ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

まちのニュース

印刷用ページを表示する 掲載日:2019年7月5日更新

森の宝石ブッポウソウがやってきました!

森の宝石ブッポウソウが、今年も東南アジアから飛来してきました。

町内では日本野鳥の会岡山支部を中心に約400カ所巣箱が設置されており、

野鳥観察に全国から多くのカメラマンが撮影に訪れています。

カメラマンの方にお話を伺うと 「吉備中央町はブッポウソウの観測所として

日本一のロケーション。自然が豊かで他の野鳥も観察できる」 とおっしゃっていました。

町では7月下旬の巣立ちの時期まで、道の駅かもがわ円城をはじめ町内4カ所の巣箱に

ライブカメラを設置し、モニター映像で観測できるようになっています。

ブッポウソウ

松茸の販売が始まっています!

香りがよく高価な食材として知られる松茸の販売が、町内の道の駅などで始まっています。
皆さん、秋の味覚のひとつ松茸を購入して、ご賞味してみてはいかがでしょうか。

~松茸の美味しい食べ方をご紹介~

1.素焼き
  松茸を炭火で素焼きします。焼き上がった松茸を手で裂くようにほぐし、醤油やすだちを絞って
  食べます。

2.松茸ごはん
  松茸の代表的な食べ方。少し歯触りが感じられるよう、松茸をあまり薄く切らないことがポイント。

3.すまし汁

4.土瓶蒸し
  土瓶に酒、醤油、みりん、松茸、その他に鶏肉かエビ、銀杏などを一緒に入れ、15~20分蒸します。
  最後に三つ葉を散らします。

5.天ぷら
  衣を薄めにします。銀杏と一緒に揚げると季節感を堪能することもできます。

松茸
今年収穫された松茸(町民の方から写真提供)

美と健康の果実「いちじく」が旬!

いちじくが旬を迎えているという情報をお聞きし、いちじくを出荷している下土井の山本さんの圃場へ撮影に行ってきました。
山本さんが出荷しているのは、桝井ドーフィンという西洋いちじくで、8年前から栽培を始めました。いちじくは、暖かく、水はけや風当たりの良い環境で育つと言われています。
最近は、毎日圃場へ足を運び、いちじくを収穫するという山本さん。最盛期のこの時期は、多い時で1日に400~600個を収穫。収穫したいちじくは、町内の道の駅かよう、道の駅かもがわ円城、青空市場、交流プラザ、岡山JAへ出荷されています。
いちじくは、11月上旬まで味わうことができ、お彼岸のお供え用やお土産、お見舞い用など贈答品としても購入できるよう、化粧箱入りもご用意しているとのことです。
なお、今月30日に吉備高原都市センター区さんさん広場で開催するわっしょい和んさか吉備高原フェスタでも販売します。
ぜひ、皆さんも美と健康の果実「いちじく」をご賞味してみてはいかがでしょうか。

いちじく収穫風景 2人いちじく1個

いちじくを収穫する山本さん収穫された多くのいちじく

 

~円城の美観地区~

今年は、全国的に桜の開花が例年より早くなり、円城地区においても満開になりました。
                                            (写真提供:町民)
桜1桜2
桜3桜4

春の選抜高等学校野球大会甲子園(第90回記念大会)に出場

おかやま山陽高等学校2年の禰元太陽さん(吉川)が、選抜高等学校野球大会に出場されることを受け、3月1日に賀陽庁舎で懸垂幕掲揚式が行われました。

選抜高等学校野球大会には、全国から選ばれた36校が出場。日本一を目指し、3月23日から13日間にわたって熱闘を繰り広げます。禰元さんのご活躍をお祈りいたします。

懸垂幕  nemotokun

寒波到来!

2月2日、急激な冷え込みにより宇甘渓で氷柱ができていると、町内の方から写真を提供して
いただきました。

宇甘渓1宇甘渓2
 

「円城白菜」の販売が始まりました!

円城地区を中心に栽培されている「円城白菜」の販売が、道の駅かもがわ円城で始まっています。
円城地区は、赤土の土壌や昼夜の気温差が大きいことなど、白菜の栽培に適していたことから、昔から白菜が盛んに販売されています。
柔らかくて甘みがある円城白菜。寒い時期に鍋や漬物などにしてご賞味ください。

円城白菜1円城白菜2

案山子まつり開催中!

秋の風物詩「案山子まつり」が今年も9月16日(土曜日)まで豊野地内の主基田周辺で開催中です。
9月10日(日曜日)には、審査会が行われ、一般来場者にも投票していただくことができます。
話題のキャラクターや社会風刺などを題材とした案山子がズラリと並んで皆さまをお迎えします。
ぜひ、ご家族ご友人をお誘いの上、ご来場ください。

案山子まつり会場案山子1案山子2
案山子3案山子4案山子5

 

町内の桜が見頃を迎えています。

町内各所で桜が満開になりました。
春の訪れを感じに足を運んでみてはいかがでしょうか。
今回は、尾原の一本桜、下加茂河川敷に咲いている桜を撮影しました。

尾原の一本桜尾原の一本桜
  尾原の一本桜

下加茂河川敷下加茂河川敷
  下加茂河川敷

あけましておめでとうございます 新年のごあいさつ(2017年)

2017年1月1日

 

 新年あけましておめでとうございます。皆様におかれましては、輝かしく希望に満ちた新春をお迎えのことと心からお慶び申し上げますとともに、日頃から町政に対しましてご支援ご高配をお寄せいただき厚くお礼申し上げます。
 

 私は、昨年9月25日の町長選挙におきまして、再選させていただきました。吉備中央町にとって誠に重要な時期に引き続きその舵取りを担うことになり、その重責を改めて痛感しておりますが、誠心誠意町政を進めて行きたいと考えていますので、どうぞよろしくお願いいたします。

 さて、昨年を振り返ってみますと、我が国においては、東日本大震災の復旧復興、原子力発電所の事故の収束が未だ終結しない中、熊本地震、鳥取中部地震と立て続けに大きな地震が発生し大きな被害を出しました。そして、日本近海を迷走した後、統計史上初となる東北地方に上陸し甚大な被害を出した台風10号などの台風被害が多く発生した年でもありました。明るい話では、4年に一度のオリンピックがリオデジャネイロで開催され、体操団体での金メダルや陸上400メートルリレーでの銀メダルなど日本選手団のメダルラッシュに沸いた年でもありました。

 その様な中、町政につきましては、多くの課題は山積みするものの、概ね順調に町政運営ができました事を厚くお礼申し上げます。中でも多くの農家の方々のご協力により取り組んできました「ふるさと米」につきましては、全国の方から約5億7千万円のふるさと納税をしていただき、美味しいお米を送ることで、吉備中央町の知名度アップを図ることができました。また、自治体としては珍しい、中学生を対象にしました公設塾につきましても、大変熱心な取り組みがなされ充実したものとなっています。

 町におきましては、長引く景気の低迷や少子高齢化等による目立つ人口のい減少など、依然として厳しい状況が続いていますが、自治体としての根幹を揺るがす人口の減少に歯止めを掛けるためにも、今後「まち・ひと・しごと創生総合戦略」の確実な実施によりまして、雇用の場の創出や子育て環境の整備、新規定住者の促進等進めていきたいと考えます。

 多くの課題はありますが、町民の皆様方と共に考え協力し合い明るく元気な町をつくるため、一生懸命頑張りたいと思います。

 今年の干支は、「丁酉(ひのととり)」。酉は果実が成熟した状態を表しているとされています。また、鳥は人に時を報せる動物です。「とり」は「とりこむ」と言われ商売などでは縁起の良い干支です。干支にあやかり、良い知らせ、チャンスを取り込みまして、今年一年が吉備中央町にとって素晴らしい年で有りますとともに町民皆様のご健勝とご多幸を心からお祈り申し上げ新年のごあいさつといたします。

 

                                               吉備中央町長 山 本 雅 則

 

ヒラタケが庭木に発生!

 2016年11月29日

 11月25日、町内の方からヒラタケが庭木に発生しているとお聞きし、撮影に行ってきました。ヒラタケは、10月~12月頃に最盛期を迎え、通常は、山林の切り株や伐採した木に生えると言われています。

また、古くから食用として汁物・鍋物・天ぷら等さまざまな料理に使われています。

ひらたけの写真1ひらたけの写真2

サトイモの花が咲き始めています

2016年08月16日

 町内の方からサトイモの花が咲き始めているとお聞きし、撮影に行ってきました。20年前にサトイモを植えて以来、8月中旬になると毎年花が咲くそうです。

 そこで、サトイモの植え方について聞いてみました。

〔手 順〕

  1. 4月上旬にイモを植えます。
  2. 6月上旬に芽が出ます。
  3. 新芽が出ると新芽を飛ばし、イモを逆さにして再び植えます。(ポイント)

 以上の方法でサトイモを植えると、アオイモができにくく、1株につき80~100個のイモができるそうで、数も多く、より美味しくいただけるとのことです。

 ぜひ、皆さん一度試してみてはいかがでしょうか。

サトイモの植え方1サトイモの植え方2

「吉備中央町暮らしの便利帳」冊子及び電子書籍版が完成

2016年07月12日

 吉備中央町では、昨年12月から官民協働事業として取り組み、作成していた「吉備中央町暮らしの便利帳」が完成し、6月17日に町内全世帯、各事業所、学校等に配布しました。利用者の利便性の向上を推進するため「吉備中央町暮らしの便利帳」をトップページにアップしておりますので、ご活用ください。

 最後に、町民のサービス向上と地域経済の活性化を目的とした本事業にご賛同いただき、また広告掲載にご協力を賜りました企業、事業所方々にお礼を申し上げます。

吉備中央町暮らしの便利帳

カタクリの花が見ごろを迎えています!

