1 |
|
町長部局 会計管理室 会計班 |
会計班003 |
公金の支払に関する事務 |
なし |
|
適正かつ迅速に公金を支出するため、財務会計システムへの債権者情報の登録・管理及び口座振込・納付書・現・・・ |
2 |
|
町長部局 会計管理室 会計班 |
会計班004 |
公金の収納に関する事務 |
なし |
|
税、使用料などの公金の収納及び納付書の整理・保管を行う。 |
3 |
|
町長部局 会計管理室 会計班 |
会計班005 |
所得税源泉徴収事務 |
有 |
個人番号関係事務 |
源泉徴収義務者が、給与等の支払に係る金額につき、所得税の源泉徴収をし、国に納付する。 |
4 |
|
町長部局 総務課 行政班 |
行政班001 |
総合賠償補償保険事務 |
なし |
|
町の施設または業務において住民等に対して賠償責任を負う場合に保険金請求等を行う。 |
5 |
|
町長部局 総務課 行政班 |
行政班002 |
職員採用関係事務 |
なし |
|
町職員採用試験について、受験者を募り試験を実施し合格者を決定する |
6 |
|
町長部局 総務課 行政班 |
行政班003 |
臨時職員採用関係事務 |
なし |
|
臨時職員の採用について申込者を募り任用を決定する |
7 |
|
町長部局 総務課 行政班 |
行政班004 |
年金者連盟関係事務 |
なし |
|
年金者」連盟にかかる事務処理を行う。 |
8 |
|
町長部局 総務課 行政班 |
行政班006 |
自治功労表彰事務 |
なし |
|
自治功労者表彰に係る事務 |
9 |
|
町長部局 総務課 行政班 |
行政班007 |
各種委員等の表彰推薦事務 |
なし |
|
各種委員等の表彰推薦事務 |
10 |
|
町長部局 総務課 行政班 |
行政班008 |
叙勲・褒章の進達 |
なし |
|
叙勲・褒章の進達事務 |
11 |
|
町長部局 総務課 行政班 |
行政班009 |
情報公開事務 |
なし |
|
町の所有する情報の開示を行う |
12 |
|
町長部局 総務課 行政班 |
行政班010 |
情報公開不服審査会事務 |
なし |
|
情報公開に関し不服審査があった場合に審査会を行い処理する |
13 |
|
町長部局 総務課 行政班 |
行政班011 |
住民監査請求事務 |
なし |
|
住民から提出された監査請求に対応する。 |
14 |
|
町長部局 総務課 行政班 |
行政班012 |
訴訟関係事務 |
なし |
|
訴訟になった場合に、弁護士に依頼・情報収集を行う |
15 |
|
町長部局 総務課 行政班 |
行政班013 |
各種委員委嘱事務 |
なし |
|
各種委員の就任依頼から委員、退任までの事務を行う。 |
16 |
|
町長部局 総務課 行政班 |
行政班014 |
公務災害に係る補償事務 |
なし |
|
職員の公務上の災害又は通勤による災害に対する補償実施に関する事務 |
17 |
|
町長部局 総務課 行政班 |
行政班017 |
児童手当又は特例給付の支給に関する事務 |
なし |
|
児童手当又は特例給付の支給に関する事務 |
18 |
|
町長部局 総務課 行政班 |
行政班019 |
消防団員管理事務 |
なし |
|
消防団員の階級、表彰履歴等の管理 |
19 |
|
町長部局 総務課 行政班 |
行政班020 |
消防団員等の福利厚生事務 |
なし |
|
消防団員公務災害補償、福祉共済事業等に係る共済事務 |
20 |
|
町長部局 総務課 行政班 |
行政班021 |
火災原因調査報告書 |
なし |
|
火災の原因を調査するため、行為者及び被災者の住所氏名等を記録する。 |
21 |
|
町長部局 総務課 行政班 |
行政班022 |
自主防災組織に関する事務 |
なし |
|
自主防災組織の代表者等を管理するため、個人情報を取り扱う。 |
22 |
|
町長部局 総務課 行政班 |
行政班024 |
地域自治組織に関する事務 |
なし |
|
自治会運営交付金の交付及び役員の登録 |
23 |
|
町長部局 総務課 行政班 |
行政班025 |
地縁法人に関する事務 |
なし |
|
地縁法人の認可事務 |
24 |
|
町長部局 総務課 行政班 |
行政班026 |
被災者台帳の作成に関する事務 |
有 |
個人番号利用事務 |
自然災害等により被災した者の適確及び迅速な援護を実施するため、被災者の個人情報等を取りまとめた被災者・・・ |
25 |
|
町長部局 総務課 行政班 |
行政班027 |
資産公開 |
なし |
|
首長の資産を公開する |
26 |
|
町長部局 総務課 行政班 |
行政班028 |
高校生通学費等補助金交付事業 |
なし |
|
町外の高等学校等に通学する生徒の保護者を対象に通学費等に係る経済的な負担の軽減を図り、もって子育て環・・・ |
27 |
|
町長部局 総務課 財政班 |
財政班001 |
庁舎使用・維持管理に関する事務 |
なし |
|
庁舎使用の許可否を行う |
28 |
|
町長部局 総務課 財政班 |
財政班002 |
物品購入・業務委託に関する契約事務 |
なし |
|
物品購入・業務委託について業者を選定し契約を締結する |
29 |
|
町長部局 総務課 財政班 |
財政班003 |
自動車等損害共済事務 |
なし |
|
自動車等損害共済事故処理 |
30 |
|
町長部局 総務課 財政班 |
財政班004 |
寄附受納事務 |
なし |
|
寄附受納者名の管理 |
31 |
|
町長部局 総務課 財政班 |
財政班005 |
町有財産にかかる課題取扱事務 |
なし |
|
町有財産にかかる課題取扱事務 |
32 |
|
町長部局 総務課 財政班 |
財政班007 |
町有財産の使用許可、賃貸借事務 |
なし |
|
町有財産等の使用許可、賃貸借事務 |
33 |
|
町長部局 総務課 財政班 |
財政班008 |
公共用地取得及び町有財産処分事務 |
なし |
|
公共用地取得及び町有財産処分事務 |
34 |
|
町長部局 税務課 課税班 |
mn |
地方税の賦課に関する事務(国民健康保険税) |
有 |
個人番号利用事務 |
国保事業に要する費用にあてるため、被保険者の所得や経済状況など負担能力に応じた国民健康保険税の賦課事・・・ |
35 |
|
町長部局 税務課 課税班 |
mn15 |
地方税の賦課に関する事務(住民税個人) |
有 |
個人番号利用事務 |
給与、年金支払報告書、確定申告書、町民税申告書等により、個人ごとの所得等を把握し、適正な課税・賦課決・・・ |
36 |
|
町長部局 税務課 課税班 |
mn16 |
地方税の賦課に関する事務(住民税法人) |
なし |
|
吉備中央町に事業所を有する法人の法人税額、従業員数、資本金等の額を把握し、法人町民税の賦課及び管理事・・・ |
37 |
|
町長部局 税務課 課税班 |
mn17 |
地方税の賦課に関する事務(固定資産税) |
有 |
個人番号利用事務 |
固定資産税の適正な課税を行うために必要な個人等の土地・家屋に関する情報を収集し、賦課及び管理事務を行・・・ |
38 |
|
町長部局 税務課 課税班 |
mn18 |
地方税の賦課に関する事務(償却資産) |
有 |
個人番号利用事務 |
固定資産税の適正な課税を行うために必要な個人等の償却資産に関する情報を収集し、賦課及び管理事務を行う・・・ |
39 |
|
町長部局 税務課 課税班 |
mn19 |
地方税の賦課に関する事務(たばこ税) |
なし |
|
たばこ税の賦課及び収納を適正に行う事務。 |
40 |
|
町長部局 税務課 課税班 |
mn20 |
地方税の賦課に関する事務(軽自動車税) |
有 |
個人番号利用事務 |
軽自動車税の適正な課税を行うために必要な軽自動車等の登録、変更、廃車等に関する情報を収集し、賦課及び・・・ |
41 |
|
町長部局 税務課 課税班 |
mn24 |
地方税に関する調査(犯則事件の調査を含む。)に関する事務 |
有 |
個人番号利用事務 |
町税等の賦課・徴収に関し、適正かつ公正に行うための調査を行う。 |
42 |
|
町長部局 税務課 課税班 |
課税班001 |
特別土地保有税関係業務 |
なし |
|
特別土地保有税の課税、徴収猶予、徴収猶予取消し、免除等に関する事務を行う。 |
43 |
|
町長部局 税務課 課税班 |
課税班002 |
相続税法58条関係事務 |
なし |
|
死亡又は失踪に関する届出に記載された事項等をその事務所の所在地の所管税務署長に通知を行う事務。 |
44 |
|
町長部局 税務課 収税班 |
mn28 |
国民健康保険税の徴収に関する事務 |
なし |
|
国民健康保険加入世帯の世帯主に保険税を課税し、その徴収事務を行う。 |
45 |
|
町長部局 税務課 収税班 |
収税班001 |
地方税の徴収(滞納整理)に関する事務(含:不納欠損処分) |
なし |
|
町税等の徴収及び滞納となっている町税等の把握及び整理(督促・収納・徴収・不能欠損)及び管理事務を行う・・・ |
46 |
|
町長部局 税務課 収税班 |
収税班002 |
地方税の収納管理に関する事務(含:口座振替事務) |
なし |
|
町税等の収納管理(口座振替、収納消込等)を適正かつ正確に行うための事務。 |
47 |
|
町長部局 企画課 総合政策班 |
総合政策班001 |
国土利用計画法第23条第1項による届出に関する事務 |
なし |
|
土地の投機的取引や地価高騰を抑制するとともに、適正かつ合理的な土地利用の確保を図るため
|
48 |
|
町長部局 企画課 総合政策班 |
総合政策班002 |
総合開発審議会に関する事務 |
なし |
|
開発事業に係る事項や振興計画等の樹立に必要な調査及審議を行うための総合開発審議会委員の報酬支払い事務・・・ |
49 |
|
町長部局 企画課 総合政策班 |
総合政策班003 |
基幹統計調査に関する事務 |
なし |
|
公的統計の体系的整備を図ることを目的としており、指導員又は調査員を配置することで、調査を円滑かつ精度・・・ |
50 |
|
町長部局 企画課 総合政策班 |
総合政策班004 |
振興計画審議会事務 |
なし |
|
吉備中央町まち・ひと・しごと創生有識者会議の委員報酬支払い事務に使用。
吉備中央町買い物環境整備検・・・ |
51 |
|
町長部局 企画課 総合政策班 |
総合政策班005 |
開発行為許可申請事務 |
なし |
|
開発事業の実施の基準、手続きその他地域の適正な開発に関し必要な事項を定めることにより、現在及び将来の・・・ |
52 |
|
町長部局 企画課 総合政策班 |
総合政策班006 |
開発事前協議事務 |
なし |
|
開発事業の実施の基準、手続きその他地域の適正な開発に関し必要な事項を定めることにより、現在及び将来の・・・ |
53 |
|
町長部局 企画課 情報政策係 |
情報政策係001 |
情報通信基盤整備施設の管理に関する事務(自設柱) |
なし |
|
地域情報通信基盤整備事業に伴う電柱・支線敷地無償使用について、土地所有者に対し、土地無償使用同意をお・・・ |
54 |
|
町長部局 企画課 公聴広報班 |
公聴広報班001 |
告知放送端末機の設置・管理に関する事務 |
なし |
|
災害時等における緊急情報の伝達及び行政情報等の提供を町民に行うことにより、福祉の向上と安全で住みよい・・・ |
55 |
|
町長部局 企画課 公聴広報班 |
公聴広報班002 |
告知放送の申請受付に関する事務 |
なし |
|
災害時等における緊急情報の伝達及び行政情報等の提供を町民に行うことにより、福祉の向上と安全で住みよい・・・ |
56 |
|
町長部局 企画課 公聴広報班 |
公聴広報班003 |
広報紙「満1歳」の掲載に関する事務 |
なし |
