ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織で探す > 保健課 > 新型コロナウイルスワクチン(1回目接種~6回目接種)について

本文

新型コロナウイルスワクチン(1回目接種~6回目接種)について

印刷用ページを表示する 掲載日:2022年6月3日更新

新型コロナウイルスワクチン(1回目接種~6回目接種)について

吉備中央町では、新型コロナウイルスワクチン接種(1回目接種~5回目接種)を「集団接種」で行ってきました。今後は、オミクロン対応ワクチン接種を実施します。詳しいことは、こちらのページを参照ください。

接種の対象者

<初回接種(1回目接種・2回目接種)の場合>

接種日時点で生後6か月以上の方 

※1回目接種と2回目接種の間は、通常3週間空ける必要があります。

※接種日時点の年齢によって、使用するワクチンが異なります。

 

<3回目接種以降の場合>

前回接種を完了した日から3か月以上経過した方。(ワクチンの種類により異なる場合があります)

■ 新型コロナウイルスワクチンとそれ以外のワクチン(インフルエンザを除く)は、同時期に接種できません。片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。

使用するワクチン

<初回接種(1回目接種・2回目接種)の場合>

〇 接種日時点で生後6か月以上~4歳までの方

 ファイザー社の乳幼児ワクチン(生後6か月~4歳用)を使用します。

 ※1回目接種を「4歳」のときに受けたが、2回目接種を誕生日などの兼ね合いで「5歳」以降に受ける場合は、1回目接種に使用した乳幼児ワクチンを引き続き使用します。

〇 接種日時点で5歳~11歳の方

 ファイザー社の小児ワクチン(5歳~11歳用)を使用します。

 ※1回目接種を「11歳」のときに受けたが、2回目接種を誕生日などの兼ね合いで「12歳」以降に受ける場合は、1回目接種に使用した小児ワクチンを引き続き使用します。

 

〇 接種日時点で12歳以上の方

 ファイザー社・モデルナ社の成人用(12歳以上用)ワクチンを使用します。

 ※その他に、ノババックス社のワクチンを接種できる場合もあります。

 ※初回接種を終えていない方は、オミクロン株対応ワクチンの接種はできません。

 

<3回目接種以降の場合>

〇接種日時点で5歳~11歳の方

 ファイザー社の小児用(5歳~11歳用)オミクロン株対応ワクチンを使用します。

〇接種日時点で12歳~17歳の方

 ファイザー社・モデルナ社の成人用(12歳以上用)オミクロン株対応ワクチンを使用します。

〇接種日時点で18歳以上の方

 ファイザー社・モデルナ社の成人用(12歳以上用)オミクロン株対応ワクチンを使用します。

※令和4年11月8日(火曜日)以降に武田社ワクチン(ノババックス)の3回目以降の接種を受けた場合、それ以降にオミクロン株対応ワクチンの接種を受けることはできません。

接種券の発送について

ワクチン接種関係書類一式(※)を、住民票のある住所地へ随時送付しています。早めに接種券が欲しい場合や送付先を変更したい場合などは、個別にご相談ください。

なお、吉備中央町へ新たに転入された方は、接種記録が確認でき次第、接種券を送付しています。ただし、前住所地での接種記録が確認できない場合は、接種券の送付ができません。お手元に届かない場合は、保健課へお問い合わせください。

 問い合わせ先:吉備中央町保健課 もしくは 吉備中央町ワクチン接種コールセンター

※ワクチン接種関係書類一式とは、

(1)接種券一体型予診票 (2)接種済証(A4サイズ)(3)ワクチン説明書(厚生労働省)(4)接種案内のリーフレット のことです。

接種費用について

接種回数を問わず、現在(令和5年4月)のところ、令和6年3月31日まで無料で接種できます。

接種を受けるには

新型コロナウイルスワクチン接種を希望される場合は、接種回数を問わず、事前の予約が必要です。

接種を受けることができる場所について

岡山県内の個別医療機関であれば、原則、住民票を問わず、どこでもワクチン接種を受けることができます。町内で実施している個別医療機関については、年齢や接種回数によって異なるため、新型コロナワクチン接種コールセンター(0867-34-0567)へお問い合わせください。