2016年04月18日

町内のカタクリ群生地でカタクリの花が見頃を迎えています。
お立ち寄りいただき、透明感のある美しい薄紫色の花をご覧になってみてください。

【場所】福沢東 大国主神社周辺

カタクリの花1カタクリの花2カタクリの花3

また、町内の方から黄色のカタクリが咲いたとお聞きし、撮影に行ってきました。
去年よりカタクリの花が増えたそうで、きれいな黄色の花が咲いていました。

黄色のカタクリの花1黄色のカタクリの花2

町内で桜が満開でした!

2012年04月18日

寒さがだんだん和らぎはじめ、春の温かさになってきた4月6日、町内各所で桜が満開になりました。 来年、吉備中央町を訪れた際には、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。今回は、豊岡地区、下加茂河川敷、高曽公園の桜を撮影しに行きました。

【下加茂河川敷】

下加茂河川敷の桜1下加茂河川敷の桜2

【豊岡】

豊岡の桜

【高曽公園】

高曽公園

へそっぴーグッズ販売中!!

吉備中央町マスコットキャラクターブッポウソウの「へそっぴー」グッズを販売しています。 

販売商品、販売先につきましては、以下のとおりです。

販売商品一覧

 ふせん

販売価格 100円
サイズ W70mm×H25mm

ふせん

マスキングテープ

販売価格300円
サイズ 15mm×10m巻

マスキングテープ

ハンドタオル

販売価格 400円
サイズ W250mm×H250mm

ハンドタオル

トートバッグ

販売価格 700円
サイズ W300mm×H200mm×マチ100mm

トートバッグ

販売先

賀陽庁舎 企画課 吉備中央町豊野1-2 Tel 0866-54-1314

加茂川総合事務所 吉備中央町下加茂1073-1 Tel 0867-34-1111

吉川支所 吉備中央町吉川4860-6 Tel 0866-56-9377

大和支所 吉備中央町西278 Tel 0866-55-5001

 

「吉備中央町暮らしの便利帳」発行について

2016年01月19日

吉備中央町では、株式会社サイネックス(大阪府)との官民協働事業により「暮らしの便利帳」を発行し、全世帯へ配布します。また、電子書籍により情報を提供することで、紙面感覚で情報を得ることが可能です。従来の行政情報に加え、特産品や観光などの地域情報や事業者の広告を掲載するなど、より実用性の高い情報誌になります。
町は行政情報を提供し、同社が募集した広告収入をもとに企画・編集・印刷を行います。広告募集にあたり、株式会社サイネックスが各事業社を訪問させていただきますので、ご協力をお願いいたします。

協定書調印式の様子

12月15日賀陽庁舎で行われた 協定書調印式の様子

町長から新春のごあいさつを申しあげます

2015年01月01日

 新年あけましておめでとうございます。
 町民の皆さまにおかれましては、健やかに新春をお迎えのことと心からお慶び申し上げます。
 皆さまのご理解ご協力によりまして、課題は山積するものの、昨年はおおむね順調に町政運営ができました事をまずもって厚くお礼申し上げます。よき伝統は引き続き発展させながらふるさとを未来に引き継ぎ、それぞれの時代にふさわしい町づくりにも果敢に挑戦し、住みたい、住んで良かったと思える希望ある町づくりに渾身の努力を傾注する覚悟であります。今後とも変わらぬご支援ご協力をお願い申し上げます。

 さて、昨年を振り返ってみますと、国内においては、東日本大震災から4年がたとうとするにもかかわらず、いまだ復旧復興や原子力発電所の事故の収束、放射能の除染などが、遅々として進まない中、異常気象ともいえる集中豪雨が多発し、広島県安佐南区では大規模な土砂災害が発生し、数多くの犠牲者が出ました。さらには、予想だにしていなかった御嶽山の突然の噴火により多くの犠牲者を出した年でもありました。そして、11月には長野県北部を中心に震度6弱の大きな地震が発生しました。このように災害がいつ何時どこで起こっても不思議でない状況であり、あらためて防災体制の強化充実の必要性を感じるところです。経済に目を向ければアベノミクスによる異次元の金融緩和や財政出動により、日経平均株価を見ると上昇はしたものの、昨年4月に消費税の8%への引き上げや円安の影響で物価上昇に実質賃金が追いつかず、実質賃金は減少するなど、景気の腰倒れへの不安も根強く、実感できる景気回復を期待するところです。

 昨年の10月で、平成の大合併により吉備中央町が誕生して10年を迎えました。今年は、新たな10年に向けての輝かしい第一歩の年となります。心新たに町民の方々と共に希望ある明るい町づくりにまい進したいと思います。 そうした中で、我が国の人口は減少期にあり、本町におきましても少子化などにより、年々減少の一途をたどっています。人口の減少は地域力の低下に繋がり、自治体としての根幹を揺るがすことから、町ではすべての事業を定住対策と位置づけ、定住促進を図っています。とりわけ子育て世代の定住が進むよう、保育料の軽減、高校生までの医療費の無料化など、教育、子育て、健康対策などの施策に力を入れているところです。これからもいっそうこれらの施策を拡充するとともに、雇用の創出として企業誘致や新規定住者の促進等進めていきたいと考えます。

 今後とも、町民の皆さま方と共に考え協力し合い、明るく元気な町をつくるため、全力で取り組んでまいりますので、お力添えを賜りたいと存じます。 結びにあたり、2015年が吉備中央町にとりましても、町民の皆さまにとりましても夢と希望に満ち溢れる素晴らしい年になりますよう、皆さまのご健勝とご多幸をご祈念申し上げまして、年頭のごあいさつといたします。

吉備中央町長 山本雅則 吉備中央町長 山本雅則の写真

「円城白菜」の収穫・販売が始まっています!

2014年11月20日

 吉備中央町円城地区を中心に栽培されている「円城白菜」の販売が町内の道の駅で始まっています。

 円城地区は、赤土の土壌や、昼夜の気温差が大きいことなど、白菜の栽培に適していたことから、昔から白菜が盛んに栽培されています。

 今年の白菜の大きさは例年どおりですが、味はシャキシャキとしてとてもおいしく、これからの冷え込みで、甘みが増してくるそうです。

 円城白菜は町内の道の駅で来年の2月ごろまで販売されるそうなので、ぜひ鍋や漬物などでご賞味ください。

「円城白菜」の販売1「円城白菜」の販売2

「円城白菜」の販売3「円城白菜」の販売4

[この記事は、加賀中学校の生徒が職場体験で作成しました。]

わっしょい和んさか吉備高原フェスタを開催しました

2014年10月07日

 10月5日、吉備高原都市センター区 さんさん広場で第10回「わっしょい和んさか吉備高原フェスタ Rskラジオまつりだよ!全員集合」(主催=わっしょい和んさか吉備高原フェスタ実行委員会)を開催しました。当日は、台風が近づき、悪天候が予想される中にもかかわらず、多くの親子連れなど、約3万5千人の方が会場を訪れました。

 和んさかステージでは、町内の幼稚園と保育園の園児による踊り、かようロマン太鼓、加茂大祭のお遊び行事(松尾神社伝統芸能保存会)などを行いました。
続いて行われた、沖縄県恩納村のエイサー隊による踊り、吉備中央町合併10周年記念特別ゲストの荻野目洋子さんによるミニライブで会場はさらに盛り上がりました。
 和んさかふるさと市では、とれたての高原野菜やピオーネ、鯖寿司や山菜おこわなど、地元ならではの美味しいものが並び、多くの来場者が買い求めていました。

 また、会場には吉備中央町のマスコットキャラクター“ブッポウソウ”の「へそっぴー」も登場。子どもたちと一緒に記念写真撮影を行いました。
 イベントのフィナーレでは、Rskアナウンサーとパーソナリティがステージに大集合し、加賀中学校吹奏楽部も歌で出演。ステージ前には、大勢のリスナーが詰めかけました。