|
毎月発行してる「広報きびちゅうおう」満一歳コーナーで紹介するため、町内で満1歳を迎えた対象者への通知・・・ |
57 |
|
町長部局 企画課 公聴広報班 |
公聴広報班004 |
公聴広報委員会委員に関する事務 |
なし |
|
公聴広報委員会の運営 |
58 |
|
町長部局 企画課 公聴広報班 |
公聴広報班005 |
吉備中央町マスコットキャラクター・キャッチフレーズロゴ使用申請事務 |
なし |
|
吉備中央町マスコットキャラクターのデザインを利用するものに、適切な吉備中央町マスコットキャラクターの・・・ |
59 |
|
町長部局 協働推進課 地域振興班 |
地域振興班001 |
ふるさと納税寄附金受納事務 |
有 |
個人番号関係事務 |
ふるさと納税寄付者受付管理事務 |
60 |
|
町長部局 協働推進課 地域振興班 |
地域振興班002 |
町国際化推進協会運営事務 |
なし |
|
国際化推進協会会員名簿 |
61 |
|
町長部局 協働推進課 地域振興班 |
地域振興班003 |
中国淮安市淮安区国際交流事業 |
なし |
|
中国淮安市淮安区国際交流事業参加者管理 |
62 |
|
町長部局 協働推進課 地域振興班 |
地域振興班004 |
沖縄県恩納村交流事業 |
なし |
|
恩納村交流事業訪問団名簿管理 |
63 |
|
町長部局 協働推進課 地域振興班 |
地域振興班005 |
コミュニティ関係事務 |
なし |
|
地域づくり団体連絡協議会加盟団体管理 |
64 |
|
町長部局 協働推進課 地域振興班 |
地域振興班006 |
男女共同参画に関する事務 |
なし |
|
男女共同参画社会推進委員名簿管理 |
65 |
|
町長部局 協働推進課 地域振興班 |
地域振興班007 |
催事に関する事務 |
なし |
|
わっしょい和んさか吉備高原フェスタ出展団体管理 |
66 |
|
町長部局 協働推進課 商工観光班 |
商工観光班001 |
総合会館 施設使用許可申請事務 |
なし |
|
総合会館使用者の受付 |
67 |
|
町長部局 協働推進課 商工観光班 |
商工観光班002 |
総合会館 トレーニングルーム利用受付事務 |
なし |
|
トレーニングルーム利用者の把握 |
68 |
|
町長部局 協働推進課 商工観光班 |
商工観光班003 |
総合会館 自主文化事業 |
なし |
|
総合会館自主事業運営に関する参加者受付(トレーニング教室など) |
69 |
|
町長部局 協働推進課 商工観光班 |
商工観光班004 |
総合会館 臨時職員採用事務 |
なし |
|
臨時職員採用のため |
70 |
|
町長部局 協働推進課 商工観光班 |
商工観光班005 |
中小企業信用保険法認定申請事務 |
なし |
|
中小企業信用保険法にのっとり金融機関から融資を得るため |
71 |
|
町長部局 協働推進課 商工観光班 |
商工観光班006 |
観光協会運営事務 |
なし |
|
会員の集計・管理 |
72 |
|
町長部局 協働推進課 商工観光班 |
商工観光班007 |
住宅リフォーム補助 |
なし |
|
申請者の受付・管理 |
73 |
|
町長部局 協働推進課 商工観光班 |
商工観光班008 |
中小企業活性化資金利子補給 |
なし |
|
申請者の受付・管理 |
74 |
|
町長部局 協働推進課 商工観光班 |
商工観光班009 |
創業支援事業補助金 |
なし |
|
申請者の受付・管理 |
75 |
|
町長部局 協働推進課 商工観光班 |
商工観光班010 |
事業継承支援補助金 |
なし |
|
申請者の受付・管理 |
76 |
|
町長部局 協働推進課 商工観光班 |
商工観光班011 |
セラピーリゾートタウン推進事業 |
なし |
|
会員の受付・管理 |
77 |
|
町長部局 協働推進課 商工観光班 |
商工観光班012 |
総合会館事務 |
なし |
|
運営協議会委員の管理 |
78 |
|
町長部局 協働推進課 商工観光班 |
商工観光班013 |
農家民宿推進事業 |
なし |
|
補助金申請者及び農家民宿推進協議会会員の受付・管理 |
79 |
|
町長部局 協働推進課 商工観光班 |
商工観光班014 |
アストロコテージガリレオ事務 |
なし |
|
利用者の受付・管理 |
80 |
|
町長部局 住民課 戸籍住民班 |
mn55 |
住民基本台帳事務 |
有 |
個人番号利用事務 |
住民基本台帳法に基づき、住民に関する記録を正確かつ統一的に整備し、行政事務の適切な執行を図る。 |
81 |
|
町長部局 住民課 戸籍住民班 |
戸籍住民班001 |
諸証明に関する業務 |
有 |
|
証明書の交付を必要とする請求者から、請求書を提出してもらい、証明書の発行を行う。
|
82 |
|
町長部局 住民課 戸籍住民班 |
戸籍住民班002 |
法律・行政等の相談業務 |
なし |
|
行政サービスに関する苦情、行政の仕組みや手続に関する問い合わせなどの相談を受け付け、その解決のための・・・ |
83 |
|
町長部局 住民課 戸籍住民班 |
戸籍住民班003 |
消費者問題・消費生活問題協議会に関する事務 |
なし |
|
消費者行政の円滑な運営を図るため、町に協議会を設置する |
84 |
|
町長部局 住民課 戸籍住民班 |
戸籍住民班004 |
国民年金に関する事務 |
有 |
個人番号利用事務 |
国民年金に係る各種届書の受付をし、国民年金機構、国民年金事務所等に送付する。 |
85 |
|
町長部局 住民課 戸籍住民班 |
戸籍住民班005 |
埋火葬許可に関する事務 |
なし |
|
埋葬又は火葬を行おうとする者から、死亡もしくは死産の届出を受け、許可証を交付する。 |
86 |
|
町長部局 住民課 戸籍住民班 |
戸籍住民班006 |
自動車臨時運行許可事務 |
なし |
|
道路運送車両法に基づき、車検切れの車両や登録されていない車両を継続検査・新規登録・新規検査をしようと・・・ |
87 |
|
町長部局 住民課 戸籍住民班 |
戸籍住民班007 |
人口動態事務 |
なし |
|
統計法に基づく基幹統計調査として、出生、死亡、死産、婚姻、離婚の届出を受け付けたときは、人口動態調査・・・ |
88 |
|
町長部局 住民課 戸籍住民班 |
戸籍住民班008 |
犯歴事務 |
なし |
|
地方検察庁からの通知により、身分証明事務及び選挙人名簿調整事務に資することを目的とし、前科を有するも・・・ |
89 |
|
町長部局 住民課 戸籍住民班 |
戸籍住民班009 |
印鑑登録事務 |
なし |
|
印鑑に係る登録、廃止届等の受理、及び証明発行事務。 |
90 |
|
町長部局 住民課 戸籍住民班 |
戸籍住民班010 |
マイナンバー(通知カード・個人番号カード)交付に関する事務 |
有 |
個人番号利用事務 |
通知カード及び個人番号カードに関する届書の受付及び交付事務。 |
91 |
|
町長部局 住民課 戸籍住民班 |
戸籍住民班011 |
住民基本台帳ネットワークシステム事務 |
有 |
個人番号利用事務 |
住民基本台帳カード、住民票広域交付、転出入処理、戸籍附票処理を行う。
電子証明書の発行業務を行う。 |
92 |
|
町長部局 住民課 戸籍住民班 |
戸籍住民班013 |
在留関連事務 |
なし |
|
出入国管理及び難民認定法、日本国との平和条約に基づき日本の国籍を離脱した者等の出入国管理に関する特例・・・ |
93 |
|
町長部局 住民課 戸籍住民班 |
戸籍住民班014 |
旅券発給事務 |
なし |
|
旅券(パスポート)の発給申請の受理及び審査を行い県へ送付。また、県から発給された旅券を申請者へ交付す・・・ |
94 |
|
町長部局 住民課 戸籍住民班 |
戸籍住民班015 |
人権擁護委員推薦事務 |
なし |
|
人権擁護委員法に基づき社会貢献の精神に基づき、熱意をもって積極的かつ活発な人権擁護活動を実践できる候・・・ |
95 |
|
町長部局 住民課 戸籍住民班 |
戸籍住民班016 |
戸籍事務 |
なし |
|
戸籍届出の審査と受理及び戸籍の記載事務。 |
96 |
|
町長部局 住民課 戸籍住民班 |
戸籍住民班017 |
標識交付に関する事務 |
なし |
|
原動機付自転車、小型特殊自動車の所有権について公証を行うため、標識交付を行う。また、廃車を申告する者・・・ |
97 |
|
町長部局 住民課 生活環境班 |
生活環境班001 |
町交通安全協会関係団体 |
なし |
|
吉備中央町の交通安全啓発運動に関係する会の事務をするもの。 |
98 |
|
町長部局 住民課 生活環境班 |
生活環境班002 |
交通安全施設要望に関する事務 |
なし |
|
町民(自治会長)からの交通安全施設要望に対して、取りまとめの事務をするもの。 |
99 |
|
町長部局 住民課 生活環境班 |
生活環境班003 |
防犯灯関係 |
なし |
|
地域の夜間における防犯の強化と通行の安全を図るため、自治会が自ら維持管理する防犯灯の新設、更新及び修・・・ |
100 |
|
町長部局 住民課 生活環境班 |
生活環境班004 |
防犯活動支援事務 |
なし |
|
地域の自主防犯体制を整備、強化するため、自主防犯団体の活動を助成するもの |
101 |
|
町長部局 住民課 生活環境班 |
生活環境班005 |
犬の登録事務 |
なし |
|
畜犬の適正管理及び狂犬病の蔓延阻止に取り組む事務をするもの。 |
102 |
|
町長部局 住民課 生活環境班 |
生活環境班006 |
大気、水質、騒音、振動、届出事務 |
なし |
|
町内における公害防止を図るため、各規制法、防止法の規定に基づく届出等の受理、進達をおこなう。 |
103 |
|
町長部局 住民課 生活環境班 |
生活環境班008 |
生ごみ処理容器設置事業補助金事務 |
なし |
|
ごみ減量化を推進するため生ごみを乾燥、たい肥化させる処理機器の購入費用を補助するもの。 |
104 |
|
町長部局 住民課 生活環境班 |
生活環境班009 |
ごみ減量化協力団体報奨金交付事務 |
なし |
|
各PTAや非営利団体などにごみの減量化を促進する目的で、資源ごみを回収業者に引き渡した量に応じて補助・・・ |
105 |
|
町長部局 住民課 生活環境班 |
生活環境班010 |
ごみ袋等取扱事務 |
なし |
|
吉備中央町指定ごみ袋店の取り扱いに関する事務。 |
106 |
|
町長部局 住民課 生活環境班 |
生活環境班011 |
墓地関係事務 |
なし |
|
墓地埋葬法による新設墓地の設置許可業務のほか、町営霊園の維持管理等 |
107 |
|
町長部局 住民課 生活環境班 |
生活環境班013 |
環境衛生、塵芥処理債権者登録・管理事務 |
なし |
|
一般廃棄物の収集運搬業に係る、許可業者への従事者証交付に際し名簿のの作成を行っている |
108 |
|
町長部局 住民課 生活環境班 |
生活環境班014 |
廃棄物搬入許可申請事務 |
なし |
|
一般廃棄物収集運搬に係る町の許可を受けた事業者に従業員として従事するものに対し、従事者証を発行する必・・・ |
109 |
|
町長部局 住民課 生活環境班 |
生活環境班015 |
環境衛生関係苦情処理事務 |
なし |
|
町民からの環境衛生関係の苦情の処理等 |
110 |
|
町長部局 住民課 生活環境班 |
生活環境班016 |
環境衛生関係協議会等に関する事務 |
なし |
|
町内の地域衛生組織の相互連携による、生活環境を基盤とした環境衛生に関する地区民活動を推進し、住民生活・・・ |
111 |
|
町長部局 住民課 生活環境班 |
生活環境班017 |
岡山県景観条例経由事務 |
なし |
|
岡山県景観条例の規定に基づく届出等の受理、進達をおこなう。 |
