必要です。(代理の方の本人確認書類は顔写真でないもの1つでも可)​​
 

本人確認のための書類として利用できるものは以下のとおりです。以下のいずれの書類も提示できない方は、前もって相談してください。

Ⓐ【1つでよいもの】

マイナンバーカード、運転免許証、写真付住民基本台帳カード、官公庁等の身分証明書(写真のあるもの)などの顔写真付きのもの

 ※学生証の場合、2点確認となります。

Ⓑ【2つ必要なもの】

学生証、健康保険被保険者証、国民健康保険被保険者証、共済組合員証、後期高齢者医療被保険者証、介護保険被保険者証、資格確認書、国民年金証書(手帳)、厚生年金証書(手帳)、共済年金証書、印鑑登録証明書と登録印 など

 

(5)前回取得したパスポート

 過去にパスポートを取得した方は、そのパスポートをお持ちください。​

 有効期限切れの場合もお持ちいただくようお願いいたします。

 

【代理の方の場合】

 ・申請者の方の本人確認書類((4)本人確認書類Ⓐ1点またはⒷ2点をご持参ください。)

 ・代理の方の本人確認書類((4)本人確認書類のうち1点をご持参ください。)

 ※申請書は申請者本人が記入したものをお持ちください。

 ※申請書の「提出委任申出書」へ申請者本人の記入が必要です。

 ※申請者が未成年の場合は「法定代理人」へ代理人本人が署名してください。

 

【オンライン申請の場合】

 リンク先の内容をご確認ください。

 国内からオンライン申請する|外務省 (mofa.go.jp)<外部リンク>

 オンライン申請における顔写真および自署画像の注意点|外務省 (mofa.go.jp)<外部リンク>

交付に要する日数

賀陽庁舎

 11日

※16時30分以降の申請については翌日処理となり、交付に要する日数が1日加算されます。(賀陽庁舎のみ)

加茂川庁舎

 12日

※交付に要する日数は、土・日・祝日年末年始を除いたものです。余裕をもって申請してください。

 

早期発給制度について

通常の窓口での申請では間に合わないとき、海外で親族が災害に遭われたなどの理由で、緊急にパスポートが必要となった場合は、県での取扱いとなります。
必ず事前に電話でお問い合わせください。(電話:086-256-1000)
詳しくは下記の岡山県県民生活部国際課海外渡航班のホームページをご覧ください。

パスポート申請のご案内(岡山県県民生活部国際課海外渡航班)<外部リンク>

注意事項

  1. 必要書類に不備がある場合は受付できませんので、ご注意ください。
  2. 申請できるのは、原則、住民登録のある市町村ですが、町内に居所のある方も一定の要件を満たせば、パスポートの申請をすることができます。詳しくは、電話等でご相談ください。
  3. 旅券の受領には、必ず申請者本人がお越しください。代理受理ができません。
  4. 申請した旅券は、6ヶ月以内に必ず受領してください。受領しない場合は失効します。
  5. 交付のみ延長窓口(毎週水曜日19時まで)がご利用できます。予約制ですので、事前に電話等でご相談ください。

 

手数料

種類

申請方法

岡山県手数料

(納付書)

国手数料

(収入印紙)

合計

10年有効旅券

窓口(書面)

2,300円

14,000円

16,300円

オンライン

1,900円

14,000円

15,900円

5年有効旅券

(申請時12歳以上)

窓口(書面)

2,300円

9,000円

11,300円

オンライン

1,900円

9,000円

10,900円

5年有効旅券

(申請時12歳未満)

窓口(書面)

2,300円

4,000円

6,300円

オンライン

1,900円

4,000円

5,900円

上記以外の旅券

窓口(書面)

2,300円

4,000円

6,300円

オンライン

1,900円

4,000円

5,900円

 

※申請した旅券を受け取らず、その旅券が失効した場合、失効から5年以内に再度申請する際の手数料は通常より高い手数料となります。

 

その他

Top | パスポート申請書ダウンロード | 外務省 (mofa.go.jp)<外部リンク>

パスポートA to Z(外務省)<外部リンク>

パスポート手数料のクレジットカードによるオンライン納付(国内居住者用) - Youtube<外部リンク>

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)