医療機関の情報については、厚生労働省コロナワクチンナビを参照ください。(https://v-sys.mhlw.go.jp/<外部リンク>

町外医療機関での接種予約についてのお知らせ

町外の医療機関で接種を希望される場合は、専用の予約システムを使用する場合があります。詳細は、「岡山県共通予約システム」で確認ください。

接種当日に必要なもの

(1) 接種券付き予診票(ボールペンでご記入の上ご来場ください。)

※15歳以下の方は、本人署名欄へ保護者の方の署名が必ず必要です。

(2) 予防接種済証(➀と同じ封筒に入っていて、宛名が印字された用紙)

(3) 本人確認書類(免許証・保険証・マイナンバーカードなど)

(4) お薬手帳(持たれている方のみ)

(5) 母子健康手帳(11歳までの方)

ワクチン接種への同意について

コロナワクチン接種は、任意です。ワクチン接種による感染予防の効果と副反応(接種部位の痛みや発熱など)のリスクの両方について理解・承諾の上で、自らの意志で接種する・接種しない、を決めてください。

注意事項

・ 現在、何らかの病気等で通院して治療を受けている方は、必ず、接種を受ける前に主治医・かかりつけ医の先生にワクチン接種を受けてよいか相談してください。

・ ワクチン接種後、副反応の有無や健康状態の確認のため、少なくとも15分間は会場で待機していただきますのでご理解ください。

厚生労働省Q&A(https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/<外部リンク>

電話相談窓口(コールセンター)について

町外の医療機関で個別接種を希望される場合や、転入・転出の関係で接種券が届かない場合など、何かご不明な点がございましたら、各市町村が設置しているコールセンターへお問い合わせください。

ワクチン接種済証・接種証明書について

通常、ワクチン接種したことを証する証明として、接種後に交付された「接種済証」が使用できます。吉備中央町に住民票がある人を対象に、海外渡航などの目的がある方に対して、ワクチン接種証明書を交付しています。可能な限り、スマートフォンアプリでの発行にご協力ください。

詳しいことは、デジタル庁ホームページを参照ください。(https://www.digital.go.jp/policies/vaccinecert/<外部リンク>

 

<紙での交付の場合>

〇必要書類

 【申請の際、必ず必要なもの】

・申請書

・旅券(パスポート)※海外渡航用が必要な場合のみ

・接種済証もしくは接種記録書

ワクチンパスポート交付申請書 [PDFファイル/72KB]

ワクチンパスポート交付申請書(エクセル) [Excelファイル/44KB]

 

【場合によって必要なもの】

・委任状(本人以外(例:家族、同一世帯人)が申請する場合)

・返信用封筒(切手貼付済のもの、郵送による請求の場合)

 ※発行手数料は必要ありません。無料です。

〇 申請先

 吉備中央町保健課

 〒716-1192

 岡山県加賀郡吉備中央町豊野1番地2

 ※メールでの申請は受け付けておりません。

 ※土日祝は受付・発行できません。

 

〇 注意点

 接種記録の確認次第では、受付から発行まで1週間程度かかりますのでご注意ください。

お問い合わせ先

​〇 接種券の再発行や町内での接種に関すること

 <吉備中央町新型コロナワクチン接種コールセンター>

  電話番号:0867-34-0567

  受付時間:9時~17時(土日祝を除く)

〇 副反応など医学的知見が必要となる専門的なこと

 <岡山県新型コロナワクチン専門相談センター>

  電話番号:0120-701-327

  受付時間:9時~21時(土日祝を除く)

〇 11歳以下の方(小児・乳幼児)接種に関して副反応などに関する相談・疑問など

 <岡山県新型コロナワクチン小児・乳幼児専門相談窓口>

  電話番号:0120-245-061

  受付時間:24時間(土日祝も実施)

 

〇 新型コロナウイルスワクチン接種に関する国の施策に関すること

 <厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター>

  電話番号:0120-761-770

  受付時間:9時~21時(土日祝も実施)


Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)