オープニングステージ

オープニングステージ

町内の園児による踊り

町内の園児による踊り

かよう浪漫太鼓による迫力の演奏

かよう浪漫太鼓による迫力の演奏

恩納村エイサー隊による踊りに会場は沸きました

恩納村エイサー隊による踊り

ふるさと市は大賑わいを見せました

ふるさと市

沖縄の特産品も会場で販売

沖縄の特産品

マスコットキャラクター“ブッポウソウ”の「へそっぴー」

へそっぴー

加賀中学校吹奏楽部が歌を披露

加賀中学校吹奏楽部が歌を披露

吉備中央町合併10周年記念式典を開催しました

2014年10月06日

 10月4日、吉備中央町合併10周年記念式典をロマン高原かよう総合会館で挙行しました。

 当日は、町内外から約900名が出席。山本町長の式辞に続き、来賓の方々から祝辞をいただきました。名誉町民称号の贈呈では、前吉備中央町長の重森計己氏に名誉町民推載状と名誉町民章などを贈呈しました。

 その後、合併10周年を記念して制作した記念ムービーの上映や「おっ!へぇ!そぅ!」のキャッチフレーズロゴ、マスコットキャラクター“ブッポウソウ”の「へそっぴー」の紹介が行われ、会場では「かわいい」と歓声があがりました。

 最後に、出席者全員で町民憲章唱和、万歳三唱を行い、合併10年の節目の年を全員で祝いました。

 式典に続き、高嶋哲夫先生(玉野市出身)による“日本の中央「吉備高原」への遷都」~首都移転構想と吉備中央町の未来を語る~”と題した記念講演が行われ、高嶋先生が著書の中で触れられている吉備中央町への首都移転構想について、自身が体験された阪神・淡路大震災や東日本大震災の話題などを交え講演されました。

10周年記念ムービーはこちら(Mov形式:約250MB)

吉備中央町合併10周年記念式典1吉備中央町合併10周年記念式典2

吉備中央町合併10周年記念式典3吉備中央町合併10周年記念式典4

吉備中央町合併10周年記念式典5吉備中央町合併10周年記念式典6

 

加茂川中学校跡地へパン工場が進出

2014年10月01日

 学校統合により平成26年3月末をもって閉校となっていた加茂川中学校跡地にフジパングループ(株)の関連パン工場誘致が決まり、9月に開かれた第4回町議会定例会で売買契約に係る議案の議決を経て売買契約が成立し、9月26日に土地の引き渡しが行われました。

 これから校舎の解体撤去や造成工事が行われ、来春には工場建設に着手、平成28年春の操業を予定しています。
 新工場は、投資額約70億円をかけ建設する計画で、操業開始時には従業員数200名で一日約15万個のパンの生産を目指します。
 地域経済の活性化はもとより、地元の雇用の創出に貢献いただけるものと期待されています。

土地引き渡し式(目録交付)の様子
土地引き渡し式(目録交付)の様子

 

第17回 案山子まつり 開催中!

2014年09月02日

 秋の風物詩「案山子まつり」が今年も9月13日(土曜日)まで豊野地内の主基田周辺で開催中です。

 9月7日(日曜日)には審査会が行われ、一般来場者にも投票していただくことができます。

 テレビでおなじみのキャラクターや話題作、社会風刺などを題材にした案山子がズラリと並んで皆さまをお迎えします。

 ぜひ、ご家族ご友人お誘い合わせの上、ご来場ください。 会場までの案内図(Gif形式)

案山子まつり写真1案山子まつり写真2

案山子まつり写真3案山子まつり写真4

案山子まつり写真5案山子まつり写真6

ブルーベリーの販売が始まりました!

2014年07月31日

吉備中央町産ブルーベリーの販売1吉備中央町産ブルーベリーの販売2

吉備中央町産ブルーベリーの販売3吉備中央町産ブルーベリーの販売4

吉備中央町産ブルーベリーの販売5吉備中央町産ブルーベリーの販売6

 町内道の駅で吉備中央町産ブルーベリーの販売が始まりました。
 7月5日(土曜日)からは (公財)吉備中央農業公社ブルーベリー園(吉川)で、パトリオットやブライトウェルなど、さまざまな品種のブルーベリー狩りが体験できます。

 ぜひ、吉備中央町産のブルーベリーをご賞味ください。

 

(公財)吉備中央農業公社ブルーベリー園ブルーベリー狩り

   開園期間

       平成26年7月5日(土曜日)~8月17日(日曜日)
     ※開催期間中、休まず営業

   開園時間  

     午前9時~午後4時

   入園料(税込) 

     大人(中学生以上) 800円

     小人(5才~小学6年生) 500円

     4才以下 無料

    ※お土産付(幼児は除く)

   お問い合わせ先

    (公財)吉備中央農業公社 電話番号0866-54-0900

    (公財)吉備中央農業公社ブルーベリー園 電話番号0866-56-6080(期間中のみ)

吉備中央農業公社ブルーベリー園ブルーベリー狩り

ブルーベリーの販売について

  • 道の駅かもがわ円城(吉備中央町上田西2325-1)     
      お問い合わせ先  電話番号 0867-34-1717 
  • 道の駅かよう(吉備中央町北1974)     
      お問い合わせ先  電話番号 0866-55-6008

町長から新春のごあいさつを申しあげます

2014年01月01日

2014年 新春のごあいさつ

 新年あけましておめでとうございます。
 町民の皆さまにおかれましては、健やかに新春をお迎えのことと心からお慶び申し上げます。 私が、皆さまの温かいご厚情に支えられ、吉備中央町長に就任させていただき、はや一年が経過いたしました。皆さまのご理解ご協力によりまして、課題は山積するものの順調に町政運営ができました事をまずもって厚くお礼申し上げます。良き伝統は引き続き発展させながらふるさとを未来に引き継ぎ、それぞれの時代にふさわしい町づくりにも果敢に挑戦し、心豊かで元気のある町づくりに渾身の努力を傾注する覚悟であります。今後とも変わらぬご支援ご協力をお願い申し上げます。

 さて、昨年を振り返ってみますと、我が国においては、東日本大震災からの復旧・復興、原子力発電所の事故の収束、放射能の除染などが、なかなか遅々として進まない中、温暖化による影響か、各地で竜巻が発生し大きな被害を出したり、数多くの台風が被害をもたらしました。中でも台風26号がもたらした伊豆大島の甚大な災害は、防災体制の強化充実の必要性をあらためて考えさせられた出来事でした。経済に目を向ければ、アベノミクス効果によりGDPは、速報値の増加率が少し鈍ったものの、依然としてプラス傾向にあり、明るい兆しを示していますが、他方、消費税率が平成26年4月から8%に決定され、景気の腰倒れへの不安も根強く、実感できる景気回復を期待するところです。また、明るい話だと2020年開催のオリンピックが東京に決定し「おもてなし」の言葉が一躍話題になった年でもありました。

 本年は、吉備中央町にとりましても、合併してから10年目の大きな節目の年でもあります。4月には待望していました「加賀中学校」の開校を予定しており、校舎整備等も順調に進み、新たな中学校の幕開けにふさわしいものになるように準備を進めています。

 また、そうした中で、我が国の人口は減少期にあり、本町におきましても少子化などにより、年々減少の一途をたどっています。人口の減少は地域力の低下に繋がり、自治体としての根幹を揺るがすことから、町ではすべての事業を定住対策と位置づけ、定住促進を図っています。とりわけ子育て世代の定住が進むよう、保育料の軽減、高校生の通学助成、教育、子育て、健康対策などの施策に力を入れているところです。また、昨年からは高校生までの医療費の無料化もいたしました。今後もこれらと併せ、雇用の創出として企業誘致や新規定住の促進等進めていきたいと考えます。

 今後とも、町民の皆さま方と共に考え協力し合い明るく元気な町をつくるため、全力で取り組んでまいりますので、お力添えを賜りたいと存じます。

 結びにあたり、2014年が吉備中央町にとりましても、町民の皆さまにとりましても夢と希望に満ち溢れる素晴らしい年になりますよう、また、町民の皆さまのご健勝とご多幸をご祈念申し上げまして、年頭のごあいさつといたします。

吉備中央町長 山本雅則 吉備中央町長 山本雅則の写真

「円城白菜」の収穫・販売がはじまりました!

2013年11月14日

 吉備中央町円城地区を中心に栽培されている「円城白菜」の収穫・販売がはじまっています。

 円城地区は、昼夜の気温(温度)差が大きいことや、赤土の土壌であることなど、おいしい白菜づくりに適していたことから、昔から盛んに栽培されてきました。

 円城白菜は道の駅「かもがわ円城」で販売されていますので、ぜひ鍋などでご賞味ください。

「円城白菜」の収穫・販売の様子

第16回 案山子まつり 開催中!