112 |
|
町長部局 住民課 生活環境班 |
生活環境班018 |
景観法に基づく事務 |
なし |
|
景観法の規定に基づく届出の進達を行う |
113 |
|
町長部局 吉川支所 吉川支所 |
吉川支所001 |
住民基本台帳事務 |
有 |
個人番号利用事務 |
住民基本台帳法に基づき、住民に関する記録を正確かつ統一的に整備し、行政事務の適切な執行を図る。 |
114 |
|
町長部局 吉川支所 吉川支所 |
吉川支所002 |
諸証明に関する業務 |
有 |
|
証明書の交付を必要とする請求者から、請求書を提出してもらい、証明書の発行を行う。 |
115 |
|
町長部局 吉川支所 吉川支所 |
吉川支所003 |
戸籍事務 |
なし |
|
戸籍届出の審査と受理を行う。 |
116 |
|
町長部局 吉川支所 吉川支所 |
吉川支所004 |
印鑑登録事務 |
なし |
|
印鑑に係る登録、廃止届等の受理、及び証明発行事務。 |
117 |
|
町長部局 吉川支所 吉川支所 |
吉川支所005 |
国民年金に関する事務 |
有 |
個人番号利用事務 |
国民年金に係る各種届書の受付をし、国民年金機構、国民年金事務所等に送付する。 |
118 |
|
町長部局 吉川支所 吉川支所 |
吉川支所006 |
埋火葬許可に関する事務 |
なし |
|
埋葬又は火葬を行おうとする者から、死亡もしくは死産の届出を受け、許可証を交付する。 |
119 |
|
町長部局 吉川支所 吉川支所 |
吉川支所007 |
自動車臨時運行許可事務 |
なし |
|
道路運送車両法に基づき、車検切れの車両や登録されていない車両を継続検査・新規登録・新規検査をしようと・・・ |
120 |
|
町長部局 吉川支所 吉川支所 |
吉川支所008 |
標識交付に関する事務 |
なし |
|
原動機付自転車、小型特殊自動車の所有権について公証を行うため、標識交付を行う。また、廃車を申告する者・・・ |
121 |
|
町長部局 吉川支所 吉川支所 |
吉川支所009 |
他課・事務所等の事務補助、連絡調整に関する事務 |
なし |
|
地域住民の身近な行政拠点として、窓口業務全般を行う。 |
122 |
|
町長部局 大和支所 大和支所 |
大和支所001 |
諸証明に関する業務 |
有 |
|
証明書の交付を必要とする請求者から、請求書を提出してもらい、証明書の発行を行う。 |
123 |
|
町長部局 大和支所 大和支所 |
大和支所001 |
住民基本台帳事務 |
有 |
個人番号利用事務 |
住民基本台帳法に基づき、住民に関する記録を正確かつ統一的に整備し、行政事務の適切な執行を図る。 |
124 |
|
町長部局 大和支所 大和支所 |
大和支所001 |
戸籍事務 |
なし |
|
戸籍届出の審査と受理。 |
125 |
|
町長部局 大和支所 大和支所 |
大和支所002 |
印鑑登録事務 |
なし |
|
印鑑に係る登録、廃止届等の受理、及び証明発行事務。 |
126 |
|
町長部局 大和支所 大和支所 |
大和支所003 |
国民年金に関する事務 |
有 |
個人番号利用事務 |
国民年金に係る各種届書の受付をし、国民年金機構、国民年金事務所等に送付する。 |
127 |
|
町長部局 大和支所 大和支所 |
大和支所004 |
埋火葬許可に関する事務 |
なし |
|
埋葬又は火葬を行おうとする者から、死亡もしくは死産の届出を受け、許可証を交付する。 |
128 |
|
町長部局 大和支所 大和支所 |
大和支所005 |
自動車臨時運行許可事務 |
なし |
|
道路運送車両法に基づき、車検切れの車両や登録されていない車両を継続検査・新規登録・新規検査をしようと・・・ |
129 |
|
町長部局 大和支所 大和支所 |
大和支所006 |
標識交付に関する事務 |
なし |
|
原動機付自転車、小型特殊自動車の所有権について公証を行うため、標識交付を行う。また、廃車を申告する者・・・ |
130 |
|
町長部局 大和支所 大和支所 |
大和支所007 |
他課・事務所等の事務補助、連絡調整に関する事務 |
なし |
|
地域住民の身近な行政拠点として、窓口業務全般を行う。 |
131 |
|
町長部局 福祉課 社会福祉班 |
mn32 |
福祉の措置に関する事務 |
なし |
|
老人福祉法、同法施行令、同法施行規則、町老人福祉法施行細則及び町老人ホーム入所判定実施規則に基づき、・・・ |
132 |
|
町長部局 福祉課 社会福祉班 |
mn33 |
費用の徴収に関する事務 |
なし |
|
町が保護措置している老人及び主たる扶養義務者の費用徴収を行う。 |
133 |
|
町長部局 福祉課 社会福祉班 |
社会福祉班001 |
災害時要援護者に関する事務 |
なし |
|
災害発生時の避難するのが困難な対象者を管理。 |
134 |
|
町長部局 福祉課 社会福祉班 |
社会福祉班002 |
戦傷病者事務 |
有 |
個人番号利用事務 |
戦没者戦傷者等援護関係事務 |
135 |
|
町長部局 福祉課 社会福祉班 |
社会福祉班002 |
民生児童委員事務 |
なし |
|
民生委員・児童委員の活動 |
136 |
|
町長部局 福祉課 社会福祉班 |
社会福祉班003 |
生活保護事務 |
有 |
個人番号利用事務 |
生活保護申請の受付及び保護費支給に関する事務 |
137 |
|
町長部局 福祉課 社会福祉班 |
社会福祉班003 |
保健福祉関係功労者等推薦事務 |
なし |
|
多年にわたり、保健衛生事業、社会福祉事業等の発展のために、献身的な活動を続け、その功績が特に顕著で優・・・ |
138 |
|
町長部局 福祉課 社会福祉班 |
社会福祉班004 |
福祉移送サービス事業 |
なし |
|
要援護高齢者及び身体障害者など障害を有する者等に対し、通院及び地域福祉活動など日常生活における交通手・・・ |
139 |
|
町長部局 福祉課 社会福祉班 |
社会福祉班005 |
敬老祝金事業 |
なし |
|
高齢者に対して敬老祝金を支給し長寿を祝福するとともに老後の生活に潤いと希望を与える。 |
140 |
|
町長部局 福祉課 社会福祉班 |
社会福祉班006 |
ふれあいタクシー運行助成事業 |
なし |
|
公共交通機関の乏しい中山間地域において、交通弱者の日常生活における交通手段の確保を図る。 |
141 |
|
町長部局 福祉課 社会福祉班 |
社会福祉班007 |
行旅人運賃等扶助に関する事務 |
なし |
|
金銭を失った行旅人に対して援助するため、救助金や移送費を支出する。 |
142 |
|
町長部局 福祉課 社会福祉班 |
社会福祉班007 |
日本赤十字社会費徴収業務 |
なし |
|
日本赤十字社員による社費納入及び社員増強 |
143 |
|
町長部局 福祉課 社会福祉班 |
社会福祉班008 |
要援護高齢者生活用具給付事業 |
なし |
|
寝たきり、ひとり暮らし等の要援護高齢者に生活用具を給付し、その日常生活に容易にする。 |
144 |
|
町長部局 福祉課 社会福祉班 |
社会福祉班025 |
臨時福祉給付金の支給に関する事務 |
なし |
|
消費税率の引上げによる影響を緩和するため、低所得者に対して、 制度的な対応を行うまでの間の、暫定的・・・・ |
145 |
|
町長部局 福祉課 障害福祉班 |
mn13 |
障害福祉サービス、障害者支援施設等への入所等の措置に関する事務 |
有 |
個人番号利用事務 |
身体障害者のうち、障害福祉サービス、障害者支援施設等への入所等の措置 |
146 |
|
町長部局 福祉課 障害福祉班 |
mn14 |
費用の徴収に関する事務 |
有 |
個人番号利用事務 |
身体障害者のうち、障害福祉サービス費等の審査及び支払 |
147 |
|
町長部局 福祉課 障害福祉班 |
mn30 |
障害福祉サービス、障害者支援施設等への入所等の措置に関する事務 |
有 |
個人番号利用事務 |
障害福祉サービス、障害者支援施設等への入所等の措置 |
148 |
|
町長部局 福祉課 障害福祉班 |
mn31 |
費用の徴収に関する事務 |
有 |
個人番号利用事務 |
知的障害者の障害福祉サービス費等の審査及び支払 |
149 |
|
町長部局 福祉課 障害福祉班 |
mn52 |
自立支援給付の支給又は地域生活支援事業の実施に関する事務 |
有 |
個人番号利用事務 |
・自立支援給付、地域生活支援事業の申請受付・支給決定
・自立支援給付費及び地域生活支援事業費の支払・・・ |
150 |
|
町長部局 福祉課 障害福祉班 |
障害福祉班002 |
療育手帳交付事務(進達) |
なし |
|
・療育手帳の交付等の受付(県知的障害者更生相談所への進達)
・療育手帳受給者台帳の整備 |
151 |
|
町長部局 福祉課 障害福祉班 |
障害福祉班003 |
身体障害者手帳交付事務(進達) |
有 |
個人番号利用事務 |
・身体障害者手帳の交付等の受付(県身体障害者更生相談所への進達)
・身体障害者更生指導台帳の整備 |
152 |
|
町長部局 福祉課 障害福祉班 |
障害福祉班004 |
自立支援医療(更生医療)に関する事務 |
有 |
個人番号利用事務 |
・自立支援医療の受給認定申請の受付(県身体障害者更生相談所への送付)及び受給者証の受渡
・自立支援・・・ |
153 |
|
町長部局 福祉課 障害福祉班 |
障害福祉班005 |
身体障害者有料道路割引証交付事務 |
なし |
|
・有料道路障害割引申請書の受付
・有料道路障害割引の証明 |
154 |
|
町長部局 福祉課 障害福祉班 |
障害福祉班006 |
重度心身障害者医療費給付事務 |
なし |
|
心身障害者の受療を容易にするため、障害者に対し医療費支給の措置を講じ、障害者の福祉の増進に資する。 |
155 |
|
町長部局 福祉課 障害福祉班 |
障害福祉班007 |
障害者日常生活用具給付事務 |
有 |
個人番号利用事務 |
障害者への日常生活用具の給付(貸与)申請の受付及び支給決定(却下) |
156 |
|
町長部局 福祉課 障害福祉班 |
障害福祉班008 |
障害児日常生活用具給付事務 |
有 |
個人番号利用事務 |
障害児及び難病患者等で用具の支給を必要と認めた者 |
157 |
|
町長部局 福祉課 障害福祉班 |
障害福祉班009 |
障害者補装具給付事務 |
有 |
個人番号利用事務 |
補装具の交付・修理の決定及び支給台帳整備 |
158 |
|
町長部局 福祉課 障害福祉班 |
障害福祉班010 |
障害児補装具給付事務 |
有 |
個人番号利用事務 |
補装具の交付・修理の決定及び支給台帳整備 |
159 |
|
町長部局 福祉課 障害福祉班 |
障害福祉班011 |
特定疾患患者療養通院費助成事務 |
なし |
|
通院により特定疾病等の医療を受けている者に交通費の一部を助成することで、患者及びその家族の生活の安定・・・ |
160 |
|
町長部局 福祉課 障害福祉班 |
障害福祉班012 |
障害福祉サービス(者)に関する事務 |
有 |
個人番号利用事務 |
・障害者総合支援法による障害福祉サービスの利用申請受付・適切な提供、受給者台帳の作成・管理
・障害・・・ |
161 |
|
町長部局 福祉課 障害福祉班 |
障害福祉班016 |
身体障害者手帳の交付に関する事務 |
有 |
個人番号利用事務 |
・身体障害者手帳の交付等の受付(県身体障害者更生相談所への送付)
・身体障害者更生指導台帳の整備 |
162 |
|
町長部局 福祉課 障害福祉班 |
障害福祉班017 |
障害福祉サービス、障害者支援施設等への入所等の措置に関する事務(身体障害) |
有 |
個人番号利用事務 |
障害福祉サービス、障害者支援施設等への入所等の措置 |
