本文
採れたてジューシーなとうもろこしが絶品!吉備中央町で長年、とうもろこしをはじめとする野菜の栽培や、牧場を経営する宮木牧場の宮木英樹さんを取材させていただきました。
Q 宮木牧場のことについて教えてください。
― 牧場として始まり、農業経営は50年近くになります。コロナ前までは家族だけでやっていましたが、現在は約10名のスタッフで主にトウモロコシをはじめとした野菜づくりをしています。
Q どんな方が働かれていますか?
― 長女が主に野菜、次女の夫が牧場を担当しています。
8年前ぐらいから、WWOOF(ウーフ)という制度の受け入れをしています。WWOOF(ウーフ)とは、金銭のやりとりなしで、「労働力」と「食事とベッド」を交換する世界的な仕組みです。
環境を大事にする人たちや、自然が豊かに残っている場所、または人と人との交流を大切にしているところと、農業体験をしてみたい人たちとをつないでいる組織です。
Q どんな国の人が多いですか?
― 中国人やフランス人が多いです。期間も2、3日の人もいれば、2ヶ月ぐらいの人もいます。中には、2、3回目とリピートしてくれる人もいます。うちは、ご飯が美味しいですからね(笑)
Q 若い人が多いですか?
― そうですね!若い人が多いですが、そうじゃない人もいます。フランスのパトリックさんという方は60歳ですが、四国のお遍路を4回まわって、その度にうちに来てくれています。本も出版されましたが、うちの写真も載せてもらっていますよ。
Q トウモロコシはいつ頃から始めたのですか?
― 25年前ぐらいからです。7月8月に1日に2000~3000本ぐらい収穫しています。
台風や気候や動物被害によっても変わりますね。20万本以上育てても10万本以上は天気や動物被害にあって出荷できません。
Q トウモロコシをはじめたきっかけは何ですか?
― 野菜を売って牛のためのエサを買おうと思って作りはじめました。作ってみたら面白くなってね。牛乳はメーカーにしか売れないけど、野菜は、直でお客様の顔を見て販売できることが、嬉しいです。
やっぱり、「美味しかったよ」とか「また買うよ」と直接言われるのが嬉しいし、励みになります。
Q トウモロコシの品種を教えてください
― 「恵味ゴールド」、「恵味ホワイト」、「ドルチェドリーム」、「大和ルージュ」の4種類を作っています。
「恵味ゴールド」はお菓子のような甘さ、「恵味ホワイト」はすっきりとした甘さで糖度が高い、「ドルチェドリーム」は果物のようなジューシーなトウモロコシです。
「大和ルージュ」は珍しい赤い果実で、優しい味の甘い品種です。「大和ルージュ」以外は全て生で食べられます。
― 「とうもろこし狩り」はいつから始まったのですか?
20年前ぐらいにとうもろこしをいっぱい作りすぎた年がありました。売るところがなくて、R S Kテレビのアナウンサーの方に相談したら、15分ぐらいの番組を作ってもらうことができました。
それがきっかけで、たくさんのお客様が来られるようになって、始まりました。
Q 栽培している野菜は何ですか?
― 現在は、大根、白菜、サラダカブ、水菜、ほうれん草などを栽培しています。冬は収穫した大根や白菜を使ったキムチなどの加工品を作って販売もしています。うちのキムチは絶品ですよ。
Q インスタグラムなどでもどんどん情報を発信されていますね!
― 元々は、妻がブログをしていました。そして、今は娘がインスタグラムからの発信をしています。
畑の様子から、料理までいろいろ投稿しています。町内の方もチェックをしてくれて買いに来てくれています。先日は、猪の動画再生回数が伸びましたね。
Q 猪などの被害は多いですか?
― この辺りは、どこでも猪がいます。この間も車で帰っていたら、家の近くの道の真ん中でバッタリ会いました。
ワイヤーメッシュで対策はとっていますが、猪以外にも猿に畑が見つかってしまったので、対策を考えているところです。
Q 栽培においてのこだわりを教えてください。
― 除草剤を使わないことです。日本では許可されていますが、外国ではN Gです。やはりできるだけ使わない方がいいですよね。土も壊れますしね。
うちは畑に微生物を育てています。生分解マルチというとうもろこしや澱粉で作られたマルチを使っています。うちの土地は微生物が多すぎて早く分解するそうです。ですので、土の状態がとても良いです。
Q トウモロコシの美味しい食べ方を教えてください。
― おすすめの食べ方は、蒸したり焼いたりはもちろんのこと、素揚げにして食べるのが美味しいです。冷凍するとシャーベットとしても食べられます。
素揚げもおすすめです。とうもろこしをスティック状に4等分ぐらいに切り、片栗粉をまぶして油で揚げます。そのまま、塩で食べてもおいしいですし、バター10、醤油3、みりん3の割合でフライパンに入れて、まぶして食べるととても美味しいです。(スタッフの方が教えてくれました)
Q 今後の展望を教えてください。
― 今後の展望は、長く続けていくこと、それでお客様に喜んでもらうことです。そのことによって吉備中央町に来てくれる人が増えたら嬉しいですね。
(コメント)
宮木牧場さん、ご協力いただきありがとうございました。
取材中に焼きトウモロコシを頂きました!とてもジューシーで甘味たっぷりに感動!これはやみつきになりそうです。
スタッフの方々もとても気さくで、とうもろこしの美味しい食べ方を教えてくださいました!ありがとうございました!
自然豊かで、人と人とのつながりを大事にしている町「吉備中央町」での暮らしはいかがですか?移住のご相談は、定住促進課(Tel0867-34-1116)へお気軽にお尋ねください!
ご興味のある方は、ぜひチェックしてください。
▼吉備高原都市の住区詳細はコチラ▼
吉備高原都市サービスのページへ
岡山県のページへ