2013年09月06日

 今年も、秋の風物詩「案山子まつり」が、今年も9月14日(土曜日)まで、豊野地内の主基田周辺において開催中です。
 9月8日(日曜日)には、審査会が行われ一般来場者も投票することができます。
 テレビの話題作や、社会風刺などを題材にした案山子や、豊野公民館の川柳・絵手紙クラブの作品もズラリと並んで、皆さまをお迎えします。
 ぜひ、ご来場ください。会場までの案内図(Gif型式)

第16回 案山子まつり1第16回 案山子まつり2

第16回 案山子まつり3第16回 案山子まつり4

第16回 案山子まつり5第16回 案山子まつり6

富士山の山頂を目指して出発!

2013年07月20日

7月20日、町内10小学校の6年生児童が参加する第9回富士登山チャレンジ隊の壮行式がきびプラザで行われ、児童やボランティアリーダーなど125名が富士山の山頂を目指して元気に出発しました。

今後、天候の状態が良ければ21日午前から登山を開始し、本八合目(3,400m)の山小屋で仮眠を取り、22日未明に頂上を目指します。

無事山頂に登りご来光が拝めるよう願っています。

なお、富士登山の様子は応援特設サイトに随時掲載されますので、ぜひご覧ください。また、サイト内には応援掲示板がありますので、隊員たちへのメッセージの投稿もよろしくお願いします。

小学生富士登山チャレンジ2013 (第9回) 2013年07月20日~22日<外部リンク>

富士登山チャレンジ隊壮行式1富士登山チャレンジ隊壮行式2

富士登山チャレンジ隊壮行式3富士登山チャレンジ隊壮行式4

富士登山チャレンジ隊壮行式5富士登山チャレンジ隊見送り6

富士登山チャレンジ隊見送り6富士登山チャレンジ隊見送り8

 

ブルーベリー狩りが始まっています!!      

2013年07月16日   

 吉備中央町内でブルーベリーの収穫が始まりました。

 (財)吉備央農業公社の農園グリーンファームかよう(吉川)では下記の日程でブルーベリー狩りが体験できます。

 また、同敷地内ではひまわりが見頃を迎えています。

開園期間

7月13日(土曜日)~8月18日(日曜日)  (開催期間中、休まず営業)

開園時間

AM9時00分~Pm4時00分

入園料

  • 大人 800円(中学生以上)
  • 小人 500円(5歳~小学6年生)
  • 幼児 無料(4歳以下)

  ※100パックお土産付き(幼児は除く)

 

 ※入園料は税込価格です。

 ※日によっては、実のなり具合、実の量が少ない場合もありますので、ご来園前に電話でご確認下さい。

 ※熱中症等予防のため帽子・タオル・飲料水等必ずお持ちください。

 ※開園期間は天候により変更する場合があります。

 

 【グリーンファームかよう:ブルーベリー狩り農園】→ (財)吉備中央農業公社<外部リンク>

 【ブルーベリー紹介サイト】→ ブルーベリ王国(ランド)〔吉備中央町商工会〕<外部リンク>

 販売は道の駅などでされています。

 ぜひ、吉備中央町産のブルーベリーをご賞味ください。

ブルーベリー狩り1ブルーベリー狩り2

ブルーベリー狩り3ブルーベリー狩り4

ブルーベリー狩り5ブルーベリー狩り6

 

かたくりの花が見頃を迎えています!

2013年04月11日

町内のかたくり群生地で、かたくりの花が見頃を迎えています。4月14日(日曜日)には、かたくり群生地のある福沢東の大国主神社周辺で「かたくり祭り」が開催されます。ぜひ、お越しいただき、透明感のある美しい薄紫色の花をご覧ください。

『福沢ふれあいの里づくり かたくり祭り』

  • 開催場所 福沢東 大国主神社周辺
  • 開催時間 午前10時から午後2時頃まで
  • 内   容 うどん、お餅の販売など

 かたくり祭り1かたくり祭り2                                                                  

 

吉備中央町消防団操法訓練大会 開催

2013年03月11日

 3月10日、かもがわ総合スポーツ公園で、町消防団操法訓練大会が行なわれ、ポンプ車操法の部4チーム、小型ポンプ操法の部4チームが訓練の成果を競い合いました。 

 競技では、約270名の団員が見守る中、選手が操法技術の正確性や迅速性を堂々と披露しました。

消防団操法訓練大会1 消防団操法訓練大会2 消防団操法訓練大会3 

 

消防団操法訓練大会4 消防団操法訓練大会5 消防団操法訓練大会6                          

 

第5回「嘉平太が愛したふる里の子ども作品展」が開催されています

2013年03月01日

 岡崎嘉平太記念館が、第5回「嘉平太が愛したふる里の子ども作品展」を開催しています。

 日中国交回復と友好に生涯をつくした岡崎嘉平太氏は、ふるさとをこよなく愛し、ふる里の子どもたちの健や

かな成長や幸せを心から願っておられたそうです。

 同記念館では、岡崎氏の願いを受け継ぎ、子どもたちの頑張りを応援するため、吉備中央町内10小学校の

6年生児童が卒業前に心を込めて制作した作品を、記念館研究室で展示しています。

 木で作った卒業アルバムや、思いのある字を書いた陶板など、100点をこえるすばらしい作品が展示され

ていますので、ぜひご覧ください。

 

 展示の様子1  展示の様子2                    

 

開催期間 

平成25年3月1日(金曜日)~3月11日(月曜日)

           午前9時~午後4時30分

           ※毎週火曜日休館

開催場所 

岡崎嘉平太記念館    (吉備中央町吉川4860-6:きびプラザ内)

お問い合わせ先 

岡崎嘉平太記念館<外部リンク>  Tel0866-56-9033

 

町長から新春のごあいさつを申しあげます

2013年01月01日

2013 新春のごあいさつ

 

 新年あけましておめでとうございます。
皆さまにおかれましては、輝かしく希望に満ちた新春を健やかにお迎えのことと心からお慶び申し上げます。また、日ごろから町政に対しましてご支援ご高配を賜り厚くお礼申し上げます。

 私は、昨年の10月24日に新町長に就任いたしましたが、吉備中央町にとって誠に重要な時期にその舵取りを担うことになり、その重責を痛感しているところであります。これから、誠心誠意町政を進めていきたいと考えておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
 振り返れば、昨年、我が国においては、東日本大震災の復旧・復興、原子力発電所の事故の収束、放射能の除染など早急に取り組まなければならない事がなかなか遅々として進まず、また、外に目を向ければ、尖閣諸島や竹島など隣国との領有問題が過熱し、経済活動にも大きな影響を与え緩やかな回復から下方への局面変化をよぎなくされました。しかしながら、4年に一度のオリンピックがロンドンで開催され、日本選手団のメダルラッシュに沸いた年でもありました。
 一方、我が町におきましては、長引く景気の低迷や少子高齢化等による目立つ人口の減少など依然として厳しい状況が続いています。そうした中で、7月の豪雨では人的被害は無かったものの大きな被害を受けました。防災力の強化を図るとともに早期の復旧に努めているところです。

 さて、本年の大きな事業といたしましては、何と言いましても新設中学校の整備であります。このことにつきましては、改修工事の設計も完了し、校名も「加賀中学校」と決定いたしました。平成26年4月の開校に向けてさまざまな課題はありますが、町の宝、将来を担う子どもたちが、部活動などの選択肢も増え切磋琢磨し、明るく学べる教育環境にするよう弛むことなく着実に進めて参ります。
 また、自治体としての根幹を揺るがす人口の減少に歯止めを掛けるためにも、雇用の創出として企業誘致や新規定住者の促進等を進めて行きたいと考えます。

 多くの課題はありますが、町民の皆さま方と共に考え協力し合い、明るく元気な町をつくるため、一生懸命頑張りたいと思います。
 結びにあたり、今年一年が吉備中央町にとって素晴らしい年でありますとともに、町民の皆さまのご健勝とご多幸を心からお祈り申し上げ、新年のごあいさつといたします。

吉備中央町長 山本雅則  吉備中央町長 山本雅則氏の写真

「雪山カップリングパーティー」を開催します!

2012年12月27日

E↠Enjan実行委員会では、ふたりで みんなで 滑って 出会う「雪山カップリングパーティー」を開催します。

”海の見えるゲレンデで ウィンタースポーツを楽しみながら 素敵な人と出会う”日帰りのドキドキバスツアーに参加してみませんか?

ゲレンデでのロマンチックな出会いがあなたを待っています。

開催日

平成25年2月10日(日曜日)

参加条件

男性:町内在住、在勤 女性:町内外問わず

年齢:20歳以上(学生は除く)の独身の方

募集人員

男女各20名(先着順)

参加費

男性3,000円 女性:2,000円 (バス・リフト券・昼食代込み)

開催場所

大山桝水高原スキー場

集合場所

賀陽インターチェンジ隣バスストップ

午前7時出発 午後7時帰着予定

申込期限

平成25年1月21日(月曜日)まで 必着

申込方法

Fax・Tel・郵送・持込み

参加申込書(こちらからダウンロードしてください。)

主催

E↠Enjan実行委員会(後援:吉備中央町/吉備中央町商工会)

  雪山カップリングパーティーロゴマーク

お申し込み・お問い合わせ先

  • 〒716-1101 加賀郡吉備中央町豊野1-1
  • 吉備中央町商工会(担当:福島)        
  • Tel:0866-54-1062
  • Fax:0866-54-1642

「円城白菜」の収穫・販売がはじまっています!