163 |
|
町長部局 福祉課 障害福祉班 |
障害福祉班018 |
障害福祉サービス、障害者支援施設等への入所等の措置に関する事務(知的障害) |
有 |
個人番号利用事務 |
障害福祉サービス、障害者支援施設等への入所等の措置 |
164 |
|
町長部局 福祉課 障害福祉班 |
障害福祉班019 |
精神障害者保健福祉手帳の交付に関する事務 |
有 |
個人番号利用事務 |
・精神障害者保健福祉手帳の交付等の受付(県精神保健福祉センターへの送付)
・精神障害者更生指導台帳・・・ |
165 |
|
町長部局 福祉課 障害福祉班 |
障害福祉班020 |
自立支援医療(精神通院)に関する事務 |
有 |
個人番号利用事務 |
・自立支援医療の受給認定申請の受付(県精神保健福祉センターへの送付)及び受給者証の受渡
・自立支援・・・ |
166 |
|
町長部局 福祉課 障害福祉班 |
障害福祉班022 |
特別児童扶養手当の支給に関する事務 |
有 |
個人番号利用事務 |
精神又は身体に障害を有する児童について特別児童扶養手当を支給することにより、福祉の増進を図ることを目・・・ |
167 |
|
町長部局 福祉課 障害福祉班 |
障害福祉班023 |
障害児福祉手当の支給に関する事務 |
有 |
個人番号利用事務 |
障害児福祉手当の申請受付及び受給者の現況調査(県民局への提出) |
168 |
|
町長部局 福祉課 障害福祉班 |
障害福祉班024 |
特別障害者手当の支給に関する事務 |
有 |
個人番号利用事務 |
特別障害者手当の申請受付及び受給者の現況調査(県民局への提出)
|
169 |
|
町長部局 福祉課 障害福祉班 |
障害福祉班026 |
地域生活支援事業(日中一時、移動支援等)の実施に関する事務 |
有 |
個人番号利用事務 |
地域生活支援事業の申請受付・支給決定 |
170 |
|
町長部局 保健課 地域保健班 |
mn10 |
予防接種の実施に関する事務 |
有 |
個人番号利用事務 |
予防接種の対象者並びに接種済者及び未接種者を把握管理し、接種勧奨を行う。 |
171 |
|
町長部局 保健課 地域保健班 |
mn11 |
給付の支給に関する事務 |
有 |
個人番号利用事務 |
予防接種健康被害の対象者に関する管理事務を行う。 |
172 |
|
町長部局 保健課 地域保健班 |
mn12 |
予防接種の実費の徴収に関する事務 |
有 |
個人番号利用事務 |
高齢者のインフルエンザ及び肺炎球菌において医療機関窓口負担免除の対象者の管理を行う。 |
173 |
|
町長部局 保健課 地域保健班 |
mn35 |
保健指導に関する事務 |
なし |
|
高齢者の医療の確保に関する法律第24条に基づき、保険者が特定保健指導の対象となった者に指導を直営で実・・・ |
174 |
|
町長部局 保健課 地域保健班 |
mn36 |
新生児の訪問指導に関する事務 |
有 |
個人番号利用事務 |
新生児とその家族の情報を把握し、支援の内容を記録・保管することで対象者の健康保持増進のための保健指導・・・ |
175 |
|
町長部局 保健課 地域保健班 |
mn37 |
健康診査に関する事務(特定健診) |
なし |
|
町民の健康維持及び病気の早期発見のため、健診を実施し、その結果を記録・保存する。 |
176 |
|
町長部局 保健課 地域保健班 |
mn38 |
妊娠の届出に関する事務 |
有 |
個人番号利用事務 |
妊娠している者とその家族の情報を把握し、支援内容を記録・保管することで対象者の健康保持増進のための母・・・ |
177 |
|
町長部局 保健課 地域保健班 |
mn39 |
母子健康手帳の交付に関する事務 |
有 |
個人番号利用事務 |
妊娠・出産及び育児に関する一貫した健康記録と、妊婦及び乳幼児に関する行政・保健・育児の情報を提供する・・・ |
178 |
|
町長部局 保健課 地域保健班 |
mn40 |
妊産婦の訪問指導に関する事務 |
有 |
個人番号利用事務 |
妊産婦とその家族の情報を記録・保管することにより、母体の健康管理を図り、健康状態や育児状況により支援・・・ |
179 |
|
町長部局 保健課 地域保健班 |
mn41 |
低体重児の届出に関する事務 |
有 |
個人番号利用事務 |
低体重児とその家族の情報を把握し、記録・保管することにより、対象者のための母子保健の施策を効果的に進・・・ |
180 |
|
町長部局 保健課 地域保健班 |
mn42 |
未熟児の訪問指導に関する事務 |
有 |
個人番号利用事務 |
未熟児とその家族の情報を把握し、情報を記録・保管することにより、育児状況や子どもの成長により支援の必・・・ |
181 |
|
町長部局 保健課 地域保健班 |
mn51 |
健康増進事業の実施に関する事務 |
有 |
個人番号利用事務 |
健康増進法、食育基本法に基づき、住民の健康増進、維持のための健康教室を実施する。
教室等に係る個人・・・ |
182 |
|
町長部局 保健課 地域保健班 |
地域保健班001 |
健康診査(特定健診除く) |
なし |
|
町民の健康維持及び病気の早期発見のため、健診及び検診を実施し、その結果を記録・保存する |
183 |
|
町長部局 保健課 地域保健班 |
地域保健班001 |
愛育委員関係 |
なし |
|
愛育委員への通知、発送事務のため |
184 |
|
町長部局 保健課 地域保健班 |
地域保健班002 |
患者・家族会(精神・知的・難病) |
なし |
|
精神障害者の幸せのために悩みを話し合い親睦を図るとともに精神保健の知識と理解を深め心の健康増進、社会・・・ |
185 |
|
町長部局 保健課 地域保健班 |
地域保健班002 |
栄養委員関係 |
なし |
|
栄養委員の任命、活動での連絡報酬支払いのため |
186 |
|
町長部局 保健課 地域保健班 |
地域保健班003 |
要保護児童対策地域協議会 |
なし |
|
要保護児童の早期発見や適切な保護を図るための情報交換及び協議を行う。 |
187 |
|
町長部局 保健課 地域保健班 |
地域保健班004 |
健康診査(母子) |
有 |
個人番号利用事務 |
妊産婦及び乳幼児とその家族の情報を把握し、支援の内容を記録・保管することで対象者の健康保持増進のため・・・ |
188 |
|
町長部局 保健課 地域保健班 |
地域保健班005 |
発達障害関係 |
なし |
|
心身の発達に支援を必要とする幼児及びその保護者に対し、当該幼児の発達を促すための療育支援及び保護者が・・・ |
189 |
|
町長部局 保健課 医療保険班 |
009 |
後期高齢者医療葬祭費(町分)の支給に関する事務 |
なし |
|
後期高齢者医療被保険者が死亡したときは、その者の葬祭を行う者に対し、葬祭費として吉備中央町から10,・・・ |
190 |
|
町長部局 保健課 医療保険班 |
mn27 |
国民健康保険の保険給付の支給に関する事務(法定必須給付) |
有 |
個人番号利用事務 |
吉備中央町国民健康保険の被保険者に対する療養の給付、療養費、高額療養費等法定必須給付の支給事務(第三・・・ |
191 |
|
町長部局 保健課 医療保険班 |
mn43 |
養育医療に関する事務 |
有 |
個人番号利用事務 |
入院養育が必要な未熟児の健全な発育を目的とし、指定医療機関において必要かつ最善の治療が受けられるよう・・・ |
192 |
|
町長部局 保健課 医療保険班 |
mn47 |
後期高齢者医療給付の支給に関する事務 |
有 |
個人番号利用事務 |
後期高齢者医療被保険者の給付に関する各種申請受付及び支給に関する事務
|
193 |
|
町長部局 保健課 医療保険班 |
mn48 |
後期高齢者医療保険料の徴収に関する事務 |
有 |
個人番号利用事務 |
後期高齢者医療保険料の徴収に関する事務 |
194 |
|
町長部局 保健課 医療保険班 |
医療保険班001 |
国民健康保険被保険者資格に関する事務 |
有 |
個人番号利用事務 |
市町村の区域内に住所を有する者(国民健康保険法第116条の者を含む)で、国民健康保険法第6条の規定に・・・ |
195 |
|
町長部局 保健課 医療保険班 |
医療保険班002 |
国民健康保険の保険給付の支給に関する事務(法定任意給付) |
なし |
|
吉備中央町国民健康保険の被保険者に対する出産育児一時金及び葬祭費の支給事務(第三者行為等を除く) |
196 |
|
町長部局 保健課 医療保険班 |
医療保険班003 |
第三者行為求償関係事務 |
有 |
個人番号利用事務 |
保険給付事由が第三者の行為によって生じた場合、その給付価額の限度において、被保険者が第三者に対して有・・・ |
197 |
|
町長部局 保健課 医療保険班 |
医療保険班006 |
後期高齢者医療被保険者資格に関する事務 |
なし |
|
後期高齢者医療被保険者資格(取得・喪失・異動)に関する事務 |
198 |
|
町長部局 保健課 医療保険班 |
医療保険班007 |
小児医療費支給事務 |
なし |
|
吉備中央町に住所を有する小児等(0歳~満18歳に達した日以後、最初の3月31日までの者)の医療費の自・・・ |
199 |
|
町長部局 保健課 医療保険班 |
医療保険班008 |
母子家庭医療費給付事務 |
なし |
|
吉備中央町に住所を有し、前年分の所得税が非課税である「ひとり親家庭の親及び児童」、「父母のいない児童・・・ |
200 |
|
町長部局 子育て推進課 子育て推進班 |
mn01 |
障害児通所給付費等(相談支援給付費)の支給に関する事務 |
有 |
個人番号利用事務 |
・児童福祉法による障害児福祉サービスの利用申請受付・適切な提供、受給者台帳の作成・管理
・障害児通・・・ |
201 |
|
町長部局 子育て推進課 子育て推進班 |
mn08 |
保育所における保育の実施若しくは措置に関する事務 |
有 |
個人番号利用事務 |
・保育所入所事務(入所決定事務等)
・児童台帳
・広域入所事務
|
202 |
|
町長部局 子育て推進課 子育て推進班 |
mn09 |
負担能力の認定又は費用の徴収に関する事務 |
有 |
個人番号利用事務 |
保育所及び認定子ども園に入所児童の利用者負担額の決定及び徴収に関する事務(消込事務、口座振替依頼事務・・・ |
203 |
|
町長部局 子育て推進課 子育て推進班 |
mn46 |
児童手当又は特例給付の支給に関する事務 |
有 |
個人番号利用事務 |
児童を養育している者に児童手当を支給することにより、家庭等における生活の安定に寄与するとともに、次代・・・ |
204 |
|
町長部局 子育て推進課 子育て推進班 |
mn53 |
子どものための教育・保育給付の支給に関する事務 |
有 |
個人番号利用事務 |
子ども・子育て支援法に基づき、認可を受けた幼稚園・認定こども園・保育所に対し当該特定教育・保育に要し・・・ |
205 |
|
町長部局 子育て推進課 子育て推進班 |
mn54 |
地域子ども・子育て支援事業の実施に関する事務 |
なし |
|
子ども・子育て支援法第59条に掲げる事業を実施することで子育て家庭に対する必要な支援を行う。 |
206 |
|
町長部局 子育て推進課 子育て推進班 |
子育て推進班001 |
就学前児童の食育推進に関する事務 |
なし |
|
給食献立作成時に除去食(品目名等)を確認するため、アレルギー児の名簿及び診断書 |
207 |
|
町長部局 子育て推進課 子育て推進班 |
子育て推進班002 |
幼稚園入退園に関する事務 |
有 |
個人番号利用事務 |
・幼稚園入退園事務
・児童台帳
|
208 |
|
町長部局 子育て推進課 子育て推進班 |
子育て推進班003 |
預かり保育に関する事務 |
