本文
令和5年度新型コロナウイルスワクチン接種について
令和5年度新型コロナウイルスワクチン接種について
令和5年度の接種イメージ(厚生労働省資料より引用)
令和5年度におけるワクチン接種の位置づけ
・予防接種法に基づく特例臨時接種期間(無料で接種できる期間)が令和6年3月31日まで延長されました。接種を希望される方は、令和6年3月31日まで自己負担なく接種できます。
・令和5年度のコロナワクチン接種は、主に重症化予防を目的として実施します。
令和5年度の接種スケジュール(概要)
追加接種可能なすべての年齢の方を対象として秋から冬(9月から12月)にかけて1回接種を行います。さらに、新型コロナウイルス感染症にかかった場合に重症化リスクが高い方などについては、春から夏(5月~8月)にかけて前倒してさらに1回接種ができます。
令和5年春夏接種(5月~8月)について
令和5年5月8日(月曜日)から、令和5年春夏接種(春開始接種)が開始されます。
対象者
初回接種(1・2回目接種)を終えていて、前回接種日から3か月以上経過した
・65歳以上の方
・医療従事者や高齢者施設等の従事者の方
・5~64歳の方のうち、基礎疾患等がある方、重症化リスクが高いと医師が認める方
☆上記に当てはまらない方は、オミクロン株対応ワクチンを1回も接種していない場合でも、令和5年春夏接種(5月~8月)の期間は接種できません。接種ができるのは、令和5年秋開始接種(9月以降)です。
基礎疾患について
18歳以上の方の場合(まずは、かかりつけ医に相談ください)
1.以下の病気や状態の方で、通院/入院している方
・慢性の呼吸器の病気、慢性の心臓病(高血圧を含む。)
・慢性の腎臓病、肝臓病(肝硬変等)
・インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病または他の病気を併発している糖尿病
・血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く。)
・免疫の機能が低下する病気(治療や緩和ケアを受けている悪性腫瘍を含む。)
・ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
・免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
・神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等)
・染色体異常
・重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態)
・睡眠時無呼吸症候群
・重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している または 自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障害(療育手帳を所持している(※)場合)
(※)精神障害者保健福祉手帳または療育手帳を所持している方は、通院または入院をしていない場合も、基礎疾患を有する方に該当します。
2.基準(BMI 30以上)を満たす肥満の方
BMIとは、肥満度を表す指標として国際的に用いられている体格指数で、[体重(kg)]÷[身長(m)の2乗]で求められます。(身長はcmではなくmで計算します。)
18歳未満の方の場合(まずは、かかりつけ医に相談してください。)
1. 慢性呼吸器疾患
2. 慢性心疾患
3. 慢性腎疾患
4. 神経疾患・神経筋疾患
5. 血液疾患
6. 糖尿病・代謝性疾患
7. 悪性腫瘍
8. 関節リウマチ・膠原病
9. 内分泌疾患
10.消化器疾患・肝疾患等
11.先天性免疫不全症候群、HIV感染症、その他の疾患や治療に伴う免疫抑制状態
12.その他の小児領域の疾患等
➢ 高度肥満、早産児、医療的ケア児、施設入所や長期入院の児、摂食障害
使用するワクチン
・オミクロン株対応ファイザーワクチン
・オミクロン株対応モデルナワクチン
・ノババックス(武田社)ワクチン
令和5年春夏接種 接種券の発送について
吉備中央町では、下記の方に対して新たに接種券を送付します。接種券は、複数回に分けて発送しますので、お手元には5月8日以降に順次届きます。
・初回接種(1・2回目)を終えていて、前回接種日から3か月が経過した
(1) 65歳以上の方
(2) 12歳以上64歳以下の方のうち、5回接種を終えている方