2012年11月15日


吉備中央町円城地区を中心に栽培されている「円城白菜」の収穫・販売がはじまっています。

円城地区は、昼夜の気温〔温度〕差が大きいことや、赤土の土壌であることなど、おいしい白菜づくりに適していたことから、昔から盛んに栽培されてきました。

今年は、気温の影響で少し小ぶりですが、これからの冷え込みで、甘みも増してくるそうです。

円城白菜は町内の道の駅で販売されています。来年の1月いっぱいまで販売されるそうなのでぜひ鍋などでご賞味ください。

 

道の駅かもがわ円城 白菜1  道の駅かもがわ円城 白菜2

また、11月25日に道の駅かもがわ円城で、「吉備中央町地産池消フェア」が下記の内容で開催されます。ぜひご来場ください。

  • 開催時間 午前10時~午後3時
  • 開催内容 猪肉入りコロッケのふるまい

        町内産じゃがいもにイノシシ肉が入ったコロッケです。
        ※コロッケが食べれるのは、当日会場内でお買い物をし、レシートを掲示していただいた方になります。なお、無くなりしだい終了となります。

[この記事の作成と写真撮影は、竹荘中学校職場体験の生徒さんが行いました]

吉川八幡宮当番祭が行われました

2012年10月27日

 10月1日から約1カ月にわたり行われる吉川八幡宮当番祭(県指定重要無形民俗文化財)が行われました。
 大祭が行われた28日には、白装束の当番様が馬に乗り、太刀持(たちもち)、伝守(もり)、介添(かいぞえ)などのお供を引き連れ吉川八幡宮を参拝。神事や御祭典が行われ、最後に参拝者が見守る中、当番様やお供が疾走する「走り競べ(はしりくらべ)」が行われました。
 また、29日には、当番様が人に戻る「円座舞」を八幡宮で舞い、祭りを終えました。

吉川八幡宮当番祭1 吉川八幡宮当番祭2 吉川八幡宮当番祭3

 

吉川八幡宮当番祭4 吉川八幡宮当番祭5 吉川八幡宮当番祭6

 

吉川八幡宮当番祭7 吉川八幡宮当番祭8 吉川八幡宮当番祭9

 

吉川八幡宮当番祭10 吉川八幡宮当番祭11 吉川八幡宮当番祭12

加茂大祭が開催されました。

2012年10月22日

県下三大祭りの一つで950年余りの伝統を誇る加茂大祭(県重要無形民俗文化財)が21日、加茂市場の総社宮で行われました。
町内8カ所の神社を出発したみこしは、総社宮へ順番に入場。多くの観客でにぎわうなか、境内では、笛や太鼓に合わせ、太刀振り、棒使い、獅子舞など古式ゆかしい神事が行われました。

加茂大祭1加茂大祭2加茂大祭3

加茂大祭加茂大祭5加茂大祭6

加茂大祭7加茂大祭8加茂大祭9

加茂大祭10加茂大祭11加茂大祭12

 

第15回 案山子まつり 開催中!

2012年09月27日

秋の風物詩「案山子まつり」が、今年も豊野地内の主基田周辺において開催されています。

開催期間は、9月15日(土曜日)までです。

9月9日(日曜日)には、審査会が行われ一般来場者も投票することができます。

アニメ、社会風刺、スポーツなどを題材にした案山子や、豊野公民館の川柳・絵手紙クラブの

作品がズラリと並んで、皆さまをお迎えします。

ぜひ、ご来場ください。

第15回 案山子まつり1  第15回 案山子まつり2

 

第15回 案山子まつり3  第15回 案山子まつり4

 

第15回 案山子まつり5  第15回 案山子まつり6

 

第15回 案山子まつり7  第15回 案山子まつり8

田んぼ一面に咲き誇るひまわり

2012年08月09日

 連日、吉備中央町でも暑い日が続いていますが、杉谷地内の田んぼでたくさんのひまわりが太陽に向かって元気に咲き誇っています。

 このひまわりは、杉谷地区の方が休耕田を活用して、毎年植えられているそうです。

 場所は主要地方道落合加茂川線の中鉄バス杉谷口バス停付近ですので、お通りの際はご覧ください。

 

咲き誇るひまわり1  咲き誇るひまわり2

 

咲き誇るひまわり3  咲き誇るひまわり4

レインボーフェスティバル2012が開催されました

2012年07月23日

 7月21日、ロマン高原かよう総合会館前駐車場で、夏休み恒例の「レインボーフェスティバル2012」が開催されました。
 当日は、地元住民によるバザーや、吉備中央町うらじゃ“まほろば”によるうらじゃ踊り、アマチュアバンドによるステージイベントなどが催され、会場は熱気に包まれていました。

 また、最後のステージでは、倉敷天領太鼓の演奏と打ち上げ花火が同時に行なわれました。

レインボーフェスティバル2012開催1レインボーフェスティバル2012開催2レインボーフェスティバル2012開催3

レインボーフェスティバル2012開催4レインボーフェスティバル2012開催5レインボーフェスティバル2012開催6

レインボーフェスティバル2012開催7レインボーフェスティバル2012開催8レインボーフェスティバル2012開催9

レインボーフェスティバル2012開催10レインボーフェスティバル2012開催11 レインボーフェスティバル2012開催12

富士山の山頂を目指して出発!

2012年07月23日

 7月23日、町内10小学校の6年生児童が参加する第8回富士登山チャレンジ隊の壮行式が

きびプラザで行われ、児童やボランティアリーダーなど147名が富士山の山頂を目指して元気

に出発しました。

 今後、天候の状態が良ければ24日午前から登山を開始し、本八合目(3,400m)の山小屋

で仮眠を取り、25日未明に頂上を目指します。

 無事山頂に登りご来光が拝めるよう願っています。

 なお、富士登山の様子は応援特設サイト

 小学生富士登山チャレンジ2012(第8回)<外部リンク>

 に随時掲載されますので、ぜひご覧ください。また、サイト内には応援掲示板がありますので、

隊員たちへのメッセージの投稿もよろしくお願いします。

 

 第8回富士登山チャレンジ隊の壮行式1   第8回富士登山チャレンジ隊の壮行式2

 

  第8回富士登山チャレンジ隊の壮行式3   第8回富士登山チャレンジ隊の壮行式4

 

  第8回富士登山チャレンジ隊の壮行式5   第8回富士登山チャレンジ隊の壮行式6

 

仙台七夕まつりの飾りが道の駅かように!

2012年07月04日

 道の駅かようでは、「がんばれ日本」の願いを込めて仙台七夕まつりの飾りを展示されています。

 展示期間は、8月上旬頃までだそうです。

 また、7月7日(土曜日)~7月8日(日曜日)にブルーベリーフェアが開催され、8日(日曜日)には「吉備中央町地産地消フェア」が下記の内容で同時開催されます。

 ぜひこの機会にご来場いただき、ご覧ください。

吉備中央町地産地消フェア

吉備中央町地産地消フェア

  • 開催時間 午前10時~午後3時
  • 開催内容 
    道の駅かようで1,000円以上お買い上げの方を対象に、ガラポン抽選会を行います。 ブルーベリ関連商品が当たりますので、ぜひご参加ください。

 

”青い宝石”ブルーベリーのシーズンが今年も始まりました!!

2012年07月04日

 吉備中央町内でブルーベリーの収穫が始まりました。

 今年は、例年にくらべ粒が大きく甘いそうです。
 ブルーベリー狩りが楽しめる町内の観光農園もオープンし始めています。

 (財)吉備中央農業公社の農園グリーンファームかよう(吉川)では7月8日(日曜日)から9月2日(日曜日)まで開園しています。

 販売は道の駅などでされています。

 ぜひ、吉備中央町産のブルーベリーをご賞味ください。

ブルーベリー グリーンファームかよう  ブルーベリーの収穫

 

ルーベリー グリーンファームかよう2  ブルーベリー 道の駅かよう3

 

 【グリーンファームかよう:ブルーベリー狩り農園】→ (財)吉備中央農業公社<外部リンク>

 【ブルーベリー紹介サイト】→ ブルーベリ王国(ランド)〔吉備中央町商工会〕<外部リンク>

 

かたくりの花が見頃を迎えています!