なし |
|
幼稚園の保護者の就労等により預かり保育を希望する保護者に対し、月曜日から金曜日までの午後2時から午後・・・ |
209 |
|
町長部局 子育て推進課 子育て推進班 |
子育て推進班005 |
臨時職員に関する事務 |
なし |
|
臨時保育士、臨時幼稚園教諭等の雇用に関し、任用伺い及び賃金支払い事務 |
210 |
|
町長部局 子育て推進課 子育て推進班 |
子育て推進班006 |
通学費補助に関する事務 |
なし |
|
津賀幼稚園、御北幼稚園の園児で遠距離通園の者に対し、通園費の補助を行う。 |
211 |
|
町長部局 子育て推進課 子育て推進班 |
子育て推進班007 |
広域(区域外)就園に関する事務 |
なし |
|
広域(区域外)就園申請等に関する事務 |
212 |
|
町長部局 子育て推進課 子育て推進班 |
子育て推進班008 |
児童扶養手当受付事務 |
有 |
個人番号利用事務 |
児童扶養手当認定請求等の受付、県への進達事務 |
213 |
|
町長部局 子育て推進課 子育て推進班 |
子育て推進班009 |
放課後児童クラブに関する事務 |
なし |
|
保護者が労働等により昼間家庭にいない小学校就学児童に対し、授業の終了後に児童厚生施設等の社会資源を活・・・ |
214 |
|
町長部局 子育て推進課 子育て推進班 |
子育て推進班010 |
出産祝金に関する事務 |
なし |
|
第2子以降の出産に対し、出産祝い金を支給し、次代を担うこの出産を奨励し、町の活性化と新生児の健全な発・・・ |
215 |
|
町長部局 津賀幼稚園 津賀幼稚園 |
津賀幼稚園001 |
教育実習事務 |
なし |
|
教育実習に伴い,実習生の個人情報を必要とするため |
216 |
|
町長部局 津賀幼稚園 津賀幼稚園 |
津賀幼稚園002 |
指導要録学籍の記録 |
なし |
|
幼稚園での幼児の実態を記録して残し,小学校へと引き継ぐもの |
217 |
|
町長部局 津賀幼稚園 津賀幼稚園 |
津賀幼稚園003 |
指導要録指導の記録 |
なし |
|
幼稚園での幼児の実態を記録して残し,小学校へ引き継ぐもの |
218 |
|
町長部局 津賀幼稚園 津賀幼稚園 |
津賀幼稚園004 |
預かり保育に関する事務 |
なし |
|
預かり保育料の管理及び預かり保育対象の幼児の把握 |
219 |
|
町長部局 津賀幼稚園 津賀幼稚園 |
津賀幼稚園005 |
負担能力の認定又は費用の徴収に関する事務 |
なし |
|
費用徴収に関する内容と仮定の負担能力を把握し記録するもの |
220 |
|
町長部局 津賀幼稚園 津賀幼稚園 |
津賀幼稚園006 |
幼稚園入退園に関する事務 |
なし |
|
幼稚園の入退園者記録 |
221 |
|
町長部局 津賀幼稚園 津賀幼稚園 |
津賀幼稚園007 |
園児記録に関する事務 |
なし |
|
園児の健康管理及び健康状態を記録として残す安全管理における記録 |
222 |
|
町長部局 津賀幼稚園 津賀幼稚園 |
津賀幼稚園008 |
幼稚園おける園児の健康管理、安全管理に関する事務 |
なし |
|
園児の健康管理及び健康状態を記録として残す
安全管理における記録 |
223 |
|
町長部局 津賀幼稚園 津賀幼稚園 |
津賀幼稚園009 |
卒園児管理事務 |
なし |
|
卒業園児の記録 |
224 |
|
町長部局 津賀幼稚園 津賀幼稚園 |
津賀幼稚園010 |
地域における子育て支援に関する事務 |
なし |
|
地域子育て支援における取り組み記録 |
225 |
|
町長部局 津賀幼稚園 津賀幼稚園 |
津賀幼稚園011 |
保護者との連携に関する事務 |
なし |
|
保護者から得た幼児の記録及び家庭の記録 |
226 |
|
町長部局 津賀幼稚園 津賀幼稚園 |
津賀幼稚園012 |
幼児の健康管理に関する事務 |
なし |
|
幼児の健康記録 |
227 |
|
町長部局 御北幼稚園 御北幼稚園 |
御北幼稚園001 |
教育実習事務 |
なし |
|
教育実習に伴い,実習生の個人情報を必要とするため |
228 |
|
町長部局 御北幼稚園 御北幼稚園 |
御北幼稚園002 |
指導要録学籍の記録 |
なし |
|
学籍の記録 |
229 |
|
町長部局 御北幼稚園 御北幼稚園 |
御北幼稚園003 |
指導要録指導の記録 |
なし |
|
指導の記録 |
230 |
|
町長部局 御北幼稚園 御北幼稚園 |
御北幼稚園004 |
預かり保育に関する事務 |
なし |
|
利用者管理・保育料申請・おやつ代徴収 |
231 |
|
町長部局 御北幼稚園 御北幼稚園 |
御北幼稚園005 |
負担能力の認定又は費用の徴収に関する事務 |
なし |
|
給食費・教材費・誕生会費及び雑費など徴収管理 |
232 |
|
町長部局 御北幼稚園 御北幼稚園 |
御北幼稚園006 |
幼稚園入退園に関する事務 |
なし |
|
入退園者の管理 |
233 |
|
町長部局 御北幼稚園 御北幼稚園 |
御北幼稚園007 |
園児記録に関する事務 |
なし |
|
園児の健康管理及び健康状態を記録として残す安全管理における記録 |
234 |
|
町長部局 御北幼稚園 御北幼稚園 |
御北幼稚園008 |
幼稚園おける園児の健康管理、安全管理に関する事務 |
なし |
|
園児の健康管理及び健康状態を記録として残す
安全管理における記録 |
235 |
|
町長部局 御北幼稚園 御北幼稚園 |
御北幼稚園009 |
卒業児管理事務 |
なし |
|
卒業園児の記録 |
236 |
|
町長部局 御北幼稚園 御北幼稚園 |
御北幼稚園010 |
地域における子育て支援に関する事務 |
なし |
|
地域子育て支援における取り組み記録 |
237 |
|
町長部局 御北幼稚園 御北幼稚園 |
御北幼稚園011 |
保護者との連携に関する事務 |
なし |
|
保護者から得た幼児の記録及び家庭の記録 |
238 |
|
町長部局 御北幼稚園 御北幼稚園 |
御北幼稚園012 |
幼児の健康管理に関する事務 |
なし |
|
幼児の健康記録 |
239 |
|
町長部局 円城幼稚園 円城幼稚園 |
円城幼稚園001 |
教育実習事務 |
なし |
|
教育実習に伴い,実習生の個人情報を必要とするため
|
240 |
|
町長部局 円城幼稚園 円城幼稚園 |
円城幼稚園002 |
指導要録学籍の記録 |
なし |
|
幼稚園での幼児の実態を記録して残し,小学校へと引き継ぐもの |
241 |
|
町長部局 円城幼稚園 円城幼稚園 |
円城幼稚園003 |
指導要録指導の記録 |
なし |
|
幼稚園での幼児の実態を記録して残し,小学校へと引き継ぐもの |
242 |
|
町長部局 円城幼稚園 円城幼稚園 |
円城幼稚園004 |
預かり保育に関する事務 |
なし |
|
預かり保育料の管理及び預かり保育対象の幼児の把握 |
243 |
|
町長部局 円城幼稚園 円城幼稚園 |
円城幼稚園005 |
負担能力の認定又は費用の徴収に関する事務 |
なし |
|
費用徴収に関する内容と家庭の負担能力の把握し記録するもの |
244 |
|
町長部局 円城幼稚園 円城幼稚園 |
円城幼稚園006 |
幼稚園入退園に関する事務 |
なし |
|
幼稚園の入退園者の記録 |
245 |
|
町長部局 円城幼稚園 円城幼稚園 |
円城幼稚園007 |
園児記録に関する事務 |
なし |
|
園児の実態と様子を記録して残すためのもの
|
246 |
|
町長部局 円城幼稚園 円城幼稚園 |
円城幼稚園008 |
幼稚園おける園児の健康管理、安全管理に関する事務 |
なし |
|
園児の健康管理及び健康状態を記録として残す
安全管理における記録 |
247 |
|
町長部局 円城幼稚園 円城幼稚園 |
円城幼稚園009 |
卒園児管理事務 |
なし |
|
卒業園児の記録 |
248 |
|
町長部局 円城幼稚園 円城幼稚園 |
円城幼稚園010 |
地域における子育て支援に関する事務 |
なし |
|
地域子育て支援における取り組み記録 |
249 |
|
町長部局 円城幼稚園 円城幼稚園 |
円城幼稚園011 |
保護者との連携に関する事務 |
なし |
|
保護者から得た幼児の記録及び家庭の記録 |
250 |
|
町長部局 円城幼稚園 円城幼稚園 |
円城幼稚園012 |
幼児の健康管理に関する事務 |
なし |
|
幼児の健康記録 |
251 |
|
町長部局 吉備高原幼稚園 吉備高原幼稚園 |
吉備高原幼稚園001 |
教育実習事務 |
なし |
|
教育実習に伴い、実習生の個人情報を必要とするため |
252 |
|
町長部局 吉備高原幼稚園 吉備高原幼稚園 |
吉備高原幼稚園002 |
指導要録学籍の記録 |
なし |
|
幼稚園での幼児の実態を記録して残し、小学校へと引き継ぐもの |
253 |
|
町長部局 吉備高原幼稚園 吉備高原幼稚園 |
吉備高原幼稚園003 |
指導要録指導の記録 |
なし |
|
幼稚園での幼児の実態を記録して残し、小学校へと引き継ぐもの |
254 |
|
町長部局 吉備高原幼稚園 吉備高原幼稚園 |
吉備高原幼稚園004 |
預かり保育に関する事務 |
なし |
|
預かり保育料の管理及び預かり保育対象の幼児の把握 |
255 |
|
町長部局 吉備高原幼稚園 吉備高原幼稚園 |
吉備高原幼稚園005 |
負担能力の認定又は費用の徴収に関する事務 |
なし |
|
費用徴収に関する内容と家庭の負担能力を把握し記録するもの |
256 |
|
町長部局 吉備高原幼稚園 吉備高原幼稚園 |
吉備高原幼稚園006 |
幼稚園入退園に関する事務 |
なし |
|
幼稚園の入退園者の記録 |
257 |
|
町長部局 吉備高原幼稚園 吉備高原幼稚園 |
吉備高原幼稚園007 |
園児記録に関する事務 |
なし |
|
園児の実態と様子を記録して残すためのもの |
258 |
|
町長部局 吉備高原幼稚園 吉備高原幼稚園 |
吉備高原幼稚園008 |
幼稚園おける園児の健康管理、安全管理に関する事務 |
なし |
|
園児の健康管理及び健康状態を記録として残す安全管理における記録 |
259 |
|
町長部局 吉備高原幼稚園 吉備高原幼稚園 |
吉備高原幼稚園009 |
卒園児管理事務 |
なし |
|
卒業園児の記録 |
260 |
|
町長部局 吉備高原幼稚園 吉備高原幼稚園 |
吉備高原幼稚園010 |
地域における子育て支援に関する事務 |
なし |
|
地域子育て支援における取り組み記録 |
261 |
|
町長部局 吉備高原幼稚園 吉備高原幼稚園 |
吉備高原幼稚園011 |
保護者との連携に関する事務 |
なし |
|
保護者から得た幼児の記録及び家庭の記録 |
262 |
|
町長部局 吉備高原幼稚園 吉備高原幼稚園 |
吉備高原幼稚園012 |
幼児の健康管理に関する事務 |
なし |
|
幼児の健康記録 |
263 |
|
町長部局 上竹荘保育園 上竹荘保育園 |
上竹荘保育園002 |
園児記録に関する事務 |
なし |
|
・園児の家庭の状況及び成長過程の記録
・就学に関連する記録 |
264 |
|
町長部局 上竹荘保育園 上竹荘保育園 |
上竹荘保育園003 |
保育園おける園児の健康管理、安全管理に関する事務 |
なし |
|
園児の健康状況等を把握し適切・安全な対応を図る。(健康状況、アレルギー対象名簿及び診断書) |
265 |
|
町長部局 上竹荘保育園 上竹荘保育園 |
上竹荘保育園004 |
卒園児管理事務 |
なし |
|
卒園児の確認 |
266 |
|
町長部局 上竹荘保育園 上竹荘保育園 |
上竹荘保育園005 |
保護者との連携に関する事務 |
なし |
|
災害・緊急時における保護者の連絡先の把握 |
