ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織で探す > 保健課 > 令和5年春夏接種 新型コロナワクチン集団接種について

本文

令和5年春夏接種 新型コロナワクチン集団接種について

印刷用ページを表示する 掲載日:2023年5月8日更新

令和5年春夏接種(5月~8月)の町内の接種スケジュール

​集団接種と個別接種を実施します。町内医療機関による個別接種は現在調整中ですので、詳細が決まりましたらお知らせします。なお、医療機関での個別接種は、岡山県内の町外医療機関であれば、住民票を問わず、どこでも接種できます。

集団接種スケジュール

<オミクロン株対応 モデルナ ワクチン(BA4-5)>

※国からファイザーワクチンの配送がないため、モデルナを使用します。

5月18日(木曜日)~19日(金曜日)、22日(月曜日)~23日(火曜日) 13時30分 ~ 16時00分

5月20日(土曜日)~5月21日(日曜日) 9時30分~12時00分 および 13時30分~16時00分

 

※6月も集団接種を実施します。

日程:6月6日(火曜日)~6月9日(金曜日) 13時30分~16時00分

    6月10日(土曜日) 9時30分~12時00分 および 13時30分~16時00分

※予約状況次第で、変更となる場合があります。

また、6月下旬から8月末まで個別接種を実施予定です。詳細が決まりましたらお知らせします。

集団接種会場

ロマン高原かよう総合会館 (岡山県加賀郡吉備中央町豊野1番地2)

使用するワクチン

オミクロン対応(BA.4-5)モデルナワクチン 

※令和5年春夏接種に使用するファイザーワクチンの配送がないため。

接種を受けるためには

ワクチン接種を受けるためには、必ず事前に予約が必要です。予約をしていない場合、接種会場に来てもワクチン接種を受けることはできません。

集団接種の予約方法について

インターネット予約 もしくは コールセンターへの電話予約 

令和5年5月9日(火曜日) 開始

電話:午前9時~午後5時までの平日のみ、予約は接種を受ける2日前まで

インターネット:24時間 ※初日のみ午前9時開始、予約は2日前まで

※受付開始直後は電話がつながりにくい場合がありますが、予約の枠は十分確保していますので、時間を空けてお電話ください。

※予約が埋まった場合は、申し訳ございませんが、個別接種もしくは町外医療機関での接種をご検討ください。

電    話

・吉備中央町新型コロナワクチン接種コールセンター 

【Tel】 0867-34-0567

午前9時から午後5時までの平日のみ ※5月13日(土曜日)・14日(日曜日)は開設します。

インターネット

・吉備中央町ワクチン接種web予約

【URL】 https://jump.mrso.jp/336815/<外部リンク>

【QRコード】 予約案内チラシを参照ください。

集団接種に来ることができない方・医療機関で接種を受けたい方へのお知らせ

ワクチン接種は、原則として、住民票がある市町村で受けることになりますが、個別接種(医療機関での接種)は、岡山県内に限り、個別接種を実施している医療機関であればどこでもワクチン接種を受けることができます。

町外の実施医療機関は、下記を参照ください。

また、町外医療機関での個別接種を希望する場合、スマートフォンやパソコンでのWeb予約(岡山県共通予約システム)が必要な場合があります。

接種当日に持ってくるもの

(1) 接種券付き予診票(ボールペンでご記入の上ご来場ください。)

(2) 予防接種済証(➀と同じ封筒に入っていて、宛名が印字された用紙)

(3) 本人確認書類(免許証・保険証・マイナンバーカードなど)

(4) お薬手帳(持たれている方のみ)

接種費用について

全額公費で接種を行うため、無料で接種できます。(令和6年3月31日まで)

ワクチン接種への同意について

コロナワクチン接種は、任意です。接種券が届いたからといって、必ず接種しなければならないことはありません。

ワクチンを受ける際には、感染症の予防の効果と副反応のリスクの双方について、正しい知識を持っていただいた上で、ご本人の意思に基づいて接種をご判断いただきますようお願いします。

接種券は、接種する・しないにかかわらず、「対象者」に該当する皆様に送付していますので、届いたからといって必ず接種しなければならないものではありません。

副反応に関する情報提供

厚生労働省は、オミクロン対応接種の安全性について、接種後に軽度の全身または局所の反応が見られたものの、現時点では、重大な副反応は認められなかったとしています。

注意事項

・接種券は、住民票のある住所地へ送付しています。施設に入所している方など送付先の変更がある場合は、保健課もしくはコールセンターへご連絡ください。また、接種券を紛失した場合など、再発行が必要な方は、保健課もしくはコールセンターへご連絡ください。

予約受付の際、ご家族の方、周囲の方などの協力が得られて「インターネット予約」を利用できる場合は、積極的な活用をお願いします。

・予診票は、書ける範囲内でかまいませんので、接種会場に来る前にご自宅等で記入(ボールペンでチェック)していただくようお願いします。

・現在何らかの病気等で通院して治療を受けている方は、必ず、接種を受ける前に主治医・かかりつけ医の先生に接種を受けてよいか相談してください。

・ワクチン接種後、副反応の有無や健康状態の確認のため、少なくとも15分間会場で待機していただきますのでご理解ください。