2012年04月12日

町内にあるかたくり群生地では、かたくりの花が見頃を迎えています。

4月15日(日曜日)には、かたくり群生地のある福沢東の大国主神社周辺で「かたくり祭り」が開催されます。

ぜひ、お越しいただき、透明感のある美しい薄紫色の花をご覧ください。

 

『福沢ふれあいの里づくり かたくり祭り』

  • 開催場所 福沢東 大国主神社周辺
  • 開催時間 午前10時から午後2時頃まで
  • 内容 うどん、お餅の販売など


福沢地内 福沢地内2 田土地内

吉備中央町消防団操法訓練大会が開催されました

2012年03月13日

3月11日、かよう総合スポーツ公園で、町消防団操法訓練大会が行なわれ、ポンプ車操法の部5チーム、小型ポンプ操法の部8チームが、日ごろの訓練の成果を競い合いました。

ポンプ車操法の部

吉備中央町消防団操法訓練大会1 吉備中央町消防団操法訓練大会2 吉備中央町消防団操法訓練大会3

吉備中央町消防団操法訓練大会4 吉備中央町消防団操法訓練大会5

 

小型ポンプ操法の部

 型ポンプ操法の部1 型ポンプ操法の部2 型ポンプ操法の部3

型ポンプ操法の部4 型ポンプ操法の部5 型ポンプ操法の部6

型ポンプ操法の部7 型ポンプ操法の部8

第3回吉備中央町新春マラソン大会が開催されました

2012年02月06日

 2月5日に上竹地内で、吉備中央町体育協会主催による「第3回吉備中央町新春マラソン大会」が開催されました。当日は、町内外のマラソン愛好者など226名が参加し、田園風景の中で健脚を競いました。

第3回吉備中央町新春マラソン大会1  第3回吉備中央町新春マラソン大会2

第3回吉備中央町新春マラソン大会3  第3回吉備中央町新春マラソン大会4

 

第3回吉備中央町新春マラソン大会5  第3回吉備中央町新春マラソン大会6

平成24年成人式が開催されました

2012年01月12日

 1月8日、平成24年吉備中央町成人式が吉備プラザで開催されました。

 本年の新成人対象者は121名で、うち98名が振りそでやスーツ、羽織はかまなどの正装に身を包んで出席し、決意を新たにしました。

成人式

平成24年成人式1平成24年成人式2平成24年成人式3

平成24年成人式4平成24年成人式5平成24年成人式6

平成24年成人式7平成24年成人式8平成24年成人式9

平成24年成人式10平成24年成人式11平成24年成人式12

第14回 案山子まつり 開催中!

2011年09月09日

今年も、豊野 主基田周辺において秋の風物詩 案山子まつりが開催されています。

期間は9月17日(土曜日)までです。

9月11日(日曜日)には審査会が午前9時から午後3時までの間で行われ、一般来場者も投票できます。映画、社会風刺、スポーツなどを題材とした案山子や川柳がズラリと並んでいますので、ぜひご覧ください。

案内 案山子 案内 案山子 案山子 戦場カメラマン

   案山子 のびのびJAPAN 案山子 頑張ろう東北!!~星野もがんばれ~ 案山子 わたしは誰でしょう?

 

案山子 まご 案山子 東日本おうえんビックティニ!! 案山子 茶摘

ピオーネのシーズンがはじまりました!

2011年09月07日

吉備中央町特産のピオーネの収穫、販売がはじまっています。

今年は例年より少し小粒ですが、甘みは十分だそうです。

道の駅などでも販売が始まっていますので、ぜひ吉備中央町産ピオーネをご賞味ください。

 

ピオーネ収穫の様子(上田西) ピオーネ

ピオーネ出荷準備の様子 ピオーネ

川合神社夏祭り「だし」

2011年08月30日

8月28日、川合神社で夏祭りが行われ、岡山県指定無形民俗文化財の「だし」が奉納されました。「だし」は古くから神域を慰め疾病の退散と五穀豊穣を祈願するため、神社の氏子や地域の団体が、ワラで人形を作り、紙で衣装を作って奉納するものです。

だし「弁天小僧菊之助」 だし「つるのおんがえし」 だし「歌舞伎十八番 助六」

だし「助六由縁江戸桜」 だし「源九郎狐」 だし「藤娘」

だし「本朝廿四孝」 だし「平太郎良門」 盆踊り

吉備高原鬼伝祭 ふるさとの夏祭り

2011年08月30日

8月27日、「吉備高原鬼伝祭」(吉備高原鬼伝祭実施委員会主催)が吉備高原都市さんさん広場で開催され、町内外から訪れた多くの来場者がうらじゃ踊りや花火などを楽しみました。
当日は採火式から始まり、吉川八幡宮保存会による子供祭り囃子、加茂川中学校の吹奏楽、加茂大祭保存会の棒使いや獅子舞、うらじゃ連のパレードなど多彩なイベントのほか、食の市、フリーマーケットも行なわれました。

採火式 吉川八幡宮保存会 子ども祭り囃子 吉備高原学園高等学校

  うらじゃ連パレード  うらじゃ連パレード うらじゃ連パレード

  加茂大祭保存会 獅子舞     加茂大祭保存会 棒使い うらじゃ総踊り

絵柄灯籠     花火         花火

ブルーベリーのシーズンが始まりました!

2011年07月11日

 吉備中央町内でブルーベリーの収穫、販売がはじまりました。

 7月9日から「グリーンファームかよう」で、(財)吉備中央農業公社のブルーベリー狩り観光農園がオープンしました。

 ブルーベリー狩り観光農園では、シャープブルー、ナイトジェム、ブルーレイなどのハイブッシュ系13品種、フェスティバル、

ブルージェムなどのラビットアイ系8品種が、ポットや露地で約1,300本栽培されています。今年の生育は少し遅れ気味でした

が、粒の大きさは平年並み。これから晴天が続くと糖度も増してくるそうです。

 道の駅などでもブルーベリーの販売が始まっています。 

 ぜひ、吉備中央町産のブルーベリーをご賞味ください。

 ブルーベリ狩り観光農園(グリーンファームかよう)  ブルーベリ狩り観光農園(グリーンファームかよう)  ブルーベリ狩り観光農園(グリーンファームかよう)

 ブルーベリ狩り観光農園(グリーンファームかよう)  7月9日来場のお客様です。  ブルーベリ狩り観光農園(グリーンファームかよう)

 ブルーベリ狩り観光農園(グリーンファームかよう)  ブルーベリ狩り観光農園(グリーンファームかよう)  「道の駅かよう」ブルーベリー販売コーナーの様子

    【グリーンファームかよう:ブルーベリー狩り観光農園】→ (財)吉備中央農業公社<外部リンク>

    【ブルーベリー紹介サイト】→ ブルーベリ王国(ランド)〔吉備中央町商工会〕<外部リンク>

ブッポウソウの子育ての様子をリアルタイムで見ることができます

2011年06月23日

「道の駅かもがわ円城」の休憩所内にブッポウソウ案内所を開設しました。
案内所には、ブッポウソウの生態や保護活動を紹介したパネル、繁殖用の巣箱、観察モニターを設置しています。
観察モニターは、岡山大学理学部生物学科「三枝研究室」が町内の美原で生態研究のため巣箱に設置したカメラの映像がリアルタイムで映し出されています。
ふだん見ることのできないブッポウソウの子育てやヒナの成長の様子をご覧いただけます。
案内所の開設期間は、ヒナが巣立ちを終える8月上旬までとなります。

ブッポソウ案内所  観察モニター

展示パネル  展示パネル

  • 所在地 吉備中央町上田西2323-4 道の駅かもがわ円城
  • 開所時間 午前8時30分~午後5時(水曜日を除く)
  • お問い合わせ先 吉備中央町協働推進課 地域振興班 Tel0866-54-1301

 ブッポウソウについて
 道の駅かもがわ円城

菜の花が見頃を迎えています!

2011年04月27日

 吉川にあるグリーンファームかようで、吉備中央農業公社が栽培する約1ha(2カ所)の菜の花が見頃を迎えています。

 あたり一面に菜の花の香りが漂っており、春を感じることができます。

 見頃は5月中旬頃までです。

 菜の花1  菜の花グリーンファームかよう

菜の花グリーンファームかよう  菜の花

第20回吉備高原都市さんさん祭りが開催されました!

2011年04月19日

4月17日(日曜日)、吉備高原都市センター区さんさん広場・吉備プラザ内で「さんさん祭り」が開催されました。

当日は、ステージイベント、もったいない劇団の人形劇、吉備高原医療リハビリテーションセンターによる健康相談、食の市、フリーマーケットなどが、にぎやかに行われました。

 かよう浪漫太鼓 人形劇 健康相談

 おもしろ体験コーナー 岡山県警察音楽隊 フリーマーケット

カタクリの花が見頃を迎えています!