267 |
|
町長部局 上竹荘保育園 上竹荘保育園 |
上竹荘保育園006 |
職員に関する事務 |
なし |
|
各職員の資格・経歴・職歴・健康状態等の把握 |
268 |
|
町長部局 豊野保育園 豊野保育園 |
豊野保育園002 |
園児記録に関する事務 |
なし |
|
・園児の家庭の状況及び成長過程の記録
・就学に関連する記録 |
269 |
|
町長部局 豊野保育園 豊野保育園 |
豊野保育園003 |
保育園おける園児の健康管理、安全管理に関する事務 |
なし |
|
園児の健康状況を把握し適切・安全な対応を図る。(健康状況、アレルギー児対象名簿及び診断書) |
270 |
|
町長部局 豊野保育園 豊野保育園 |
豊野保育園004 |
卒園児管理事務 |
なし |
|
卒園児の確認 |
271 |
|
町長部局 豊野保育園 豊野保育園 |
豊野保育園005 |
保護者との連携に関する事務 |
なし |
|
災害・緊急時における保護者の連絡先の把握 |
272 |
|
町長部局 豊野保育園 豊野保育園 |
豊野保育園006 |
職員に関する事務 |
なし |
|
各職員の資格・経歴・職歴・健康状況等の把握 |
273 |
|
町長部局 下竹荘保育園 下竹荘保育園 |
下竹荘保育園002 |
園児記録に関する事務 |
なし |
|
・園児の家庭の状況及び成長過程の記録
・就学に関連する記録 |
274 |
|
町長部局 下竹荘保育園 下竹荘保育園 |
下竹荘保育園003 |
保育園おける園児の健康管理、安全管理に関する事務 |
なし |
|
園児の観光状況等を把握し、適切・安全な対応を図る。(健康状況、アレルギー児対象名簿及び診断書) |
275 |
|
町長部局 下竹荘保育園 下竹荘保育園 |
下竹荘保育園004 |
卒園児管理事務 |
なし |
|
塩津園児の確認 |
276 |
|
町長部局 下竹荘保育園 下竹荘保育園 |
下竹荘保育園005 |
保護者との連携に関する事務 |
なし |
|
災害・緊急時における保護者の連絡先の把握 |
277 |
|
町長部局 下竹荘保育園 下竹荘保育園 |
下竹荘保育園006 |
職員に関する事務 |
なし |
|
各職員の資格・経歴・職歴・健康状態等の把握 |
278 |
|
町長部局 吉川保育園 吉川保育園 |
吉川保育園002 |
園児記録に関する事務 |
なし |
|
・園児の家庭の状況及び成長過程の記録
・就学に関連する記録 |
279 |
|
町長部局 吉川保育園 吉川保育園 |
吉川保育園003 |
保育園おける園児の健康管理、安全管理に関する事務 |
なし |
|
園児の健康状況等を把握し、適切・安全な対応を図る。(健康状況、アレルギー児対象名簿及び診断書) |
280 |
|
町長部局 吉川保育園 吉川保育園 |
吉川保育園004 |
卒園児管理事務 |
なし |
|
卒園児の確認 |
281 |
|
町長部局 吉川保育園 吉川保育園 |
吉川保育園005 |
保護者との連携に関する事務 |
なし |
|
災害・緊急時における保護者の連絡先の把握 |
282 |
|
町長部局 吉川保育園 吉川保育園 |
吉川保育園006 |
職員に関する事務 |
なし |
|
各職員の資格・経歴・職歴・健康状態等の把握 |
283 |
|
町長部局 大和保育園 大和保育園 |
大和保育園002 |
園児記録に関する事務 |
なし |
|
・園児の家庭の状況及び成長過程の記録
・就学に関連する記録 |
284 |
|
町長部局 大和保育園 大和保育園 |
大和保育園003 |
保育園おける園児の健康管理、安全管理に関する事務 |
なし |
|
園児の健康状況等を把握し適切・安全な対応を図る。(健康状況、アレルギー児対象名簿及び診断書) |
285 |
|
町長部局 大和保育園 大和保育園 |
大和保育園004 |
卒園児管理事務 |
なし |
|
卒園児の確認 |
286 |
|
町長部局 大和保育園 大和保育園 |
大和保育園005 |
保護者との連携に関する事務 |
なし |
|
災害・緊急時における保護者の連絡先の把握 |
287 |
|
町長部局 大和保育園 大和保育園 |
大和保育園006 |
職員に関する事務 |
なし |
|
各職員の資格・経歴・職歴・健康状態等の把握 |
288 |
|
町長部局 農林課 農業振興班 |
農業振興班001 |
農業振興資金利子助成認定及び助成事務 |
なし |
|
農業者等の資本装備を高度化し、経営の近代化、合理化及び安定化の促進を図ることを目的とした、各資金を貸・・・ |
289 |
|
町長部局 農林課 農業振興班 |
農業振興班001 |
ピオーネ園設置事業 |
なし |
|
共育成牧場跡地をピオーネ生産団地として再利用し、新規就農者等へ利用させることにより農業の振興及び町の・・・ |
290 |
|
町長部局 農林課 農業振興班 |
農業振興班002 |
担い手育成に関する事務 |
なし |
|
青年等就農計画の認定 |
291 |
|
町長部局 農林課 農業振興班 |
農業振興班002 |
指定管理者制度事務 |
なし |
|
公の施設のより効果的・効率的な管理を行うため、その管理に民間の能力を活用するとともに、
その適正な・・・ |
292 |
|
町長部局 農林課 農業振興班 |
農業振興班003 |
園芸産地形成推進事業補助金交付事務 |
なし |
|
農地の有効利用、環境保全型農業を推進し、果樹戦略品目を中心とした生産拡大、ハウス野菜産地の形成など総・・・ |
293 |
|
町長部局 農林課 農業振興班 |
農業振興班003 |
多面的機能支払交付金事業 |
なし |
|
地域の共同活動を支援し、農業・農村の多面的機能の維持・発揮を図るため、多面的機能支払交付金により交付・・・ |
294 |
|
町長部局 農林課 農業振興班 |
農業振興班004 |
水田農業経営確立対策(生産調整について) |
なし |
|
意欲ある農業者が農業を継続できる環境を整え、食料自給率の向上を図るとともに、多面的機能が発揮されるよ・・・ |
295 |
|
町長部局 農林課 農業振興班 |
農業振興班004 |
多面的機能支払交付金事業 |
なし |
|
地域の共同活動を支援し、農業・農村の多面的機能の維持・発揮を図るため、多面的機能支払交付金により交付・・・ |
296 |
|
町長部局 農林課 農業振興班 |
農業振興班005 |
農業振興地域整備計画に関する事務 |
なし |
|
農業振興地域整備計画を策定することにより、優良農地を確保するとともに、農業に関する公共投資等の農業施・・・ |
297 |
|
町長部局 農林課 農業振興班 |
農業振興班005 |
園芸産地形成推進事業 |
なし |
|
農地の有効利用、環境保全型農業を推進し、果樹戦略品目を中心とした生産拡大、ハウス野菜産地の形成など総・・・ |
298 |
|
町長部局 農林課 農業振興班 |
農業振興班006 |
農用地の利用権設定事務 |
なし |
|
農地所有者の申し出を受けて、農用地の利用集積に取り組む。経営管理の合理化することにより農業の健全な発・・・ |
299 |
|
町長部局 農林課 農業振興班 |
農業振興班007 |
農業経営改善計画認定事務 |
なし |
|
認定農業者認定のため |
300 |
|
町長部局 農林課 農業振興班 |
農業振興班008 |
環境保全型農業直接支援対策事業 |
なし |
|
化学肥料・化学合成農薬を原則5割以上低減する取組と合わせて行う地球温暖化防止や生物多様性保全に効果の・・・ |
301 |
|
町長部局 農林課 林業振興班 |
林業振興班001 |
鳥獣捕獲許可事務 |
なし |
|
有害鳥獣を捕獲駆除するため猟友会員の基準を満たしている者へ捕獲許可を出している。
また、鳥獣被害対・・・ |
302 |
|
町長部局 農林課 林業振興班 |
林業振興班001 |
中山間等直接支払事業交付金 |
なし |
|
中山間地域等直接支払事業交付金事務に集落協定の取組みができる土地かどうかを判定する一つの項目で傾斜度・・・ |
303 |
|
町長部局 農林課 林業振興班 |
林業振興班002 |
野猪等被害防止事業補助金交付事務 |
なし |
|
野生鳥獣等による生活環境及び農作物への被害防止を図るために、予算の範囲内において補助金を交付する。 |
304 |
|
町長部局 農林課 林業振興班 |
林業振興班002 |
中山間等直接支払事業交付金 |
なし |
|
中山間地域等直接支払事業交付金事務の集落協定、個別協定の取組があり、交付金を支払う上で各協定の内容の・・・ |
305 |
|
町長部局 農林課 林業振興班 |
林業振興班003 |
林務関係事務 |
なし |
|
林務各種届出について処理時に個人情報を取り扱う。 |
306 |
|
町長部局 農林課 林業振興班 |
林業振興班003 |
森林台帳 |
なし |
|
森林台帳制度が平成28年5月に創設され、森林の土地の所有者や林地の境界に関する情報などを整備・公表す・・・ |
307 |
|
町長部局 農林課 林業振興班 |
林業振興班004 |
猟政事務 |
なし |
|
吉備中央町鳥獣被害防止対策実施隊を設置しているが、実施隊への報酬を支払うため個人番号を利用する。 |
308 |
|
町長部局 農林課 林業振興班 |
林業振興班005 |
鳥獣被害対策補助金 |
なし |
|
有害鳥獣被害防止対策事業として狩猟者増加に対する補助金、有害鳥獣捕獲補助金、防護柵設置補助金等を助成・・・ |
309 |
|
町長部局 建設課 建設班 |
mn25 |
公営住宅の管理に関する事務 |
有 |
個人番号利用事務 |
入居資格(所得制限)確認及び入居者の家賃月額算定の為 |
310 |
|
町長部局 建設課 建設班 |
建設班001 |
建築物耐震診断等事業費補助金交付事務 |
なし |
|
民間建築物の耐震診断等に要する経費の一部を補助する |
311 |
|
町長部局 建設課 建設班 |
建設班002 |
木造住宅耐震改修事業費補助金交付事務 |
なし |
|
民間の既存木造住宅の耐震改修費の一部を補助する |
312 |
|
町長部局 建設課 建設班 |
建設班003 |
アスベスト改修事業費補助金交付事務 |
なし |
|
建築物に吹き付けられたアスベスト等の飛散による健康被害を防止するため |
313 |
|
町長部局 建設課 建設班 |
建設班004 |
建築基準法施行事務 |
なし |
|
建築基準法の規定に基づく知事又は建築主事に提出する申請書及び届出書(報告書)について、町を経由する。 |
314 |
|
町長部局 建設課 建設班 |
建設班005 |
道路占用許可事務 |
なし |
|
工作物、物件又は施設を設け、継続して道路を使用しようとする場合に許可が必要なため。 |
315 |
|
町長部局 建設課 建設班 |
建設班006 |
違法放置物件に関する事務 |
なし |
|
道路、普通河川等の管理に関し公共物の保全及び適正な利用を図るため。 |
316 |
|
町長部局 建設課 建設班 |
建設班007 |
道路工事施行許可申請事務 |
なし |
|
道路管理者以外の者が行う工事について道路管理者の許可が必要なため。 |
317 |
|
町長部局 建設課 建設班 |
建設班008 |
道路一時使用届出事務 |
なし |
|
道路工事でやむをえない場合、又はその他事由に因り交通が危険であると認め道路規制をし管理をする必要があ・・・ |
318 |
|
町長部局 建設課 建設班 |
建設班009 |
建設事業負担金交付に関する事務 |
なし |
|
町道等建設事業について負担金の交付の適正化を図るため。 |
319 |
|
町長部局 建設課 建設班 |
建設班010 |
道路維持管理に伴う障害保険及び賠償責任保険事務 |
なし |
|
