小児等医療費助成
手続概要
0歳から満18歳に達した日以後、最初の3月31日までの方は、 小児等医療費受給資格証が交付され、受診された医療機関の窓口に小児等医療費受給資格証と健康保険証を提示することで、医療保険部分の自己負担額が助成されます。申請方法はこちら
受付窓口及び問い合わせ先
保健課(賀陽庁舎内) Tel 0866-54-1326
手続様式
- 小児等医療費受給資格者証交付申請書[PDFファイル/109KB] 小児等医療費受給資格者証交付申請書[Wordファイル/40KB]
- 小児等医療費受給資格変更届[PDFファイル/68KB] 小児等医療費受給資格変更届[Wordファイル/33KB]
- 小児等医療費受給資格喪失届[PDFファイル/46KB] 小児等医療費受給資格喪失届[Wordファイル/30KB]
- 小児等医療費給付申請書 [PDFファイル/134KB] 小児等医療費給付申請書 [Wordファイル/70KB]
- 請求書 [PDFファイル/69KB] 請求書 [Wordファイル/33KB]
必要書類
- 印鑑
- 健康保険証
- 所得証明(小学生以下の転入による申請の場合は必要)
その他
次の場合には手続を行ってください。
健康保険証が変更になったとき:
小児等医療費受給資格者証、 健康保険証、印鑑を持って変更手続を行ってください。
住所・氏名が変更になったとき:
小児等医療費受給資格者証、 印鑑を持って変更手続を行ってください。
市(町村)外へ転出するとき:
印鑑を持って喪失手続きを行い、小児等医療費受給資格証を返還してください。
生活保護を受けるようになったとき:
印鑑を持って喪失手続きを行い、小児等医療費受給資格証を返還してください。
小児等医療費受給資格者証の再交付を受けるとき:
小児等医療費受給資格者証の再交付を受けるときは、身分証明書(健康保険証)、 印鑑を持って手続を行ってください。
県外の病院で 受診されたとき、受給資格者証の提示をしなかったとき:
窓口で自己負担額を支払った後、還付請求を行ってください。請求には、医療費給付申請書・請求書・領収書・印鑑・通帳が必要です。