2011年04月19日

 町内にあるカタクリ群生地ではカタクリの花が見頃を迎えています。

 4月16日(土曜日)には、福沢東の大国主神社周辺で「カタクリ祭り」が開催されました。

 来場者は、カタクリの花を眺めながら、楽しいひとときを過ごしていました。


 カタクリの花 カタクリの花2

 カタクリの花3 カタクリ祭り4

「第2回吉備中央町新春マラソン大会」が開催されました

2011年02月01日

 1月30日に上竹地内で、吉備中央町体育協会主催による「第2回吉備中央町新春マラソン大会」が開催され、町内外のマラソン愛好者ら208名が参加しました。

第2回吉備中央町新春マラソン大会写真1 第2回吉備中央町新春マラソン大会写真2 写第2回吉備中央町新春マラソン大会真3

第2回吉備中央町新春マラソン大会写真4 第2回吉備中央町新春マラソン大会写真5 第2回吉備中央町新春マラソン大会写真6

平成23年吉備中央町成人式が開催されました

2011年01月12日

 1月9日、平成23年吉備中央町成人式が吉備プラザで開催され、100人の新成人が、晴れの門出を迎えました。
 当日は、少し肌寒い日となりましたが、振りそで、スーツ、羽織はかまなどの正装に身を包んだ新成人で華やかな雰囲気に包まれました。

成人式式典 成人式式典2 成人式式典3

成人式記念撮影 成人式記念撮影2 成人式交歓会

成人式交歓会2 成人式交歓会3 成人式交歓会4

町長から新春のごあいさつを申し上げます

2011年01月01日

2011年 新春のごあいさつ

 新年あけましておめでとうございます。
希望に満ちた輝かしい平成23年の新春を、ご健勝でお迎えのことと心からお慶び申し上げます。旧年中は、町政の運営につきまして深いご理解と格別のご支援を賜り、厚くお礼申しあげます。

 わが国が大きく変わっていくと多くの国民が不安視しながらも期待したであろう政権交代、一年あまり経過したにもかかわらず政治情勢が混迷している現在の情勢は、如何ともしがたく、厳しい経済情勢と相まってこの国の有りようさえ憂うものであります。

 さて、吉備中央町におきましては、厳しい財政状況下でありますが、国の経済対策交付金の活用等によりまして、公共事業に対する一定の予算確保ができ、道路整備等を進めることができました。また、第3期対策となった中山間地域等直接支払へは多くの地域が取り組まれ、農地の保全が図られているところであります。ところが、環太平洋戦略的経済連携協定、いわゆるTppへの参加問題がにわかにクローズアップされ、全国941町村で構成する全国町村会では、参加撤回を求め関係機関へ要請を行ったところであります。先の閣議決定で協議を開始するということで参加は先送りされたものの、これからの農政、特にわれわれの地域の農業を今後どうするのか、今後示される国の農業改革基本方針のゆくえを見守るとともに、農業が元気活力の源であるわれわれ地域の元気を取りもどすにはどうしたらいいのか、みなさんと共に考えたいと思います。

 昨年は、国民文化祭という大きな行事がありました。重森三玲先生の庭園等の業績見学に町内、県内はもとより県外からも大勢来られ、地域の皆様方をはじめ多くの方々のご協力で盛会裏に終えることができましたことに対し深く感謝申し上げます。こうした行事を契機に、地域文化や伝統を見直すと共に、様々な文化活動が活発になることを期待するものであります。

 今年は、吉備高原都市産業区へ米粉工場に続き、新たな企業の立地が動き出します。雇用の場が広がることは大変喜ばしいことであります。

 高齢者対策、教育環境の整備をはじめ様々な行政課題が山積しておりますが、町民皆様方と共に考え、共に行動する行政運営を進めてまいりますので、今後とも町政に対し一層のご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

吉備中央町長 重森計己 吉備中央町長 重森計己氏の写真

大和中学校生徒が職場体験に来ました

2010年11月11日

大和中学校2年の川崎です。職場体験学習で昨日(11月10日)から2日間吉備中央町役場に来ています。

  昨日は協働推進課で農業体験の手伝いをしました。兵庫県から歌敷山中学校の2年生240人が吉備中央町を訪れて牛の世話や大根の収穫をしました。

僕は道案内をしたり記録写真を撮ったりしました。いっぱい中学生がいたので緊張しました。役場の人は、このような仕事をしていて大変だなぁと思いました。

職場体験
 牛の餌やりの様子

職場体験2
楽しそうに餌をあげています

職場体験3
大根の収穫の説明を受けています

職場体験4
たくさん採れました

 

 今日は、はじめに総務課の方に役場の中を案内してもらって、どの課でどのような仕事をしているのかを教えてもらいました。

 役場の中は広いなぁと思いました。そのあと、企画課でホームページを編集する体験をしています。貼り付ける写真をどれにしようか迷いました。午後からはケーブルテレビ行政チャンネルの記事作成や告知放送の収録体験をする予定です。

職場体験5
ただいまこのページを編集中です

企画課の仕事の様子
役場(企画課)の仕事の様子

職場体験7
告知放送収録機器

国民文化祭が開催されています!

2010年11月01日

 10月30日(土曜日)から日本最大の文化の祭典、第25回国民文化祭が岡山県下で行われています。吉備中央町では、郷土出身の作庭家重森三玲をテーマに庭園[美の世界]と題し、県内外に情報発信します。期間中、吉川公民館で三玲が携わった庭の写真展示,きびプラザでは町内の子どもたちによる650枚にも及ぶ絵画展や自慢の庭写真展、切絵原画展など開催しています。

 最終日の11月7日(日曜日)には地元食材を使った「C級グルメIn吉備中央町」をきびプラザ・さんさん広場において開催します。
 当日は、牧場バーガーやピオーネを肉で巻き、串焼きにした豚ピーなど色々な出店があります。また、餅つきの実演販売や猪鍋の無料サービスも予定しています。
 ぜひ、足を運んでいただき秋の一時をお過ごしください。

国民文化祭画像1
【総合案内所:きびプラザ】             

国民文化祭画像2
【切り絵原画展の様子:きびプラザ】

国民文化祭画像3
【切り絵原画展の様子:きびプラザ】

国民文化祭画像4
【写真展の様子:吉川公民館】               

国民文化祭画像5
【写真展の様子:吉川公民館】

国民文化祭画像6
【写真展の様子:吉川公民館パネル展示室】

国民文化祭画像7
【こども絵画展の様子:きびプラザ】                      

国民文化祭画像8
【バスツアーの様子】

国民文化祭画像9
【菊花展の様子:きびプラザ】

秋の大祭 吉川八幡宮当番祭

2010年10月28日

 10月24日、県指定重要無形民俗文化財で、県下三大祭りのひとつ吉川八幡宮当番祭が行なわれました。当日は、鳥居の前に南・北の当番一行が揃い、お払いを受けた後、仮屋へ移動して「お當番(とうばん) 太刀持(おたちもち) 伝守(もり) 介添(かいぞえ) お手振(てふり) 脇立(わきだち) 何(いず)れも末へ、お礼申す」の掛け声で盃を回し、多くの参拝者の訪問を受けました。

吉川八幡宮当番祭画像1 吉川八幡宮当番祭画像2 吉川八幡宮当番祭画像3

吉川八幡宮当番祭画像4 吉川八幡宮当番祭画像5 吉川八幡宮当番祭画像6

 

950年の伝統を誇る加茂大祭

2010年10月19日

 県指定重要無形民俗文化財で、寄宮祭として950年の伝統を誇る県下三大祭りのひとつ加茂大祭が10月17日に行われました。町内8箇所の神社から、樹齢500年を越えると言われる杉や桧の森に覆われた加茂市場の総社宮に神輿や太鼓の行列が集い、古式豊かな神事が繰り広げられました。

加茂大祭画像1 加茂大祭画像2 加茂大祭画像3

加茂大祭画像4 加茂大祭画像5 加茂大祭画像6

 

第13回かかしまつり 13年? まだ13年 ふ~ん 

2010年09月10日

 今年も、豊野 主基田周辺において秋の風物詩 案山子まつりが開催されています。期間は9月5日(日曜日)~18日(土曜日)までです。 アニメ、政治風刺、スポーツなどを題材とした案山子がズラリと並んでいますので、ぜひご覧ください。

 案山子1 案山子2 案山子3

 案山子4 案山子5 案山子6

吉備高原鬼伝祭

2010年08月30日

8月28日、吉備高原都市さんさん広場において、吉備高原鬼伝祭が開催されました。
当日は鬼火の入場から始まり、吉川八幡宮保存会による子供祭り囃子、加茂大祭保存会の棒使いや獅子舞、

うらじゃ連のパレードなど多彩なステージイベントのほか、食の市、フリーマーケットが行なわれました。
うらじゃ総踊りでは、会場が一体となり踊りを楽しみ、フィナーレでは、仕掛け花火、打ち上げ花火が夜空を彩り、

来場者から、大きな歓声と拍手が起こりました。            

 鬼伝祭鬼火入場  鬼伝祭子供祭り囃子  うらじゃ連パレード

    古武道演武    うらじゃ連パレード2 

 獅子舞  うらじゃ連パレード3  うらじゃ連パレード4

      棒使い       花火

川合神社の夏祭りだし

2010年08月24日

8月23日、川合神社において夏祭りが行なわれ、「だし」が奉納されました。この「だし」は、古くから神域を慰め疾病の退散と五穀豊穣を祈願するため、神社の氏子や地域の団体が、歌舞伎等から題材を選んでワラで人形を作り、紙の衣装をこしらえて奉納します。後に歌舞伎の影響を受け「民俗資料」として今日に及んでおり、県指定重要無形文化財に指定されています。

祭りだし1  祭りだし2  祭りだし3

祭りだし4  祭りだし5  祭りだし6

祭りだし7  祭りだし8  夏祭り風景

レインボーフェスティバル2010が開催されました。

2010年07月26日

 7月24日、ロマン高原かよう総合会館前においてレインボーフェスティバル2010が開催されました。
 当日は、地元住民によるバザーや、吉備中央町うらじゃ“まほろば”によるうらじゃ踊り、アマチュアバンドによるステージイベントなどが催され、会場は熱気に包まれていました。
 また最後のステージでは、倉敷天領太鼓の演奏と打ち上げ花火が同時に行なわれ、来場者は夜空に広がるきれいな花火を見ながら、迫力ある和太鼓の音を楽しんでいました。

レインボーフェスティバルレインボーフェスティバル2レインボーフェスティバル3

レインボーフェスティバル4レインボーフェスティバル5レインボーフェスティバル6

レインボーフェスティバル7レインボーフェスティバル8レインボーフェスティバル9

 

吉備の里ふるさとまつりが開催されました!