吉備中央町自治会運営、活動(町道等の維持、管理活動)に伴う傷害保険及び賠償責任保険 |
320 |
|
町長部局 建設課 建設班 |
建設班011 |
境界確認・確定事務 |
なし |
|
土地境界確認の申請があった町の所有する長狭物に隣接する土地の所有者(申請者)と現地において立会を行い・・・ |
321 |
|
町長部局 建設課 建設班 |
建設班012 |
公園管理団体関係事務 |
なし |
|
町内に設置されている、自然公園、ダム公園、地区公園の維持管理 |
322 |
|
町長部局 建設課 建設班 |
建設班013 |
公園内行為許可事務 |
なし |
|
町内に設置されている、自然公園、ダム公園、地区公園の維持管理 |
323 |
|
町長部局 建設課 建設班 |
建設班014 |
急傾斜地崩壊対策事業に関する事務 |
なし |
|
がけ崩れによる土砂災害から、人命を守ることを主たる目的とし崩壊土砂を食い止める擁壁工等を実施していま・・・ |
324 |
|
町長部局 建設課 建設班 |
建設班015 |
町道草刈事業補助金交付事務 |
なし |
|
地域の交通の安全確保、道路災害の防止等を目的として、交通に支障となる路肩、路側等の草刈事業を行う自治・・・ |
325 |
|
町長部局 建設課 建設班 |
建設班016 |
公園管理に関する事務 |
なし |
|
町内に設置されている、自然公園、ダム公園、地区公園の維持管理 |
326 |
|
町長部局 建設課 農林土木班 |
農林土木班001 |
土地改良事業に関する事務 |
なし |
|
吉備中央町小規模農林事業等補助金交付規則に基づく申請書類の事務処理等 |
327 |
|
町長部局 建設課 農林土木班 |
農林土木班002 |
農地農業用施設及び林道災害復旧事業補助金交付事務 |
なし |
|
吉備中央町農地農業用施設及び林道災害復旧事業に基づく申請書類の事務処理等 |
328 |
|
町長部局 建設課 農林土木班 |
農林土木班003 |
落合ダム水利組合に関する事務 |
なし |
|
利水ダムからの水を受益とする水利組合の事務 |
329 |
|
町長部局 建設課 農林土木班 |
農林土木班004 |
林道管理に関する事務 |
なし |
|
林道管理者を掌握するため |
330 |
|
町長部局 建設課 農林土木班 |
農林土木班005 |
ため池管理に関する事務 |
なし |
|
ため池管理者を掌握するため |
331 |
|
町長部局 建設課 用地班 |
用地班001 |
土地の帰属及び寄付採納事務 |
なし |
|
町道改良等に伴って寄附された土地を嘱託により登記を行う。 |
332 |
|
町長部局 建設課 用地班 |
用地班002 |
用地事務 |
なし |
|
町道改良等における用地取得に関する事務 |
333 |
|
町長部局 加茂川総合事務所 総務住民福祉班 |
総務住民福祉班001 |
住民基本台帳事務 |
有 |
個人番号関係事務 |
住民基本台帳法に基づき、住民に関する記録を正確かつ統一的に整備し、それに基づいて住民の居住関係の公証・・・ |
334 |
|
町長部局 加茂川総合事務所 総務住民福祉班 |
総務住民福祉班002 |
諸証明に関する業務 |
有 |
|
証明書の交付を必要とする請求者から、請求書を提出してもらい証明書の発行を行う。
住民票、税証明の発・・・ |
335 |
|
町長部局 加茂川総合事務所 総務住民福祉班 |
総務住民福祉班003 |
マイナンバー(通知カード・個人番号カード)交付に関する事務 |
有 |
個人番号利用事務 |
行政の効率化、国民の利便性の向上、公平・公正な社会の実現のための社会基盤とすることを目的とする。
・・・ |
336 |
|
町長部局 加茂川総合事務所 総務住民福祉班 |
総務住民福祉班004 |
住民基本台帳ネットワークシステム事務 |
有 |
個人番号関係事務 |
住民基本台帳カード、住民票広域交付、転出入処理を行う。
|
337 |
|
町長部局 加茂川総合事務所 総務住民福祉班 |
総務住民福祉班006 |
戸籍事務 |
なし |
|
戸籍法に基づき身分関係を登録し、公証することを目的とする。戸籍届出の受理及び審査 |
338 |
|
町長部局 加茂川総合事務所 総務住民福祉班 |
総務住民福祉班007 |
印鑑登録事務 |
なし |
|
登録申請者又はその代理人から印鑑の登録申請があったときは、当該登録申請者が本人であることを確認、審査・・・ |
339 |
|
町長部局 加茂川総合事務所 総務住民福祉班 |
総務住民福祉班008 |
国民年金に関する事務 |
有 |
個人番号利用事務 |
国民年金に係る各種届出書(資格取得、種別変更、喪失、転居、転出、転入、死亡、氏名変更、保険料免除申請・・・ |
340 |
|
町長部局 加茂川総合事務所 総務住民福祉班 |
総務住民福祉班009 |
埋火葬許可に関する事務 |
なし |
|
埋葬又は火葬を行おうとする者から、死亡もしくは死産の届出を受け、許可証を交付する |
341 |
|
町長部局 加茂川総合事務所 総務住民福祉班 |
総務住民福祉班010 |
自動車臨時運行事務 |
なし |
|
車検切れ、登録されていない車両を継続審査・新規登録・新規検査をしようとする者からの申請により、陸運支・・・ |
342 |
|
町長部局 加茂川総合事務所 総務住民福祉班 |
総務住民福祉班011 |
旅券発給事務 |
なし |
|
旅券(パスポート)の発給申請の受理及び審査を行い県へ送付。県から発給された旅券を申請者へ交付する。
・・・ |
343 |
|
町長部局 加茂川総合事務所 総務住民福祉班 |
総務住民福祉班012 |
標識交付に関する事務 |
なし |
|
原動機付自転車、小型特殊自動車等の所有権について公証を行うため標識交付をおこなう。また、廃車を申告す・・・ |
344 |
|
町長部局 加茂川総合事務所 総務住民福祉班 |
総務住民福祉班013 |
他課・事務所等の事務補助 |
なし |
|
各課からの各種申請の受付 |
345 |
|
町長部局 井原出張所 井原出張所 |
井原出張所001 |
住民基本台帳事務 |
有 |
個人番号関係事務 |
住民基本台帳法に基づき、住民に関する記録を正確かつ統一的に整備し、それに基づいて住民の居住関係の公証・・・ |
346 |
|
町長部局 井原出張所 井原出張所 |
井原出張所002 |
諸証明に関する業務 |
有 |
|
証明書の交付を必要とする請求者から請求書を提出してもらい、証明書の発行を行う。
住民票、税証明、・・・ |
347 |
|
町長部局 井原出張所 井原出張所 |
井原出張所003 |
戸籍事務 |
なし |
|
戸籍法に基づき、身分関係を登録し、公証することを目的とする。戸籍届出の審査と受理 |
348 |
|
町長部局 井原出張所 井原出張所 |
井原出張所004 |
印鑑登録事務 |
なし |
|
登録申請者又はその代理人から印鑑の登録申請があったときは、当該登録申請者が本人であることを確認、審査・・・ |
349 |
|
町長部局 井原出張所 井原出張所 |
井原出張所005 |
国民年金に関する事務 |
なし |
|
国民年金に係る各種届(資格取得、種別変更、喪失、転居、転入、転出、死亡、氏名変更等、保険料免除申請)・・・ |
350 |
|
町長部局 井原出張所 井原出張所 |
井原出張所006 |
埋火葬許可に関する事務 |
なし |
|
埋葬又は火葬を行おうとする者から、死亡もしくは死産の届けを受け、許可証を交付する。 |
351 |
|
町長部局 井原出張所 井原出張所 |
井原出張所007 |
標識交付に関する事務 |
なし |
|
原動機付自転車、小型特殊自動車等の所有権について公証を行うため、標識交付を行う。また、廃車を申告する・・・ |
352 |
|
町長部局 井原出張所 井原出張所 |
井原出張所008 |
他課・事務所等の事務補助 |
なし |
|
各課からの各種申請書の受付、送付事務 |
353 |
|
町長部局 総合福祉センター 総合福祉センター |
総合福祉センター001 |
諸証明に関する業務 |
有 |
|
証明書の交付を必要とする請求者から、請求書を提出してもらい証明書のは発行を行う。
住民票、税証明、・・・ |
354 |
|
町長部局 定住促進課 定住促進班 |
定住促進班001 |
定住促進奨励金に関する事務 |
なし |
|
若者の定住を促進し、町の担い手の確保を図りつつ、活力あるまちづくりを進めることを目的に奨励金を交付す・・・ |
355 |
|
町長部局 定住促進課 定住促進班 |
定住促進班002 |
空き家バンクの登録に関する事務 |
なし |
|
空き家の利活用により、町内への定住促進を図る。 |
356 |
|
町長部局 定住促進課 定住促進班 |
定住促進班003 |
結婚推進(含結婚推進協議会運営)に関する事務 |
なし |
|
町民の婚姻を促進し、地域の活性化と定住の推進を図ることを目的に、奨励金の交付やカップリングイベントを・・・ |
357 |
|
町長部局 定住促進課 定住促進班 |
定住促進班004 |
ハートフルタウンの管理に関する事務 |
なし |
|
町有分譲地であるハートフルタウンの分譲手続き及び維持管理を行う |
358 |
|
町長部局 定住促進課 定住促進班 |
定住促進班005 |
空き家バンクの補助金等に関する事務 |
なし |
|
空き家の利活用に係る費用について補助金を支払う |
359 |
|
町長部局 定住促進課 定住促進班 |
定住促進班006 |
お試し暮らし住宅に関する事務 |
なし |
|
移住を検討されている家族等が一定期間町内の風土や日常生活を体験できる住宅を提供 |
360 |
|
町長部局 定住促進課 定住促進班 |
定住促進班007 |
お試し暮らし支援事業補助金に関する事務 |
なし |
|
移住を希望される方が移住活動を行うために町内の宿泊施設又は民間賃貸住宅を利用する際に要する費用を補助 |
361 |
|
町長部局 水道課 上水道班 |
上水道班001 |
用地賃貸契約関係 |
なし |
|
水道用地の賃借に関する事務 |
362 |
|
町長部局 水道課 上水道班 |
上水道班002 |
給水装置工事申請関係事務 |
なし |
|
給水装置設置工事の適切な施工確保 |
363 |
|
町長部局 水道課 上水道班 |
上水道班003 |
口座振替業務 |
なし |
|
水道料金の口座振替業務 |
364 |
|
町長部局 水道課 上水道班 |
上水道班004 |
水道料金等徴収業務 |
なし |
|
水道料金徴収事務(現年分、過年分)、漏水事故等における水道料金減免措置業務
|
365 |
|
町長部局 水道課 上水道班 |
上水道班005 |
給水装置の開栓、休栓、名義変更業務 |
なし |
|
水道を使用するための開栓及び休廃栓業務 |
366 |
|
町長部局 水道課 上水道班 |
上水道班006 |
指定給水装置工事事業者関係事務 |
なし |
|
給水工事工事の適切な施工の確保 |
367 |
|
町長部局 水道課 上水道班 |
上水道班007 |
水道検針員委託事務 |
なし |
|
水道メーターの検針を委託する |
368 |
|
町長部局 水道課 上水道班 |
上水道班008 |
水道使用料減免の業務に関する事務 |
なし |
|
漏水修理該当者に対する水道使用料減免に関する事務 |
369 |
|
町長部局 水道課 上水道班 |
上水道班009 |
納付証明書発行業務 |
なし |
|
水道料金納付の証明事務 |
370 |
|
町長部局 水道課 下水道班 |
下水道班001 |
下水道排水設備申請・許可事務 |
なし |
|
下水道接続への申請・許可事務 |
371 |
|
町長部局 水道課 下水道班 |
下水道班004 |