☆12歳以上64歳以下の方は、接種券が届いた場合でも、基礎疾患等がなければ接種できません。
☆春夏接種の対象になるが、接種券がない・届かない方は、保健課またはコールセンター(0867-34-0567)までご連絡ください。
☆原則、住民票のある住所地へ送付しています。施設に入所しているなど送付先の変更がある場合は、保健課もしくはコールセンターへご連絡ください。
☆令和5年春夏接種の対象者の方で、令和4年秋開始接種までに送付している未使用の接種券がお手元にある方は、今後の接種にも使用できます。接種券を紛失した場合など、再発行が必要な方は、保健課もしくはコールセンターへご連絡ください。
☆予約をする際に必要なご自身の接種券番号は、過去の接種を受けた際にお渡ししている「予防接種済証」に記載されている10ケタの番号(00から始まる数字)と変更ありません。
現行のオミクロン株対応ワクチン接種(令和4年秋開始接種)は令和5年5月7日(月曜日)で終了します。
現行のオミクロン株対応ワクチン接種(令和4年秋開始接種)は令和5年5月7日(月曜日)で終了します。5月8日(月曜日)から令和5年春夏接種が開始されますが、接種対象者は65歳以上の方や医療従事者や高齢者施設等従事者、基礎疾患等がある方に限られます。1回もオミクロン株対応ワクチンを接種していなくても、5月8日から8月末までは12歳以上64歳以下で基礎疾患等もない方(いわゆる健康な方)は、新型コロナワクチン接種はできません。接種を希望される方は、令和5年秋開始接種(9月以降)までお待ちください。
ワクチン接種を受けるためには
ワクチン接種を受けるためには、必ず事前に予約が必要です。予約をしていない場合、接種会場に来てもワクチン接種を受けることはできません。
接種を受けることができる場所
ワクチン接種は、原則として、住民票がある市町村で受けることになりますが、個別接種(医療機関での接種)は、岡山県内に限り、個別接種を実施している医療機関であればどこでもワクチン接種を受けることができます。
現在のところ、町内の医療機関では追加接種を受けることはできません。
ワクチン接種を受けることができる町外の医療機関は、こちら(https://v-sys.mhlw.go.jp<外部リンク>)を参照ください。
また、医療機関での個別接種を希望する場合、スマートフォンやパソコンでのWeb予約(岡山県共通予約システム)が必要な場合があります。
接種当日に持ってくるもの
(1) 接種券付き予診票(ボールペンでご記入の上ご来場ください。)
(2) 予防接種済証(➀と同じ封筒に入っていて、宛名が印字された用紙)
(3) 本人確認書類(免許証・保険証・マイナンバーカードなど)
(4) お薬手帳(持たれている方のみ)
接種費用について
全額公費で接種を行うため、無料で接種できます。(令和6年3月31日まで)
ワクチン接種への同意について
コロナワクチン接種は、任意です。接種案内が届いたからといって、必ず4回目を接種しなければならないことはありません。
ワクチンを受ける際には、感染症の予防の効果と副反応のリスクの双方について、正しい知識を持っていただいた上で、ご本人の意思に基づいて接種をご判断いただきますようお願いします。
ワクチン接種のお知らせ(接種券など)は、接種する・しないにかかわらず送付していますので、届いたからといって必ず接種しなければならないものではありません。
副反応に関する情報提供
厚生労働省は、オミクロン対応接種の安全性について、接種後に軽度の全身または局所の反応が見られたものの、現時点では、重大な副反応は認められなかったとしています。
注意事項
・予約受付の際、ご家族の方、周囲の方などの協力が得られて「インターネット予約」を利用できる場合は、積極的な活用をお願いします。
・予診票は、書ける範囲内でかまいませんので、接種会場に来る前にご自宅等で記入(ボールペンでチェックおよび記入)していただくようお願いします。
・現在何らかの病気等で通院して治療を受けている方は、必ず、接種を受ける前に主治医・かかりつけ医の先生に接種を受けてよいか相談してください。
・ワクチン接種後、副反応の有無や健康状態の確認のため、少なくとも15分間会場で待機していただきますのでご理解ください。
電話相談窓口(コールセンター)について
町外の医療機関で個別接種を希望される場合、何かご不明な点がございましたら、各市町村が設置しているコールセンターへお問い合わせください。