2010年06月09日

吉備の里ふるさとまつりが開催されました!

 6月6日、吉備高原都市内の社会福祉法人吉備の里において、「吉備の里ふるさとまつり」が開催されました。当日は、吉備高原小学校生徒による鼓笛隊演奏のオープニングで始まり、吉備高原学園高等学校古武道部による「演武」や長なわとび大会などの催し、体験コーナー、各種バザーなどの出店もあり、来場者は楽しいひとときを過ごしました。

鼓笛隊演奏  竹パンづくり風景

出店風景  体験コーナー

古武道演武風景  長なわとび風景

岩倉山ウォーキングが開催されました!

2010年05月11日

岩倉山ウォーキングが開催されました!

5月1日、円城ふるさと村主催による「岩倉山ウォーキング」が開催されました。同ウォーキングは5年前からはじめられたもので、町内外から約190名の方が参加されました。当日は晴天に恵まれ、約5キロのコースを参加者が思いおもいのペースで、新緑を満喫しながら楽しく歩きました。

開会式風景1  開会式風景2

ウォーキング風景1  ウォーキング風景2

ウォーキング風景4  ウォーキング風景4

第19回「さんさん祭り」が開催されました

2010年04月19日

第19回「さんさん祭り」が開催されました

4月18日(日曜日)、吉備高原都市センター区さんさん広場・吉備プラザ内で「さんさん祭り」が開催されました。

当日は、ステージイベント、おもしろ自転車体験や健康相談コーナーなどの展示・体験、食の市・フリーマーケットなどの催しが、にぎやかに行われました。

イベント風景写真
【フリーマーケット】              

イベント風景写真
【おもしろ自転車体験】

イベント風景写真
【うらじゃ踊り】                  

イベント風景写真
【もちまき】

「かたくり祭り」が開催されました

2010年04月12日

4月11日(日曜日)、福沢で「かたくり祭り」が開催されました。

当日は、あいにくの雨でしたが、来場者は、カタクリの花を眺めながら、楽しいひとときを過ごしていました。

風景写真 風景写真2

風景写真3 風景写真4

ブッポウソウ

2009年11月19日

ブッポウソウは

今年も、遠く東南アジアからブッポウソウが町に飛来してきました。この野鳥は、絶滅の危機にある種として環境省のレッドデータブックに記載されている鳥です。
この鳥を、日本野鳥の会 岡山支部では、岡山県内で吉備中央町を中心にして、巣箱の設置等を行い十数年に渡り保護活動を行っています。今では、100つがいほどが確認されています。
この鳥は、子育てをするために飛来しており、4月下旬から8月頃まで見られますが、観察にあたっては、「観察時のお願い」をご覧の上、ご協力いただきますようお願いします。

天然記念物(町指定)  ブッポウソウ繁殖地

町では、ブッポウソウの繁殖地として加茂川エリア全域を天然記念物に指定するとともに、賀陽エリアにも巣箱を設置し保護活動を行っています。このすばらしい自然環境をみんなで守っていきましょう。

繁殖日程及び行動

営巣場所選定期(5月初旬から5月下旬) 
 →  昼間でも観察できますが特に朝、夕活発に行動します。

抱卵、抱雛期(5月下旬から6月下旬)
 →  巣箱の外に居るブッポウソウは半減します。巣箱を監視するように少し離れた枯れ木や檜の頂上に止まっています。

給餌期(6月下旬から7月下旬)
 →  給餌の最盛期は7月初旬から7月中旬。雌雄が頻繁に餌を巣箱へ運ぶので最も観察しやすい時期です。

巣立ち(7月中旬から7月下旬)
 →  巣立ち直後の約1週間はヒナは巣箱付近で親から餌を受け取ります。この頃が成鳥・幼鳥を含め最も個体数が多い時期です。

※8月に入ると朝、夕を除きブッポウソウの姿を見ることはあまりなく、9月には姿を消します。また、全期間とも雨天時は枯れ木や檜の頂上に止まって、殆ど活動せず、視界が悪い日は観察に適しません。 

観察時のお願い

現在、ブッポウソウが飛来していますが、観察にあたり、次のことをお守りください。

  • 警戒心が強いため、巣箱にはあまり近寄らないでください。
  • 近距離(50m以内)から長時間、長時間(20分以上)の観察や写真撮影はご遠慮ください。
  • 保護活動にご協力ください。  
  1. 観察時のお願い事項 [PDFファイル/265KB]
  2. 観察に適した場所 [PDFファイル/2月4日MB]
  3. 観察に適した場所※2と同じ内容ですが、低解像度になっています。 [PDFファイル/431KB]

カップリングパーティー2009 参加者募集

2009年10月07日

参加者募集を募集しています

商工会青年部を中心とし、地元の若者で構成されているE→Enjan実行委員会では、12月20日(日曜日)にロマン高原かよう総合会館で開催する「カップリングパーティー」の参加者を募集しています。
 くつろいだ雰囲気の中で自然に会話が楽しめ、初めての方でも安心して参加できます。カップリングパーティーに参加して、素敵な人に出会いましょう。
 
Pcサイト<外部リンク>

携帯サイト<外部リンク>
※詳しくは、こちらのホームページをご覧ください。 

第5回わっしょい和んさか吉備高原フェスタが行われました

2009年10月07日

わっしょい和んさか吉備高原フェスタを開催しました

町内の園児による踊り

「わっしょい和んさか吉備高原フェスタ Rskラジオまつりだよ!全員集合」が、10月4日(日)に、吉備高原都市センター区 さんさん広場と吉備中央公園内の特設会場で行われました。当日は、このイベント初の晴天に恵まれ、親子連れなど約4万5千人の方が会場を訪れました。
主催:わっしょい和んさか吉備高原フェスタ実行委員会(吉備中央町・岡山県・山陽放送)

和んさかステージ

 獅子舞(松尾神社伝統芸能保存会)

メインステージの和んさかステージでは、町内の幼稚園と保育園の園児による踊り(ぶどうつぶつぶ&アレすけ音頭)、かようロマン太鼓、こども備中神楽や加茂大祭のお遊び行事(松尾神社伝統芸能保存会)等が行われました。

キクンジャーショーで道の駅弁をPR!

また、ラジオ戦隊キクンジャーショーでは、今年、町内に2か所ある「道の駅」の目玉商品になればと開催した「ふるさと道の駅弁コンテスト」の最優賞があたるお楽しみ行事もありました。
(※「道の駅弁」の発売開始時期については、現時点では、まだ未定となっております。)

和んさかふるさと市・わっしょいランド  

 和んさかふるさと市

「和んさかふるさと市」では、とれたての高原野菜、ピオーネ、おかやま地鶏、キムチ、鯖寿司や山菜おこわなど地元ならではの美味しいものが出品されました。
 
 また、吉備中央公園の芝生広場に設けられた「わっしょいランド」では、バッテリーカー、ニュースポーツコーナーやチャレンジゲームなどが行われました。 

Rskラジオまつり

アナウンサー・パーソナリティ全員集合

 アナウンサーとパーソナリティがステージに大集合し、イベントのフィナーレを飾りました。ステージ前には、大勢のリスナーやお客さんが詰めかけました。

 ありがとうございました

てるてる坊主大集合!

当日は、多くの方にご来場いただきありがとうございました。これから、吉備中央町は、味覚の秋・紅葉の秋を迎えますので、是非、お越しください。
※好天の功労者!?
 今年は、町内の幼稚園と保育園の園児のみなさんに、「てるてる坊主」を作ってもらいました。和んさかステージの周りに、300を超える「てるてる坊主」が大集合し、当日の晴天を願いました。

 


Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)