除害施設関係書類(管理責任者) |
なし |
|
下水道法に基づいた届出 |
372 |
|
町長部局 水道課 下水道班 |
下水道班006 |
排水設備指定工事店関係事務 |
なし |
|
排水設備工事の適正な設計・施工・管理のため |
373 |
|
町長部局 水道課 下水道班 |
下水道班007 |
下水道事業受益者負担金事務 |
なし |
|
農業集落排水事業費の一部に充てる |
374 |
|
町長部局 水道課 下水道班 |
下水道班009 |
水洗・未水洗化調査業務 |
なし |
|
水洗便所の普及及び排水設備の整備促進を図る |
375 |
|
町長部局 水道課 下水道班 |
下水道班010 |
排水設備責任技術者関係事務 |
なし |
|
排水設備工事の適正な設計・施工・管理のため |
376 |
|
町長部局 水道課 下水道班 |
下水道班011 |
下水道使用料の徴収業務 |
なし |
|
下水道等使用料の徴収事務 |
377 |
|
町長部局 水道課 下水道班 |
下水道班012 |
処理区域内人口算定事務 |
なし |
|
公共下水道、農業集落排水処理区域内人口の算定 |
378 |
|
町長部局 水道課 下水道班 |
下水道班013 |
下水道使用料の認定業務 |
なし |
|
農業集落排水処理処理施設使用料の算定 |
379 |
|
町長部局 水道課 下水道班 |
下水道班014 |
合併処理浄化槽の設置事務 |
なし |
|
合併処理浄化槽の設置にかかる補助金交付事務 |
380 |
|
町長部局 吉備高原都市事務所 吉備高原都市事務所 |
吉備高原都市事務所001 |
建築協定に基づく事務 |
なし |
|
住宅地としての環境等建築物の利用を増進し、かつ、土地の環境を改善するため、区域内における建築物の敷地・・・ |
381 |
|
町長部局 吉備高原都市事務所 吉備高原都市事務所 |
吉備高原都市事務所002 |
都市計画審議会事務 |
なし |
|
都市計画法第77条の2第1項及び第2項に定める事項の他、町長の諮問に応じ、都市計画に関する事項を調査・・・ |
382 |
|
町長部局 吉備高原都市事務所 吉備高原都市事務所 |
吉備高原都市事務所003 |
景観モデル地区の届出に関する事務 |
なし |
|
県民に親しまれ、県民の誇りとなる景観を有する地域、新たに優れた景観を創造すべき地域について、県民や事・・・ |
383 |
|
選挙管理委員会 選挙管理委員会事務局 選挙管理委員会事務局 |
選挙管理委員会事務局001 |
選挙管理委員選挙事務 |
なし |
|
選挙管理委員の選挙事務 |
384 |
|
選挙管理委員会 選挙管理委員会事務局 選挙管理委員会事務局 |
選挙管理委員会事務局002 |
選挙管理委員会運営事務 |
なし |
|
選挙管理委員会の運営 |
385 |
|
選挙管理委員会 選挙管理委員会事務局 選挙管理委員会事務局 |
選挙管理委員会事務局003 |
選挙管理委員会委員及び補充員関係事務 |
なし |
|
選挙管理委員会の運営 |
386 |
|
選挙管理委員会 選挙管理委員会事務局 選挙管理委員会事務局 |
選挙管理委員会事務局004 |
候補者・後援団体証票交付事務 |
なし |
|
公職の候補者又は候補者になろうとするものに係る後援団体が政治活動のために使用する事務所に掲示する立札・・・ |
387 |
|
選挙管理委員会 選挙管理委員会事務局 選挙管理委員会事務局 |
選挙管理委員会事務局005 |
検察審査会関係事務 |
なし |
|
検察審査員候補者予定者名簿の作成 |
388 |
|
選挙管理委員会 選挙管理委員会事務局 選挙管理委員会事務局 |
選挙管理委員会事務局006 |
裁判員関係事務 |
なし |
|
裁判員予定者名簿の作成 |
389 |
|
選挙管理委員会 選挙管理委員会事務局 選挙管理委員会事務局 |
選挙管理委員会事務局007 |
在外選挙人関係事務 |
なし |
|
在外選挙人名簿の作成 |
390 |
|
選挙管理委員会 選挙管理委員会事務局 選挙管理委員会事務局 |
選挙管理委員会事務局008 |
選挙権失権関係事務 |
なし |
|
選挙権の失権者の管理 |
391 |
|
選挙管理委員会 選挙管理委員会事務局 選挙管理委員会事務局 |
選挙管理委員会事務局009 |
選挙人名簿閲覧関係事務 |
なし |
|
選挙人名簿の作成 |
392 |
|
選挙管理委員会 選挙管理委員会事務局 選挙管理委員会事務局 |
選挙管理委員会事務局010 |
選挙人名簿調製事務 |
なし |
|
選挙人名簿の登録及び抹消 |
393 |
|
選挙管理委員会 選挙管理委員会事務局 選挙管理委員会事務局 |
選挙管理委員会事務局011 |
選挙期日前投票・不在者投票事務 |
なし |
|
選挙期日前投票・不在者投票事務 |
394 |
|
選挙管理委員会 選挙管理委員会事務局 選挙管理委員会事務局 |
選挙管理委員会事務局012 |
各種選挙執行事務 |
なし |
|
各種選挙の適正な執行 |
395 |
|
選挙管理委員会 選挙管理委員会事務局 選挙管理委員会事務局 |
選挙管理委員会事務局013 |
投票、開票立会人の選任事務 |
なし |
|
投票、開票立会人の選任事務 |
396 |
|
監査委員 監査委員事務局 監査委員事務局 |
監査委員事務局001 |
監査委員に関する事務 |
なし |
|
監査委員名簿、全国実態調査、功労者表彰、報酬・費用弁償 |
397 |
|
監査委員 監査委員事務局 監査委員事務局 |
監査委員事務局002 |
住民監査請求事務 |
なし |
|
住民による監査請求 |
398 |
|
監査委員 監査委員事務局 監査委員事務局 |
監査委員事務局003 |
情報公開事務 |
なし |
|
開示請求手続き |
399 |
|
固定資産評価委員会 固定資産評価委員会 固定資産評価委員会 |
固定資産評価委員会001 |
固定資産評価委員会 |
なし |
|
地方税法に基づく固定資産評価審査委員会の委員の選任等に関する事務を行う。 |
400 |
|
固定資産評価委員会 固定資産評価委員会 固定資産評価委員会 |
固定資産評価委員会002 |
固定資産評価審査委員会の審査に関する事務 |
なし |
|
地方税法に基づき固定資産課税台帳に登録された価格に関する審査の申出について審査及び決定を行う。 |
401 |
|
農業委員会 農業委員会事務局 農業委員会事務局 |
農業委員会事務局001 |
農業委員会委員選挙人名簿登載申請事務 |
なし |
|
農業委員会委員を選挙により選出するための選挙人名簿を作成するため。 |
402 |
|
農業委員会 農業委員会事務局 農業委員会事務局 |
農業委員会事務局002 |
諸証明交付事務 |
なし |
|
農地法に関連する各種証明を交付する。 |
403 |
|
農業委員会 農業委員会事務局 農業委員会事務局 |
農業委員会事務局003 |
農業委員会運営業務 |
なし |
|
農業委員会の事務を処理するため |
404 |
|
農業委員会 農業委員会事務局 農業委員会事務局 |
農業委員会事務局004 |
農地法に基づく許認可事務 |
なし |
|
農地法に基づく許認可を行うため |
405 |
|
農業委員会 農業委員会事務局 農業委員会事務局 |
農業委員会事務局005 |
農業者年金補完事務 |
なし |
|
農業者年金事業及びこれに附帯する業務の事務を目的とする。 |
406 |
|
農業委員会 農業委員会事務局 農業委員会事務局 |
農業委員会事務局006 |
納税猶予処理事務 |
なし |
|
農地等の相続税と贈与税の納税猶予 |
407 |
|
農業委員会 農業委員会事務局 農業委員会事務局 |
農業委員会事務局007 |
農家基本台帳整備事務 |
なし |
|
農家基本台帳を整備するため |
408 |
|
議会 議会事務局 議会事務局 |
議会事務局001 |
議員年金事務 |
なし |
|
議員年金支給・受給手続き
|
409 |
|
議会 議会事務局 議会事務局 |
議会事務局002 |
議員名簿管理事務 |
なし |
|
議員の履歴・役職歴等 |
410 |
|
議会 議会事務局 議会事務局 |
議会事務局003 |
自治功労章等表彰事務 |
なし |
|
表彰者推薦事務 |
411 |
|
議会 議会事務局 議会事務局 |
議会事務局004 |
議案(人事案件、損害賠償等)の議決事務 |
なし |
|
議会における議案(人事案件等)の議決 |
412 |
|
議会 議会事務局 議会事務局 |
議会事務局005 |
町議会傍聴事務 |
なし |
|
議会傍聴のための受付名簿 |
413 |
|
議会 議会事務局 議会事務局 |
議会事務局006 |
議員実態調査事務 |
なし |
|
全国町村議会実態調査 |
414 |
|
議会 議会事務局 議会事務局 |
議会事務局007 |
情報公開事務 |
なし |
|
開示請求手続き |
415 |
|
議会 議会事務局 議会事務局 |
議会事務局008 |
請願、陳情、要望等取扱事務 |
なし |
|
請願、陳情、要望等の受付事務 |
416 |
|
議会 議会事務局 議会事務局 |
議会事務局009 |
議長交際費支出事務 |
なし |
|
議長交際費支出 |
417 |
|
教育委員会 教育委員会 教育総務班 |
mn26 |
医療に要する費用についての援助に関する事務(生活保護法六条に規定される要保護・準要保護者の特定) |
有 |
個人番号利用事務 |
要保護・準要保護該当の児童・生徒が、トラコーマ及び結膜炎、白せん・かいせん及び膿痂疹、中耳炎、慢性副・・・ |
418 |
|
教育委員会 教育委員会 教育総務班 |
教育総務班002 |
教育委員会委員・会議等に関する事務 |
なし |
|
教育長・教育委員の任用、定例教育委員会・総合教育会議の運営等 |
419 |
|
教育委員会 教育委員会 教育総務班 |
教育総務班003 |
公文書受発事務 |
なし |
|
国・県・他市町村からの文書の受け付け、教育委員会関係補助金の受信・発信事務 |
420 |
|
教育委員会 教育委員会 教育総務班 |
教育総務班004 |
学校(園)管理運営に関する事務 |
なし |
|
幼稚園、認定こども園、小・中学校の管理運営 |
421 |
|
教育委員会 教育委員会 教育総務班 |
教育総務班005 |
教科書採択・受給事務 |
なし |
|
小・中学生の使用教科書採択・受給事務と教諭指導書の決定 |
422 |
|
教育委員会 教育委員会 教育総務班 |
教育総務班006 |
児童・生徒の学校事故に係る救済事務 |
なし |
|
日本スポーツセンター給付金契約により、幼稚園児、小学校児童、中学校生徒への給付金を支給するもの |
423 |
|
教育委員会 教育委員会 教育総務班 |
教育総務班007 |
小・中学校における各種事業 |
なし |
|
小・中学校における校外行事・学校行事 |
424 |
|
教育委員会 教育委員会 教育総務班 |
教育総務班008 |
就学援助事務 |
なし |
|
経済的に就学が困難な要保護・準用保護児童・生徒の保護者を対象に給食費・学用品費等の一部を助成するもの・・・ |
425 |
|
教育委員会 教育委員会 教育総務班 |
教育総務班009 |
各種委員委嘱関係事務 |
なし |
|
教育委員任命後の報酬の支払いにおいて使用する。 |
426 |
|
教育委員会 教育委員会 教育総務班 |
教育総務班010 |
就学関係事務 |
なし |
|
町内小・中学校への就学事務 |
427 |
|
教育委員会 教育委員会 教育総務班 |
教育総務班011 |
学校給食物資納入業者登録事務 |
なし |
|
単独調理場4校、共同調理場2施設での給食物資納入業者との契約を締結 |